【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?

昔は父方の名前を継承する文化がありましたが、途中途中当主でありながらも名前に全く関係の無い字がつかわらているのはなぜですか?
同盟国(家)や親族の名前から取られていることがほとんどですが、分家でも無いのに何故でしょうか

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

武家の場合は、名前というより継承するのは一文字ですね。

甲斐武田だと"信"で、晴信(信玄は法名)の父は信虎で、弟は信繁。奥州伊達は"宗"で、輝宗の子が政宗。(政宗の名は活躍したご先祖の名前からとっていたりします)
武田晴信(信玄)の後継者は武田勝頼ですが、これは嫡男だった義信が謀叛の疑いで廃嫡され、側室の諏訪氏の娘の子であり諏訪を継ぐ予定だった勝頼が後継者になったからです。元々の嫡子で無く側室の子のケースですね。
徳川将軍家、初代家康に、三代将軍は家光、しかし二代将軍は秀忠である。秀忠の秀は、豊臣秀吉から賜った"秀"で、秀吉が没し豊臣が滅亡した後も改名をしなかったのは、秀忠の人柄によるものと言われています。別の理由という説もありますが。
(家康は、今川義元から賜った"元"を捨てて元康から改名しましたからね)

それぞれに理由や、経緯があったりしますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報