重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

病院でスマホをいじるべきではないことを、こちらで指摘されました。
では、スマホアプリが診察券になっている、アプリで順番を教えてくれる病院ではどうするべきなのでしょうか?

通院先の病院では、アプリの通知をオンにしてくださいという注意書きがあります。
順番が来たら看護師さんに、診察券番号を見せなければなりません。
暫くしても患者さんが来ない場合は、看護師さんが呼びに来ますが、大きな病院で混みやすいので、診察の流れを良くするためにスマホアプリを導入していると思います。
予約、問診票もスマホアプリでやり取りします。


まず最初に病院に来たら受付でスマホアプリのQRコードの読み取り。
これは紙に印刷したものでも可能なのでしょうか?

通知で順番が来る事を知らされる。
電源切っていて通知に気付かず、看護師さんが呼びに来るのを待つ。
印刷した診察券番号見せる。

お会計の際のQRコードも、印刷したもの。

こうすればいいのでしょうか?
なんのためにスマホアプリ導入したんだこの病院…。
個人で印刷したものだと、怪しまれそうなんですが、大丈夫ですかね?

世間知らずでごめんなさい。

A 回答 (7件)

私が入院した病院では、スマホは廊下の隅で(外部との会話に)使えました。


病院内の診察などにはスマホは使いません。あなたの場合のようにスマホアプリで病院とのやりとりをするのは受付などに限られるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/11 18:32

今の機器は、密着しなければ殆ど大丈夫になっています。


大声での通話等はNGですけどね。
なので病院、スマホ大丈夫ですよ。

病院に行くと、みーんな無心で下向いて手元でスマホやタブレットを操作してますよ。
電車やバスの中と同じ状況です、ご安心下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/08 16:43

確か、心臓のペースメーカーってスマホとの距離を数十センチあけないと誤動作の可能性があるとか・・


病院にも種類がありますので、その病院毎に確認してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/08 16:43

多分、通話電話しなければいいと思います。


スマホが出る前のガラケーは、
病院で電話してはいけなかったです。
今はわからないですが。

インターネットやアプリは大丈夫だと聞いた事
あります。ワイファイあるところ多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/08 16:43

病院でスマホをいじるべきではないというのは病院内全域がダメという事ではなく、禁止エリアや使用して良いエリアが分けられていて認められたエリアなら問題ありません。



待合スペース等は禁止している所は少ないと思います。
私が利用している病院もフリーWi-Fiが用意されていてご自由にお使いくださいとなっています。

その病院のルールに従って利用するのは問題ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/07 23:11

基本は、お年寄りがメインなのにそんな病院があるのですね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

誰もお年寄りがメインなんて言ってませんよ。
先程の質問はたまたま隣に座った方がお年寄りだっただけです。
むしろ20~30代がメインだと思います。

あなたからの回答は求めていません。さようなら。

お礼日時:2024/10/07 23:08

病院でスマホをいじるべきではない、なんて誰が言ったか知りませんが、この前提が間違っていますね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたの回答の上の方ですね…。
やはり頭ごなしに指摘してきたのでしょうか。なんでもかんでも否定する人なんでしょうね。

お礼日時:2024/10/07 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!