
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
肩こりから思います。
なので、リハビリなんかを扱っている整形外科や外科しょうね。
一度、頭痛外来なんかの脳外科もいいですよ。
私も脳外科で筋緊張性頭痛を見つけてからは、地元の整形外科に通院しています。
あと、週に1回、肩にトリガーポイント注射(薬液:ネオビタカイン)をしています。
また、ロキソニンテープの100mgを毎日肩に貼っています。
No.9
- 回答日時:
まあ、脳神経障害(脳血流障害による)などの痺れは、基本的には
麻痺の初期段階を痺れと感じる事もあるが、基本的に脳血流障害で
は、片麻痺(腕だけでは無く、体の片側全てが痺れで麻痺する)が
典型発症なので、貴方の症状には該当しません。(脳疾患の場合は
痺れではなく、麻痺が典型である)
恐らくは、頚椎症性神経障害に依る疼痛だと思いますので、疾患名
特定は難しいかも知れませんが、再度異なる整形外科を受診する事
をお勧めします。
No.8
- 回答日時:
どう考えても、最適受診診療科は、整形外科範疇の疾患でしょう。
ただまあ、筋肉や腱の神経系疼痛の場合、画像検査で同定する事
は困難であり、疼痛を制御する対症療法しかないででしょう、。
骨や関節に異常があれば、画像検査で容易に同定出来ますが、痛
みの原因が神経障害性疼痛(痺れは神経障害性疼痛の典型発症で
ある)の場合、画像検査で確認する事が出来無いので、いわゆる
慢性疼痛疾患となる事が殆どである。
いわゆる、原因の分からない関節痛などの場合は、レントゲンで
もMRI検査でもはっきりと原因を押さえる事は難しいですよ。
No.6
- 回答日時:
ネットで調べても、病状がでなくて、睡眠時の姿勢によるものと出て来るので、おそらくなんらかの病気とかで痛みが出ているわけではなさそうです。
レントゲン等で検査をすでにされているので
単なる睡眠時の姿勢によるものかと思います。
なにかの病気等があるなら、常に痛くないとおかしいですからね。
なので、病院いくだけ無駄なお金を支払う事になると思うし
場合によっては、リハビリやら薬やらをだされて
通院させられる可能性が高いです。
布団が固いとか、枕がよくないとか、単にそれが原因かもしれませんよ?
No.5
- 回答日時:
背中や腰のひどい痛みは、体内背中側の内蔵から痛みがでてることも多いのです。
表面筋肉じゃないから場所がいまいちわからないし、起き上がってると臓器の位置と向きが違うので痛みがないのです。
問診で病巣を特定する総合科が一般内科なので、どこの科にかかるべきかの相談するのが一番。
No.3
- 回答日時:
原因が脳にあるのでしたら脳外科で、末梢神経の方でしたら神経内科ですけれども、レントゲン撮影程度では分からないと思いますので、MRIのような大きな設備のある総合病院で両方の検査をすることになると思います。
No.2
- 回答日時:
ふたつあります。
①.内臓疾患に依る場合⇒内科
・定期的な健康診断などで特に問題が無ければ内臓疾患のかの阿世は少ないです。
②.坐骨神経痛に依る場合⇒全身のマッサージを受けましょう。
★できれば、年齢・性別・職業を記載していただけるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
35歳男性です。
書き忘れましたが最初痛かったときに整形外科に行きました。
レントゲンを撮りましたが骨、筋肉に異常はなかったです。