
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
主たる債務が存在する以上
それを保証する保証債務も
存在するのは当然だ、と考えられて
いるからです。
つまり、保証債務の附従性による
と説明されています。
民法457条
No.2
- 回答日時:
あなた、最近何度か似たようなご質問をしていますね。
なので、既に、ある程度妥当な答えを知っているのではないでしょうか。
すなわち、法的には【保証債務の附従性】によるものですね。
保証債務は、主たる債務の履行を担保することを目的とするものであるため、保証債務は主たる債務に従属します。
なので、この附従性から法的には以下のような性質が認められることになります。
例えば、
① 主たる債務が無効又は取り消されたときは、保証債務も無効となります(民法第449条)。
② 保証債務は、その債務の目的又は態様において主たる債務より重いことは許されません(民法第448条第1項)。
③ 主たる債務の内容に変更を生じたときは、原則として保証債務の内容もそれに応じて変更します。
④ 保証人は、主たる債務者の抗弁権を援用することができます(民法第457条第2項)。
⑤ 主たる債務が弁済等により消滅するときは、保証債務もまた消滅します。
したがって、
【主たる債務者の承認により主たる債務について消滅時効の更新が生じた時は、保証債務の消滅時効の更新も起こる】ということも、ある意味当然ですね。
No.1
- 回答日時:
主たる債務と保証債務が密接に関連している為です
主たる債務者が債務を承認すると
主たる債務の消滅時効が更新される
保証債務も同様に更新される
保証債務が主たる債務の履行を保証するものである為
主たる債務が存在する限り、保証債務も存在し続ける
具体的には:
主たる債務者が債務を承認すると
債務の存在が再確認され
消滅時効の期間がリセットされる
リセットは、保証債務にも適用される
保証債務の消滅時効も更新されることになる
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
資本準備金 手続きについて
-
取締役の登記について
-
上位法と下位法の関係にある法...
-
練習問題司法書士試験 記述問題...
-
取締役の任期について
-
取得条項株式 一定事由が生じた...
-
合同会社の現物出資
-
物権変動 脅迫された者と取り消...
-
法学部を卒業して何か役に立ち...
-
民法1031条(配偶者居住権の登...
-
「自己のためにするのと同一の...
-
第三者弁済について
-
役員変更 登録免許税
-
資本準備金について
-
会計限定監査役 不正見つけたら...
-
仮装譲渡と賃借権について
-
株式発行無効の訴えについて
-
抵当権 物上代位
-
物権的請求権の相手方 平成6 2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正社員制度の問題点について
-
今日の「プロジェクトX」を見た...
-
併存的債務引き受けについて 抵...
-
不動産登記 求償債権の抵当権設...
-
【刑法わかる方】刑法各論の事...
-
不動産登記法 抵当権の処分の登...
-
民法1031条(配偶者居住権の登...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
不能条件、解除条件の場合
-
不動産登記 住居表示実施があっ...
-
商業登記の変更しないと不動産...
-
法学部を卒業してご飯は食べれ...
-
連帯債権 時効消滅について 435...
-
根抵当権 極度額の減額請求権に...
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
法律問題に関する質問投稿をし...
-
民法 255条について
-
飲食店での無許可のツケ払いに...
-
「自己のためにするのと同一の...
-
日本学術会議の皆さんへ。日本...
おすすめ情報