A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1さんのとおりですが、何故そう定義するかというと4元ベクトル
の内積が不変量になることと、これを使うと記述が一般化すること
に関係する。
不変量については
(4元)位置ベクトル s=(<x>, ict) は s²=0
(4元)運動量ベクトル P=(<p>, iE/c) は P²=-(m₀c)²
4元速度ベクトル U=(<u>/√(1-u²/c²), ic/√(1-u²/c²)) は U²=-c²
4元電流密度ベクトルについては、少し工夫が必要で j=ρu を使って
J=(<j>, iρc) は J²=-(ρ₀c)²
となる。
これを使うと、電荷保存の式 div j=∂ρ/∂t は
∂J_k/∂x_k=0 (∂ρ/∂t=∂(iρc)/∂(ict) )
と書ける。
No.1
- 回答日時:
「4元電流密度はなぜ○○になるか」ではなくて「○○を4元電流密度と定義する」と考えたらいいかも。
ミンコフスキー空間の次元を「x,y,z,ct」にしたのと同じようなものですし。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結晶のBand構造について。
-
ラプラス変換、z変換、オイラ...
-
ラジカル
-
永久機関は本当に作れない?
-
高校物理の電磁気の回路の問題...
-
放射線量の計算方法について
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
-
【折り紙に詳しい方教えてくだ...
-
コロナワクチンは癌になりますか?
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
誘電体を差し込んだコンデンサ...
-
アポロは月に行って居ない。っ...
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
【冷房の科学】真夏の猛暑日に...
-
アルコールの気化熱
-
電磁場と熱
-
ループ量子重力理論とは、
-
力*距離 (仕事) が変速にお...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
ポロシェはどうして速いのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報