
No.21ベストアンサー
- 回答日時:
漢字で書けば御御御付け、ですね。
昔からある言葉なので、日本人なら誰でもしっていることばだから、何とも思いませんよ。ただ日常会話でまず聞かない言葉だし、言葉は使ってあげないと死んでしまいます。通常、大切なものにつけることが多い「御」の字が3つも重なっている意味が味噌汁にこめられている理由き興味を覚えませんか?言葉は文化です。そこにこめらた意味を踏まえ使い続けてあげることが大きく言えば日本文化の継承に繋がります。これからもどうぞ臆せず、この言葉を使い続けて、あなたの子供たちにも伝えていってあげて下さい。
No.24
- 回答日時:
徳島出身ですが、テレビ放送のドラマで「おみおつけ」というのを聞いて最初何のことだかわかりませんでした。
関西の言葉なら分かりますがこれは関西の言葉じゃないですね。子供の頃吉本の新喜劇をテレビでよく見ましたが、「おみおつけ」は出ませんでした。No.23
- 回答日時:
他の回答にもありますが、信州イチやら永谷園がCMでながしていたので50-60代なら違和感ないですね。
とくに死語という印象もないです。語彙力が乏しい人に惑わされる必要はありません。No.22
- 回答日時:
いつ頃から?何かきっかけがあったの・・・・ほかの言葉遣いは?。
等にもよります。
「おみおつけ」だけで、他の内容は一般庶民が使う言葉では、浮き上がるのは確かでしょうね。
宴会の席で30代の女性
「あ、まだ、飯食ってねー」
なんて言っていました、一瞬ぎょとしましたが、東京は下町育ちでした。
No.20
- 回答日時:
>「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか?
いいえ、丁寧語で一般的な用語です。
ただ、庶民が使わない上品な言い方なため、嫌う人もいるかも。
平安の時代から上級な汁物(味噌が高価なため)の呼び方です。
もとは関西発で全国区になったが、今は関東では広く通じるようです。
また、料亭では普通に今でも使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
一番的確な言葉
-
あえて評価を満点にしない理由
-
日本語になってない会話
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
歯を見せて悔しがる表現
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
ツイッター(X)
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「M票」のMの意味
-
髪を結構切ったのに何も言われ...
-
gantz に出てくる仏像星人の言...
-
広島弁
-
「飯を食う」について
-
ブイブイの語源について
-
「すげぇ!」という言葉はどこ...
-
NARUTOについて(ナウイ...
-
ココ・シャネルの残した言葉
-
東京弁に~だべっていうのがあ...
-
きれいな言葉で話す人は素敵だ...
-
『子供が子供を産む』
-
わたしは話し言葉で「おみおつ...
-
「すてき」という男
-
「がんばっぺ」を使う地域
-
“急に入った”という意味の言葉...
-
「色きちがい」って死語ですか?
-
”インダル”ってどういう意味で...
-
中国語をよくわかる方、もしく...
-
赤ちゃん言葉で「ちっち」とは...
おすすめ情報