
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.18
- 回答日時:
疑問の解決なんかよりも、早く整備工場へ行ってください
疑問はその後で。
ブレーキ、タイヤは最重要です。
事故に直結します。
ブレーキ関連は違和感を感じた時点で対処してください。
それが使用者の義務です。
事故の時はそれを放置した結果となります。
No.17
- 回答日時:
チョコンと踏んで効く車はカックンブレーキになりやすく同乗者の頭が揺れたりするので運転しづらい
奥で効くようなタイプだと車によっては良い場合もあるがスポーツ走行をしない人には効きが悪く感じる
車種によって踏み代と言うかフィーリングの違いは確実にあります
年式・走行距離等不明だが、ブレーキラインのエア噛みよりもマスターシリンダー・ブレーキブースターの劣化、キャリパー周りやピストンの動きが渋いとかが考えられます
タイヤの空気圧については、イメージで言うとはがきより少し大きい程度の接地面しかなく高すぎて面積が減るよりは空気圧が下がるほうがより増えます
実際の効きはタイヤの状態にも左右されますが、ホイール等交換されてないならメーカー指定値をスタンドで入れるだけで良い
No.16
- 回答日時:
60過ぎの整備士としての見解。
まず、タイヤの空気圧は、少なくとも、2給油毎の点検を推奨。
ブレーキの効きが悪いの取りあえず下記の簡易点検を。
運転席に座り、エンジンを始動せずにブレーキペダルを数回踏んだ時、ペダルが踏む毎に踏み代が手前に来るか確認。
その後、踏み代が手前に来た状態で、ブレーキペダルをエンジンを始動し、ブレーキペダルが少し吸い込まれる様な感覚の後、しっかりした踏み心地か否か確認。
(ブレーキブースターの点検)
その後、エンジンを止め、再び同様に踏んだ時、フワっとせずに、しっかりした踏み心地か否か確認。
(ブレーキフルードへのエアの噛み込みの有無の点検)
上記、簡易点検で異常が無ければ、搭載工具の歯止め等を使用し、車が動かない状態にした後、シフト位置ニュートラルにした後、搭載工具の簡易ジャッキで、タイヤを1輪ずつ浮かせ、浮かせたタイヤが手で素直に回るか確認。
※駆動輪は少し重たく感じるだろうが。
(各輪ブレーキの固着、引きずりの有無の点検)
過去に、峠道や、渋滞路等で、ブレーキを頻繁に使用した覚えが有るなら、フェード現象を起こして、ブレーキが効きにくくなっている可能性有り。
エンジンや、タイヤに不具合が有ると、車は動かせないが、ブレーキに不具合が有っても、車は動き、走れるが、止められないのだから。
いずれにしても、即刻、陸運局認証の整備工場に点検整備の依頼を。
※フェード現象
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7 …
余談
いくら、ブレーキオイルが有っても、茶褐色では空気中の水分やチリ等が混入し、ブレーキオイルの沸点が下がり、ベーパーロック現象を起こし易いので交換を推奨。
No.15
- 回答日時:
車種は何でしょうか?
欧州車等はブレーキパット交換時にはローターも交換しております。
ローターの交換をお勧め致します。
ブレーキの効きに不具合があるようでしたら
ブレーキテスターにて
初期制動を含むフル制動力を点検願います。
No.14
- 回答日時:
ブレーキ機構でのエアー抜きについての追加・・エアーが入り込んだのは何処からかを調べる必要があります。
調べるのは、ブレーキオイルの注入口から4輪の末端までの配管やカップなどブレーキオイルが送られているところを丁寧に見てゆき、油が染み出ているところを見つけます。油と泥で汚れているのは、オイルが漏れている証拠なので、そこからエアーが浸み込んだのです。その部品を取り換えます。オイル漏れを解消してから、ブレーキのエアー抜き作業を行います。以上が追加です
No.13
- 回答日時:
ブレーキ機構に使ってるオイル(ブレーキオイル)に空気が混じっている様です。
自分でエアー抜きするのは大変(要領よくやればできるけれど手間がかかる)なので、整備に出してください。オイル交換になるかもしれません。
タイヤには関係ないけれど、空気圧計で計測して不足していれば、エアー補充してください。
No.12
- 回答日時:
べーパーロックの可能性はあるのかも。
ブレーキを頻繁に使用してパッドの熱が液に伝わり沸騰。
エア噛にに似たような状態から始まります。
ただし奥まで踏んでも気化した液は水蒸気等の気体なのでフアフワ感が残るでしょうね、と、ともに朝一で発生は考えにくのかも?。
No.11
- 回答日時:
ベーパーロック現象では?
信用のおける整備工場か正規ディーラーに依頼してブレーキフルードの交換をしてもらいましょう。
タイヤの空気圧はブレーキの利きとは直接の関係はありません。
ただしタイヤの側面が見て分かるほど弛んでいるならば空気を補充してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーキ時の異音(ポコポコ、...
-
乗用車発進時にキーキーと異音...
-
ブレーキの効き方にムラがでる...
-
ブレーキの鳴きが止まらなくて...
-
リアブレーキがドラムのクルマ...
-
バイク(グランドマジェスティ)...
-
エアオーバーブレーキのホイー...
-
頭文字Dなんかで、カーブ直前...
-
ブレーキの異常?左後輪の発熱
-
車のブレーキ音
-
止まるときブレーキから「キ~」
-
ブレーキパッドを交換したので...
-
車のブレーキとハブベアリング...
-
ブレーキオイルのところに誤っ...
-
ブレーキパットの片減りについて
-
車のブレーキ踏むと空気が抜け...
-
ブレーキの異音
-
13万kmを超えた車。始動時...
-
過走行な『赤帽車(スバルサン...
-
キャリパー・スライドピンの動き
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乗用車発進時にキーキーと異音...
-
ブレーキ時の異音(ポコポコ、...
-
車をバックした時、ブレーキに...
-
ブレーキを踏んでいないときの...
-
ブレーキオイルのところに誤っ...
-
ブレーキの異常?左後輪の発熱
-
13万kmを超えた車。始動時...
-
車のブレーキ踏むと空気が抜け...
-
ブレーキのエア抜きの順番について
-
車のブレーキ鳴きをディーラー...
-
80系ノアの前期型ハイブリッド...
-
ブレーキが時々効きにくいのです。
-
ブレーキの鳴きが止まらなくて...
-
エンジン切ってブレーキを踏ん...
-
ブレーキの異音
-
ABS装備車のエア抜き方法について
-
マスターシリンダーのカップか...
-
ブレーキが奥まで踏み込まれます
-
丸ノコのブレーキがあまくなった
-
ホイールが熱い
おすすめ情報