
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>その前に論文の流れ的に考えて、第一段落で教授が指示を出した通りに書くことは難しいのではないか
指導を受けている身なんですよね。ならば、まず教授の指示通りにやってください。指示通りにやってから、「やはりこれでは無理があるのではないか」と議論してください。先生の指示を実行せずに反論するのは、指導を否定していると受け取られても仕方ないですよ。
あなたは「論文の流れ的に」と言いますが、その判断自体がまだ未熟なものかもしれないのですよ。
もしかしたら、教授の指示通りに書くのが難しいのは、論文の流れが原因ではなく、あなたの考察や文章力の問題かもしれません。先生の言葉を「額面通りに」受け取って、先生の指示「だけ」ならば論文の流れ的にいまいちになるのかもしれませんが、先生の指示を守りつつ、論文の流れ的にもおかしくならないように自力で工夫するのが、「論文を書いて、推敲する」ということなのだと思うのですが。
No.4
- 回答日時:
>第一段落で教授が指示を出した通りに書くことは難しいのではないかということを教授に伝えたい
「難しいのではないか」だけならメール無視
「難しいので、代わりにxxのような構成でいかがでしょう」といった代案の提案があればメールOK
と思います。当然来週の水曜日の教授面談までに、教授をうならせる代案の用意は必須です
No.3
- 回答日時:
ダメです。
論文の推敲では,あいまいな情報だけでの議論は害しかありません。必ず,その先生の指示に従った場合の文案を丁寧に書いた上で,その文章がいかによくないか,別の論理の方が優れているかを,あなたが先生と面談したときに伝えるべきです。僕が学生のときも,先生の指示を無視して書き直したところ「まずは,僕が指示したものを示しなさい。それを見た上で二人で議論するのが筋だろ!」と叱られました。自分が教員になって卒論や修論を見るようになってからも,僕の指示がまず書いてないと,同じように書き直すように指示していました。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学がありすぎるような
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
なぜ日本の大学は受験する時に...
-
学歴と社会で成功する人
-
どうやったら日本の大学は社会...
-
大学教授の収入は多くない?
-
教授に謝罪したい
-
大学中退について
-
慶応大か、東京外語か・・・・?
-
大学で地元をメリット
-
映画製作を学べる大学といえば...
-
ロンダリングについて
-
専攻分野の授業をほどほどに履...
-
大学受験の進路で迷っています
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
東大、京大、医学部に行くには ...
おすすめ情報