
病院でスマホをいじるべきではないことを、こちらで指摘されました。
では、スマホアプリが診察券になっている、アプリで順番を教えてくれる病院ではどうするべきなのでしょうか?
通院先の病院では、アプリの通知をオンにしてくださいという注意書きがあります。
順番が来たら看護師さんに、診察券番号を見せなければなりません。
暫くしても患者さんが来ない場合は、看護師さんが呼びに来ますが、大きな病院で混みやすいので、診察の流れを良くするためにスマホアプリを導入していると思います。
予約、問診票もスマホアプリでやり取りします。
まず最初に病院に来たら受付でスマホアプリのQRコードの読み取り。
これは紙に印刷したものでも可能なのでしょうか?
通知で順番が来る事を知らされる。
電源切っていて通知に気付かず、看護師さんが呼びに来るのを待つ。
印刷した診察券番号見せる。
お会計の際のQRコードも、印刷したもの。
こうすればいいのでしょうか?
なんのためにスマホアプリ導入したんだこの病院…。
個人で印刷したものだと、怪しまれそうなんですが、大丈夫ですかね?
世間知らずでごめんなさい。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
多分、通話電話しなければいいと思います。
スマホが出る前のガラケーは、
病院で電話してはいけなかったです。
今はわからないですが。
インターネットやアプリは大丈夫だと聞いた事
あります。ワイファイあるところ多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報