
添付の回路図で、最初はすべてのスイッチが開いており、各コンデンサーの電荷もゼロです。それからなんやかんやあって、C2にだけ電荷があってすべてのスイッチが開いている状態からが質問です。時刻 t=0 でスイッチS3を閉じたら、コイル両端の電位差はグラフのようになりました。点aの電位が点bの電位より高い場合を正とします。この電位差がはじめて0になった時刻を t1 とすると、この時は「コイルに流れる電流の時間変化が0になった瞬間で、コイルに流れる電流が0ではない」ということですが、ここがよく理解できません。電位差が0の時、電流の時間変化が0になることの解説をお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> C2にだけ電荷があってすべてのスイッチが開いている状態から
C2の充電電圧はEである、と言う事でしょう。
> 時刻 t=0 でスイッチS3を閉じたら、
この時の回路条件は、
t=0 において、C2の充電電圧はE、C3の充電電圧は0、iL=0、
C2、C3、Lの直列な閉ループ、になります。
> 「コイルに流れる電流の時間変化が0になった瞬間で、
> コイルに流れる電流が0ではない」
コイル両端の電圧は、電流の変化によっておこる逆起電力です。
例えば、
コイルに流れる電流が一定値であれば、
電流の時間変化が0と言う事になり、
コイル両端の電圧は0です。
「コイルに流れる電流が一定値」と言うように、
コイルに流れる電流は0ではないのに、と言う事です。
No.4
- 回答日時:
自分で電流波形を描いてみれば自ずと分かると思いますが。
電流は電圧と位相が90°ズレた波形になり、電流が増加から減少に転ずる瞬間が電流変化0のタイミングなので、このタイミングの電流値は0ではなく、電流値が最大値になっています。
お礼が遅くなって申し訳ありません。Lの電圧がインダクタンスと電流の時間変化の積になることをきちんと覚えられていませんでした。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
過渡現象の原理・お約束に「Lの電流変化は連続」があります。
すると t=0 で、Lつまり回路の電流は0です。
そして、Lの電圧は電流の変化率ですから、t=0で電圧が最大から、減少していること、また、電圧が正であることから、電流変化は始め最大増加で、少しづつへ増加率は少なくなっていく。
そして、t₁で電圧が0ということは、増加が0となる。つまり、これまで電流は増加してきたから、増加が止まった時点で、流れる電流は0ではない。
お礼が遅くなって申し訳ありません。Lの電圧がインダクタンスと電流の時間変化の積になることをきちんと覚えられていませんでした。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ソレノイドコイルのコイル1巻あたりに生じる誘導起電力が-vのときソレノイドを貫く磁束とコイルBを貫く 2 2024/06/28 01:27
- 工学 一線地絡時のEVTについて 添付図の高圧配電線路にて完全一線地絡が起きた場合のEVT動作について教え 1 2024/01/01 18:21
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 大学受験 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー 5 2022/09/09 16:14
- 工学 図の回路において、時刻t=0でスイッチSを閉じるときに生じる現象について考える。 回路に流れる電流を 7 2023/07/23 16:22
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 物理学 下図のグラフについてですが、①グラフの面積がコイルのエネルギーを表すことからおそらく縦軸はコイルでの 2 2023/07/22 17:57
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
経路積分
物理学
-
インダクタに交流が印加されると、 インダクタはエネルギーを受け取る→放出→受け取る→...のサイクル
物理学
-
-
4
初歩的な質問なのですが、ボールを真上に投げた時 なぜボールは上昇しているのに下向きの重力しかかかって
物理学
-
5
コイルの誘導起電力を考えるときコイルを貫く磁束について議論するのはわかりますが、図のような導線(導体
物理学
-
6
電気回路 豆電球
物理学
-
7
電気振動回路などにおいてコンデンサーに電気量が最大になった時に 放電 をしますがこれはなぜでしょうか
物理学
-
8
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
9
電気のことで質問です。 電気回路において、回路素子(抵抗、コイル、コンデンサ)に与えられる電力という
工学
-
10
作用反作用と運動方程式の立て方について お聞きしたいのですが、人が重い台車を力Fで押す(マイナス方向
物理学
-
11
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
12
電気の伝わる速さは光の伝わる速さとほぼ同じですか?
物理学
-
13
電磁誘導と自己誘導・相互誘導について 電磁誘導はコイルを貫く磁場の変化を妨げるようにコイルに電流がな
物理学
-
14
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いま
物理学
-
15
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
16
ばね定数kのバネの一端を固定し、他端に質量mのおもりをつるして、おもりを下がる手で持った台で、ばねが
物理学
-
17
数学 算数の通分について 分数を約分するときって 例えば分母が 8と6だったら8×6をして48 だか
数学
-
18
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
物理学
-
19
100Vのコンセントに220V20Wのパイプファンを接続すると...
物理学
-
20
交流100Vでの電圧降下について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
テープオーディオは何がいいの...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
アポロ疑惑
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
非相対論の量子力学においてス...
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の定義は???
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
ロザリンド・フランクリンはか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報