
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自身も60歳までカウントダウンですが、総合学科に勤務していました。
#1の方は、サイトを紹介されていますので、自身は総合学科に勤務した内容を挙げます。平成6年に、高校野球の強い沖縄水産など7校が、最初に総合学科になり、自身が勤務した学校は一年遅れで平成7年に工業高校から総合各科高校になりました。全国で8番目の総合学科高校と謳ってますが、8番目の総合学科高校は多数あります。
(沿革はここまでして、どういう勉強をするかですが…。)
基本は工業・商業・農業・水産・福祉等の職業高校と教科書は変わりません。新設校よりも定員割れの職業高校が、魅力発信のために総合学科になった例が多いと思います。
特徴として、
一、一年次は普通科の高校とほぼ同じ。二年次から専門の系列に分かれる。自分の時間割を自分で考える。実際には、その学校に用意されている科目をある程度、自由に選択できる形。
前身の学校のカリキュラムが基本となっている。自身の勤務した学校は、工業の機械系が主体の学校だったため、それに商業と福祉が加わった形で、農業や水産の科目はなし。工業は機械だけではなく、土木、建築、工業化学も少しだけ開講した。
進学を目指すために普通教科ばかりの系列もある。
二、一年次は「産業社会と人間」の科目があり将来の職業選択を見据えて時間割を考える。二年次は「総合的な探究の時間」という科目があり就業体験か大学や専門学校の調査等がある。三年次は「テーマ研究」という科目があり、好きな教科を選択し、調べ学習などをする。
自身の勤務した学校の場合、工業に関して言えば、機械に関しては、元からの設備が十分あり、工業高校の機械科と同等くらいの学習ができる感じでしたし、福祉を選ぶと福祉施設への就職もできました。
そこまで深く専門学習せずに、科目選択でちょっとだけ工業や商業に触れるだけ程度のこともできました。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/09/24 20:54
ご回答ありがとうございます。
職業学校のコースでフレキシブルってことでしょうか?生徒さんにとっては、どこに魅力を感じるのでしょうか?自分に合ったことを主体的に学べると言うことでしょうか?
先生が大変そうな気もしますが?色々な生徒さんがいそうですから?学習を楽しんでる生徒さんが多いですか?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かわいい楽しいお時間運動実施...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
二次関数
-
なぜ、義務教育は中学までなの...
-
学校の傷害事件の質問
-
高校生 部活動についてです。 ...
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
【高校のパソコンの授業の疑問...
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
高校生の飲酒について
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
偶然が重なった結果
-
県立高校で教師が飲酒
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
国公立理系のすごさ…とは
-
、中居って高校卒業していますか?
-
高校の授業について。
-
この問題の解き方を教えてほし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報