重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

これ(2)はテストが50問あるっていうのを時制の一致で過去形にしてるのは分かるんですけど、(4)は各出席者が受け取る書類っていうのを現在形にするのかわかりません
なんで(4)は時制の一致をしないんですか?
わかる人教えてください!

「これ(2)はテストが50問あるっていうの」の質問画像

A 回答 (2件)

(4) は会話であり、その会話は「現在進行形」で行われています。



その会話の時点で
A:準備したのは過去。昨日か、昨晩か、午前中か。

その会議は、Bの発言から明日に行われることがわかります。

B:Mr. Copper が書類をコピーしたのは、その「準備」なので過去。
各出席者がそれを受取るのは明日。つまり、会話の時点では「未来」です。
英語では「確定した未来」を現在形で表現します。

The train departs at 10 a.m.
(列車は午前10時に出発します。~まだ出発していない)

なので、ここでは「現在形」を使います。
ここでは「時制」は一致しません。コピーしたのは「過去」の話、会議が行われるのは「未来」の話で別ものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
質問があるのですが、確定してる未来か確定していない未来かの違いって何なのでしょうか。
be going toとの使いわけもわかりません!
これからする予定のことで確定してそうだったら全部現在系でいいんですか?
私は明日水族館に行きますって言いたかったら
I go to the aquarium tomorrow.でいいんですか?
I am going to the aquarium tomorrow じゃないんですか?
どっちでもいいってことですか?
教えてください!

お礼日時:2024/09/17 16:36

No.1 です。



>私は明日水族館に行きますって言いたかったら
I go to the aquarium tomorrow.でいいんですか?

その予定は、あなたによって変えることができますよね?
(その言い方は、どちらかというと「学校へ行く」「会社へ行く」のと同じように、「習慣として(あるいは義務として)毎日出かけて行く」というニュアンスで「tomorrow」を付けずに使います)

明日の会議は、理論的には部長か課長の判断で中止もできますが、準備する平社員(会話の主)たちには「予定が決まっていて変えられない」ものですよね。
そういう「ニュアンス」や「感じ方」が表現に影響するのです。言葉とは、そういう生き物です。理屈ではなく。

たとえば、こんな解説を参考に。

https://morinaga-english.amebaownd.com/posts/473 …
https://english-club.jp/blog/english-future-tense/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!