
ブランク空いてて、5年前の事で記憶がないことを面接で伝えたのに、入社して2日しか経ってないのに1度の説明で次どうやるか分かるよね?!という態度取られました。
長いブランクあって覚えてないと面接の時に伝えたのに採用するってことは大丈夫ですよと言ってるようなもんだと思います。
なのに、全然できないじゃん!本当に経験者?みたいな煽り方されます。
私がいけないんですか?
それが嫌なら最初から採用すな!って思うんですがダメでしょうか。
わざわざ私のいる近くで小声で愚痴ってきます。まじで意味わかんない。なんか変じゃない?あれおかしいよね?!みたいな私が凄い変なやつみたいな扱いするのですが、私はまだ新しい環境、職場で緊張や不安がある中で且つ見られてたらぎこちなくなると思ってますが、それじゃダメでしょうか?
見られると意識がそっちにいってしまい、ちゃんとこなせません。
こんな職場早めに切ったほうがいいかなと考えてます。いかがでしょうか?
あと、裏でみんな愚痴ばっか話ししてて居心地最悪です。
最後に、いくら沢山説明しても実際にやってみないとイメージつかないし覚えないと思います。それなのに、1回目自分でしただけでできてないと、この前さ〜〜って説明したよね?何でそうやるわけ?!みたいな一回でできて当然のように言われます。じゃあお前は1度の説明でなんでもこなせるわけ?!って言いたくなります。
以前働いてたところは、まぁ難しいかもしれないけどやってくうちに分かってくから大丈夫だよと優しくフォローしてくださりました。
面接した人が担当にちゃんと未経験と変わらない事伝えてあったのか不安だったので、自らブランクあって殆ど覚えていないと伝えてあります。
もう辞めたくて退職考えてます。
また、お金は働いた分貰えるでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
辞めるかどうかは、お好きにどうぞ。
ただ、「会社だけが悪い」みたいな考え方は、余りしない方が良いとは思います。
賃金に関しては、法律上は、働いた分は必ず支払われねばなりません。

No.1
- 回答日時:
面接で伝えたことが全て伝達されるとは限りません。
辞めたければ辞めればいい。
給与については就労先へお尋ねください。
というかかなりものの言い方が悪い方に当たったように思います。
聞こえる小声がすべてあなたを罵るものではないような気がしますけどね
ま、愚痴っても仕方ないですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40代で仕事を辞めるのは?
-
3月から転職して医療事務を始め...
-
4月入職なのに8月半からお休...
-
【人口統計に詳しい方教えてく...
-
従業員の望みを叶えず辞められ...
-
日給月給 日給14000円 雇用形態...
-
至急 パート勤務をしている者で...
-
雇用契約書の日付について(雇...
-
仕事のことで質問です。 肉体労...
-
55歳独身中年男性・東京23区住...
-
バイトを1ヶ月後辞める旨伝えま...
-
25卒。高卒。男です。4月に入っ...
-
▶(会社で)既婚•女性(年上のオバ...
-
アレルギーによる過敏性肺炎の...
-
労災 様式第5号 偽りの報告
-
面接の際に伝えた出社日を変更...
-
【会社から君はまだ昇給するの...
-
中小企業で4年数ヶ月勤めたとし...
-
●「目にゴミが入った。」の理由...
-
深夜勤務の深夜手当と有給
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4月入職なのに8月半からお休...
-
労災 様式第5号 偽りの報告
-
至急 パート勤務をしている者で...
-
アレルギーによる過敏性肺炎の...
-
【人口統計に詳しい方教えてく...
-
3月から転職して医療事務を始め...
-
会社に半年前に通告しないと辞...
-
面接の際に伝えた出社日を変更...
-
退院日に出社する指示って普通...
-
私の職場、メンタル壊して辞め...
-
仕事をクビになってしまった
-
深夜勤務の深夜手当と有給
-
雇用契約書の日付について(雇...
-
【会社から君はまだ昇給するの...
-
従業員の望みを叶えず辞められ...
-
これは、パワハラですか?
-
通勤手当(電車賃)が、でない...
-
●「目にゴミが入った。」の理由...
-
有給休暇について 半年後に産休...
-
至急 給料明細がもらえなかった...
おすすめ情報
ものの言い方が悪い方に当たったとはどういうことでしょうか?
きちんと一緒につく担当の方に、ブランクあって働いていたのが何年も前で殆ど覚えてない為教えていただく事ばかりですがよろしくお願いしますと伝えましたが、それがダメだったという事でしょうか。