電子書籍の厳選無料作品が豊富!

冷房と暖房の仕組みってガスの液化と気化を逆転してるだけですよね?

となると、例えば夏に冷房を使ってる時に故障して冷房が効かなくなったな~となったら、暖房も使えなくなってるということなんでしょうか?
逆に冬に暖房使っていて効かなくなったら冷房も使えなくなってる?

どっちかだけ使えなくなるってことはあるんでしょうか?

A 回答 (4件)

関連の仕事をしています



故障と言っても様々ですが、
ほとんどの場合、冷房が効かないなら、冬場の暖房も駄目です。

故障個所によっては、片方だけOKという事もなくはないですが、限りなくゼロに近い確率です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりそうですよね。
だとしたら、どうせ壊れるなら冬が良いなと思ったもので。
夏場に猛暑の中、修理を待つぐらいなら、冬場に壊れてくれた方がまだ耐えられる(^_^;

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/29 20:15

> どっちかだけ使えなくなるってことはあるんでしょうか?



そのような現象として考えられるのは・・・

①室内温度センサーの故障で、サーミスタの抵抗値が上がっているか最悪断線している。すると、室内が低温と判断され、冷房モードにならない。
(通常は断線検出はやっていると思います)

②冷房、暖房を変更するための、冷媒の流路を切り替えるバルブ(三方弁)、または動作用モーターが故障し、暖房側にロックしている。

③あるいは、バルブが冷房側・暖房側にあることを検知するバルブポジションセンサーが故障し、冷房側流路になっているにも関わらず、それが検知できないため冷房運転にならない。

④室内機のエバポレーターにあるエキスパンションバルブの詰まりによって、冷媒圧力が高まり、コンプレッサー保護回路が働いている。

ほかにもあるかと思いますが、このくらいしか思いつきませんでした。

上記の故障であれば、暖房は機能すると思います。いや、③のポジションセンサーの故障だとダメかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/12 15:16

動力系と制御系があるから


そう言うこともあるかもしれない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/12 15:16

「ガスの液化と気化」とは、「圧縮と膨張」の意味でも


あると思います。

効かなくなったなら、「ガス漏れ」や「コンプレッサーの故障」
の可能性があるように思います。

効きが悪いなら、ガスの充てんで、解決するかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/09/29 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A