重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地方に大手工場が出来たら

町や村は活性化して 不動産価値もあがり

人材も沢山 雇用で流れてくるではないですか??

でも 今や工場職員はAIやロボットで コスト削減の
時代。

工場出来たら一緒安泰でもなく。

日本人 雇用されてウキウキでしようが。

その単純作業て時間を無駄にして 他社でも使える
スキルが身につく訳でもなく 時間売りしてるのと同じ。

工場だけでなく 企業の間接部門て 売上を入れてる訳でなく 消費してるだけなんだけど。

まだ東南アジアの子達がましでは??

土木の重機技術を覚え 加工 施工を覚え 国にかえれば 社長にでもなれる。

そんな時 客が東南アジア系の子達で、コンビニのバイトが日本人でしよう。

今の時代 事務系はAIで十分になるし。

職人的な自分が金になるような仕事を探して 学ぶべきでは??

A 回答 (3件)

理屈はわかる。



けど、狼に「これからの時代、犬の方が儲かる。狼やめて犬やれや。」と言ってできるか?
9割の狼はできずに絶滅するよね。

夕張や北九州で起こってるのはそういうこと。
明治維新でも一部の武士(渋沢栄一や、坂本龍馬など実家が元々商売をしている、あるいは政府に太いパイプがある五代のような者が多かった)が経営者となって大活躍した反面、
多くの武士が没落した。
    • good
    • 1

そうですね。


AIやロボットの進化によりこれからますます人の仕事は減る可能性があります。
しかし、AIやロボットがどんなに進化しても人の手や感覚じゃないとできない仕事はあります。
少ないとは思いますが、ありますので、そういった技術を身につけるというのもいいでしょうね。
例えば、伝統工芸や芸術、音楽、エンターテインメントなどは比較的AIやロボットによる影響が少ないかもしれないですね。
でも、芸術や音楽すらAIが作り始めているなんて一部にありますので、
どこまでAIが進化していくのか、読めない部分もあるでしょう。

あと確実なのはAIやロボットにかかわる仕事じゃないでしょうかね。
そのものを作る仕事なのでまず絶対になくなるということはなく、
さらにAIやロボットの需要が高くなるわけですから、仕事増え、人手不足となるでしょうね。
    • good
    • 1

人の考えはいろいろ。

生き方もいろいろ。悔いの無い人生を送るにはどうすればいいのか人それぞれが考える。だから多様な世界が生まれます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!