
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
酵素は関係ないです。
忘れてください。No.1さんのご指摘どおり、電子の共役系の変化です。
ここサイトが分かりやすいかな。
http://blog.livedoor.jp/hazama777/archives/30480 …
OH基が水素イオンをもらったり、渡したりするときに変わることで
結合中の電子共役系が変化して、光の吸収波長が変わるのです。
電子の共役系ってのは、かなり超ざっくり説明すると二重結合と単結合なんかが交互にあると、結合に使われている電子がうろちょろする非局在化していることを意味します。例えば、ベンゼンの二重結合の電子は、実は固定されていないで、環のなかをうろちょろしてます(添付画像参照)。
共役系の特徴として色を呈するというものがあり、これを利用しています。
BTBの場合、黄色→青色に変化していくので、中性は混ざりあったの緑色になります。また、水素イオンの受け渡しによって色が変わる指示薬(フェノールフタレインとか)は、同様の原理になっております。
詳しいことは、有機化学とか電子軌道とか、π結合とかHOMOとかもを勉強していく必要があります。多分、大学にならんと勉強出来ないです、
頑張ってください。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基質と基質アナログ
-
「ピリカレ」「えみな」で汚れ...
-
意味をお教えください
-
蚊に刺されてもすぐに50℃以上...
-
阻害定数について質問です
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
四量体とか二量体とか
-
精液について
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
poly-Aとは
-
PCRの 5’・3’ が分からず困っ...
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
定量PCRのスタンダード作製
-
PCRと大腸菌クローニングの違い...
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
透析をしているのですが・・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報