

偉人の名言や故事などは、人生の中で実感することが多く、私の場合「人間万事塞翁が馬」は何度も実感しています。
しかし、60歳を過ぎてから人生には名言や故事などにはない法則が埋もれているのではないかと思うようになりました。
私が発見した法則の代表は以下の二つです。
・理性は心に操られ、心は本能と幼いころに植え付けられた倫理観や宗教に縛られている。
・人は他人の経験から学べない、特に大きな幸せや不幸は。
(このことを端的に示す言葉として、「親にならないと親の気持ちはわからない」がある。)
質問は、「既にある名言などではなく、あなたの人生経験の中で発見した人生や人に関する法則を教えてください。」・・・です。
No.7
- 回答日時:
無い物はない
(形のないものはこの世に存在しないから) 考えるだけ無駄
回答ありがとうございます。
真理ではないような気がします。
何故なら、ヒトの目はそこに無い物が見えるし、そこにあるものが見えない・・・ということも起こりますし、同じように、そこに無い音が聞こえたり、そこにある音が聞こえなかったりします。
これらは、脳の持つ力なのですが、私はチョット集中すると周りの音が聞こえなくなる特殊能力を持っています。凄いのは、クラクションの音さえ聞こえなくなることですが、残念なのは、この能力を自分でコントロールできないことです。
No.6
- 回答日時:
人間世界は2つでワンセット
大きい小さい、暑い寒い、幸福と不幸、戦争と平和などなど
むずかしく言うと相対的世界といいます
これら2つは別物ではなく、1つの物の両面です。
手のひらと甲みたいに、同じ大きさです。
手のひらが大きく、甲が小さい手は存在できません
ですから、大きな幸福を得た人は大きな不幸になる危険性が
あります
平和運動をすればするほど戦争は拡大します
回答ありがとうございます。
ヒトの体の中には心臓のように一つの物もあるけど、と反論したくなりましたが、確かに真理かもしれない、と思いました。
No.4
- 回答日時:
私の法則は
●本能は、DNAで生まれながらにして決まっている。
柴犬が、シェパードやレトリーバーのようには慣れないのと同じ。
●宗教や倫理を信じている人は、きちんと受験勉強しなかった低偏差値の馬鹿である。
歴史を勉強すれば、そんなものは嘘っぱちであることがすぐにわかるはず。
馬鹿は、文書読解力がないから理解できないだけ。
●本を読むことで他人から経験も知識もを学ぶことができる。
「お勉強と実務は違う」と言う残念な人がいますが、単に文書読解力がないだけ。
頭が悪い、知識がない、文書が読めない情弱だから、経験し頼るしか選択肢がないだけ。
大抵は、事前の計画段階の調査や計算で成功するか失敗するかが、ほぼ確定します。
経験しか得られないなら、国や企業は新卒で大卒なんて雇いませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
笑顔の不細工な女性
-
やっばり神とかって人間が考え...
-
利点の反対語
-
人間がいないほうが地球環境に...
-
failure tests a person , and ...
-
人間は喜怒哀楽以外にどういう...
-
精神と精心の違いを教えてください
-
山月記に登場した李徴が発狂し...
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
理性の対義語は?
-
敬語について
-
()の正しい読み方
-
みんなは来世は人間になりたい...
-
カタカナのヒトと人間の違いに...
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
明るさ・照度について
-
死後人間が人間に生まれ変わる...
-
生態系のトップ
-
上等や、上質の対義語は……?
-
言い出しっぺの法則って驚くほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
私が発見した「人は他人の経験に学べない」については納得いかない方もいると思いますので、補足説明します。
本田技研の創業者 本田宗一郎は「体験して知っていることのみ知っていることだ」という名言を残していますが、これこそが「他人の経験に学べない」ことだと思います。
しかし、本田宗一郎は、何故か?ということまでは言及していません。
青春時代の恋愛などでは、事前にいろいろな状況をあれこれ想像することがあると思いますが、実際にその状況になると想像したのと違うことを経験したことがある方も多いと思います。
感情の源となる心は、初めて体験することに衝撃を受けるようになっていますが、何度も経験すると慣れてしまってマヒしてしまうようです。また、衝撃の大きさは幸せや不幸の大きさに比例しているようで、これは、環境適応能力のような生存本能や種の保存と密接に関わっていると思います。
多くの方に回答していただきありがとうございます。
ざっとネット検索して、名言や故事からの引用ではなく、多くの人にあてはまる法則性がありそうだな、と思ったのは以下の二つです。
・理屈で腹は満たせない
・何事も力を抜かないと本来持っている実力を100%発揮することは出来ない
「子供は親の思い通りにはならない」はネット検索すると、親の悩みとして数多くヒットしますが、人生の法則的な視点で「何故か?」を深掘りしたものはなかったように思います。
「人は化学反応で動きます」という回答について、実は磁力を軸索が横切る事によって発生する極々微少な電力というものがあって、これは化学反応ではありません。この極々微小な電力は雑音にかき消されるぐらい弱いのかもしれませんが、球場の観客席などで多くの人がシンクロすると化学反応のようなことが起きるのかもしれないと思います。