重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

会社が組織崩壊しました。
営業がボイコットし、離職者が続出し、エース社員も消えマネジメント機能もなくなりました。

原因は社長で、改善する見込みはなさそうです。人は簡単に変わらないので。。

営業が売上を上げないので、現状維持は頑張ったらできるかもしれませんが、将来性はないに等しいです。

1すぐ辞めて転職
2居残り、倒産まで待つ→転職
3居残り、M&Aされる可能性にかける

どれが良いですか?

A 回答 (6件)

1,一択。


うちと同じですねw
以前の経理が辞めた時も、前の会社を何個も潰した時も同様。
「裸の王様!」と経理が言ってましたw

結果、ダメダメだけが残り、良い人間は全て辞めました。
で、その結果。

業界に興味が無い人間だけを残し、ゴマすり、ヤニカス仕事放棄、
恫喝・叱責・強要で精神的に支配会における人間のみでまとめてましたねw

で、自分は辞めましたよ^^
辞めて正解でした。

リスク:
1すぐ辞めて転職:
→次の仕事が見つかるまでのリスクはありますが、友人知人、取引差に根回ししておけばOKでしょう。

2居残り、倒産まで待つ→転職:
→倒産まで待った後の場合、再就職時に足元見られるでしょう。
若手なら未だ良いですが、30,40過ぎれば「で?君は何を全力尽くしたの?ただ居ただけでは?」と、なります。


3居残り、M&Aされる可能性にかける:
→M&Aされるような会社であれば可能性も1%はあるとは思いますが・・・
これまでも打診が無いようでは(企業体力や企業価値、社会貢献度合い)
3番は撤去。問題外でしょうなぁ・・・

良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
    • good
    • 0

TOP社員が他の社員を引き抜いて独立したような感じか。


見た目的にはピンチだが 強かなら防御策は構えているだろう。
残って新しい社員の上に立つのも一つの手かもしれない。

まあ暫くは様子見でも良いだろう。
浮足立った中で転職活動すると損するし。

ただブラックだと忙しくなって超残業状態なのに無給料 なんてバカな経営者もいるから そういう時はすぐ辞めるべき。
    • good
    • 0

2です



3のM&Aされるなら、倒産するまでに予告されるはず
    • good
    • 0

当然「すぐに転職先を探す」です。


泥舟と運命を共にしてはダメ!
    • good
    • 0

1をアレンジして、転職先が決まってから辞職。

    • good
    • 3

私なら①です。


傾いた船から一番に逃げるのは力のないネズミです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A