電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アコギのウルフトーンって調整でキーンって言う音止めることが鳴らなくすることができますか?
楽器屋さんが言うには良い材料を使ってるから鳴り過ぎてるかも知れないと 一般ラインのギターと違い数本プロトタイプで作ったうちの一台で値段的にJ45と値段的に少し安い位で 一度メーカーでフレットの高さ調整と擦り合わせをマスタービルドさんがしてくれました
因みに岐阜の有名メーカーさんです 楽器屋さんを挟んでのメーカーさんとのやりとりなので私の言っている事が何処まで伝わっているか分からないのですが

A 回答 (2件)

補足いただいた文面からのみ想像するに、弦高を下げたことにより弦がフレットにビビってるように思えますね。


お近くのお店なりリペアショップに相談するのが良いと思いますよ。

自分でできる確認としては、サドルの溝の中に0.1mm厚の敷物を入れて改善するか見てみる。ダメなら0.2mmにしてみる。
0.2mmを入れた場合、弦高は調整前の2.5mmに戻ります(計算上)。

入れるものは、荷重で厚みがほとんど変わらなければなんでもいいです。ペットボトルの切れ端でも紙でも。
それで改善するなら原因は弦高を下げたことによる弦のビビりと判明しますから、あとはきちんとプロに調整を依頼すればよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弦高を下げた為なんですね 買った時は今年で
製造年が2022年9月で今年の3月に購入 お店ではその時指をカッターで切っていて弾く事も無く買いました メーカー的にもその時もKヤイリを持っていたので間違い無いと思い買いました家出指も治り弾いてみると少し高く感じ測ると2.6位で下取りに出したKヤイリは2.3だったので楽器屋さんに少し高いので下げて下さいとその時はなしあつて2.4にしましたその後ヤイリで調整してもらい帰って来たので弾きやすくなったと思っていて前のyw600と同じ感じで弾いているとカポを4フレから6フレで使うとFを押さえアップストロークの時がキーンとなりやすく 楽器屋さん通してヤイリに調整に出してもらいフレットの擦り合わせなどフレットの確認をしてもらいまし少し治ったかと思っていたのですがやはり気になるので 今度買ったお店の店長が私の住む家の近くのお店に移動するとの事で1度診てもらいます その時に弦高をサドル側を少し上げてもらって2.5くらいにしてもらいますね
でもヤイリのプロトタイプだけあって音がすごくきれいだと思います マーティンだと40番代の材料みたいと店長が話しておられました。

お礼日時:2024/09/12 09:44

キーン、だとウルフトーンではないと思う。


ウルフトーンってその名の通り「ウォーンウォーン」など狼の遠吠えのような音がしますから。
フレットのビビりか、ペグなどの共振とかではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ギターを買ったお店が遠いので電話で説明をして6フレ前後でFヲ押さえるとキーンとストロークの時になると説明してメーカーに出したのですが治らず
買った時に弦高を12フレ6弦を2.5から2.4に下げてもらったのも原因なんですか?
一応ペグはゴトウでギターの仕様はスプルース単板サイドバックインでアンローズ 単板 指板ブリッジはマホガニーです 楽器屋さんは爆音だからとかも言っていました

お礼日時:2024/09/09 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A