No.7ベストアンサー
- 回答日時:
女性ですね。
専業主婦なんて、ノンキな事は
言っていられなくなります。
世帯の半数が、専業主夫になったら
どうするつもりなんでしょう。
一家を支える事、出来るんですか。
以下の仕事も、女性が半分は担う
必要があります。
荒海での漁労、
熱風の溶鉱炉作業、
深山ダム建設労働、
機械工場で汗と油にまみれる重労働、
凶悪犯人との格闘、
猛火に飛び込む消防活動
死と隣り合わせのレスキュー、
数十㎏の重量物を一日中担ぐ土建、
糞尿や汚染物質にまみれるゴミ処理業、
バキュームカー
最前戦での殺し合い
海上140㍍での力仕事
極寒での命がけの仕事、
とび職、鉄筋工
地上数十㍍での高圧電線工事
死亡率が最も高い木樵
地上40㍍での電気工事
世界一過酷と言われるカニ漁。
震災復興での泥まみれの作業
下水槽での人糞まみれの清掃作業
汚泥まみれのトンネル掘削工事

No.8
- 回答日時:
困るのは、キリスト教とイスラム教の信者です。
なので、キリスト教とイスラム教の信者の男女比を調べて、男か女の多い方が困ることになる・・・という結論になります。
ネット検索してみると、公的な機関のデータは見当たりませんが、宗教関係のブログによると日本のキリスト教信者のうち6割以上が女性・・・というのがヒットしました。なので、日本のキリスト教信者の場合、あなたのお考えのとおり、困るのは女性・・・ということになりそうです。
ほとんどの宗教には、大昔の科学的根拠のない男尊女卑が根付いており、これが、科学的な男女平等の進展を阻害しています。
No.5
- 回答日時:
男女平等なのは「法の下」だけの事です。
平等=平らかで等しい=同じ=一律
こんな事、あり得ません。
No.2
- 回答日時:
困るというか「今まで負担しなかった社会的義務を負担することになる」ことは事実です。
たとえば欧米では、共働きが進んだ結果「例え妊娠出産し育児のための休業中でも夫は妻の生活費は負担しない」のが一般的です。
なぜなら「共働きで、妻にも自立した生活を送れるだけの収入がある」からで、そもそも男女平等が「女性も自立し、男に依存しない生活や選択を行なえること」だったことを考えば「妊娠出産したから夫に生活費を依存する」のは矛盾しているわけです。
日本は伝統的に「男は外・女は内」という分業体制だったので、妻の生活費を夫が負担する分、夫の生活そのものは妻が家事育児をワンオペで引き受ける形で保証してきたわけです。
それを欧米並みに「夫の面倒は見ない、共働きで自分のお金は自分で使う」なら、自分の生活費を自分で出すのは当然だし、それに関わる社会的負担を担うのも当たり前です。
その究極的な負担がアメリカやフランスで議論されている「男女平等の徴兵制」で、これは「自分が権利を行使できる社会を守るために戦う」というごく普通の負担なのですが、女性がこれを担うのは男性よりは大変でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
質問:寮つき、引越し費用負担...
-
工場での残業
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
遠方の友人を含めて5人で友達と...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
友人からの頼み
-
マイナ保険証
-
保険証の色 契約社員で入社した...
-
高額療養費について
-
薬局での第三者行為による患者...
-
家族に内緒で通院しても、ハガ...
-
医療費控除について教えて下さい。
-
ひとり親家庭の医療費助成につ...
-
保険証を返してもらったとき、...
-
給与の他に不動産所得がある場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
工場での残業
-
「負担」という単語の使い方に...
-
経済用語について
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
まる長についての質問です
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
県外遠征の費用負担について
-
大学で行う見学にかかる交通費
-
職場の歓送迎会での費用分担に...
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
遠方の友人を含めて5人で友達と...
-
医療費。診療明細書の点数と値...
-
後期高齢者の医療費負担が2割に...
-
海外赴任中の医療費負担に関す...
おすすめ情報