
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
今時工業高校卒は金の卵として重用されます。
↑
低賃金で働いてくれるから
重宝されるのです。
長い期間S&P500など長期で投資すれば、
生涯賃金の差など埋まる気もします。
↑
実際にやってみれば判ります。
そんなに簡単に儲かるなら、誰も
仕事などしなくなります。
それに、高学歴者が投資したら
溝は埋まりません。
医者や
教員など必須の職業もありますが、一年間
受験勉強する意味あるんでしょうか?
↑
絶対にあります。
受験勉強ほど脳が鍛えられるモノは
ありません。
顔つきまで違ってきますよ。
筋肉と同じで、脳を鍛えたか否かは
人生にとって重用です。
資格試験などは、大学受験を経験した人には
圧倒的に有利です。
定年後、何をしていいか判らない、
なんて人は、低学歴者に多いです。
回答者各位
今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、
本当にありがとうございました。
特にご回答を頂いた皆様からのアドバイスは、
凝り固まっていた自分の発想の転換になり、
アイディアが湧いてくるようになりました。
皆様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。
ご相談させいただけて助かりました。
私の成長を期待していてください。
これからも、ご指導の程、よろしくお
願いいたします。
今回は貴重なご回答ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
投資というのは失うこともある
投資というのは大学と引き換えにすることではない
大卒で働きながらでもできること
高卒者と同じ投資を大卒者がした場合はどちらが、生涯稼げる可能性が上がる?
大学受験で培った能力、大学で学んだ考え方や知識
そのうえで大卒しか入れない大手に入り
大手のバックアップを受けながら起業
人脈ももちろん大卒のほうが有利
会社経営しながら片手間で学生時代から投資
稼ぎもいいから投資に回せる金額も多い
そんな人もいますけど?
あなたの言う突っ込んだまま学生でもとできる投資と
大学行く意味って比較する意味ありますか
将棋とか騎手とかバレエとかサッカー
早いうちにその道で鍛えたほうが成功する道なら大学行くことと比べる意味もあるけれど…
投資ですよ?引き換えなくても良いですよね
工業高校卒と東工大(東科大卒)、一般的に平均的に見て
どちらが資産運用に回せる資産がありますか?
No.8
- 回答日時:
大学卒じゃないと受けれない採用試験を受ける場合は意味がある。
あと航空大学校とか旅客機のパイロットとかなる場合は大学必須。高卒でいいのはいいけど、社会に18歳ででて65歳くらいまでずっとリーマンってなんか切ないよ。
No.7
- 回答日時:
大学というのは,未知の課題解決能力を教育している教育機関です。
だから,大手メーカーや中堅などなら,必ず幹部候補生として大卒あるいは修士修了者を求人していて,工業高校卒の方をそういう候補とは最初は考えていないでしょう。しかも F ラン大学卒であっても大手は採用しています。偏差値が大学の価値や学生の知的ポテンシャルを表していないことを知っている企業なら,当たり前のことです。大学を一流とか二流と分類する場合は,その大学における研究成果を用いる必要があり,これを偏差値で分類したら大きな間違い・勘違いにつながるだけです。No.6
- 回答日時:
確かに面白いことに
僕で言うと、
個人年金のiDeCoはすでに200%以上になってます。
60歳以降でないと引き出せないですからね。
毎月引き落としのオルカンやSPが150%で、
単体の株売買で10%程度の利益です。
要するに僕の場合ではですけど、
「何もしてないものほど投資として儲かってる」わけです。
しかし永遠に続くとも思えないから、これは運ゲーかなり強いと思いますね。
個人的には、今の300万円と20年後の300万円の価値が同じとは思えないから、
子どもたちには奨学金をフルで借りてもらって、自分で返せって方向で考えてます。
その方がお金のことを考えるし、賢く儲けられるとおもってます。
僕が子供の時の軽自動車は新車でも60万円とかでした。
今や200万円超えたりしますからね。
いま貯金するより、不動産なり何かで持っておいた方が得だとは思います。
けどリスクは必ずあるし、絶対ではないとも思います。
No.5
- 回答日時:
半分肯定半分否定です。
例えば高卒から大手に行けるのは上位層だけで、データで言うと高卒就職の8割は3年以内にやめます。
大卒も犯罪は犯すし、失業も離婚もしますが、イメージならデータで言うと高卒を勧めやすくはないです。
例えば勉強が苦手な子が変な普通科に行かずに、工業に行くのはありだと思うけど、
進学校に行ける子がそこを目指さないで、工業に行くのはメリットをかんじません。
SPぶっ込みは事実ですけど、リーマンショックやウクライナ危機ふくめて、
下がるリスクだって事実あります。
日本人が投資に対して臆病なのは性格ではなくて経験からです。
バブルが1993年に起こってから、
一気に日本の株価や地価が1/10になったからです
(それまでの日本は世界最大の投資国家でアメリカの株や土地も買いまくってましたよ)
例えば中国の地価は20年で20倍になりました。
タイやシンガポールも数倍になってます。
それに合わせて新興国の株価は数倍から数十倍になってますよ。
理屈上、アメリカでもどの国でも、この20年は素人でも投資してればめちゃくちゃ儲かってるんです。
で、今後も何倍、何十倍になる、てのは確約されていない。
人の特徴として臆病に生きていくのは普通ですし、
例えば投資なんかに興味もなく、毎日楽しく飲み歩く人だってたくさんいます。
家族ができたりして、家のローンや子供の教育費にも消えていきます
(そのへんを考慮してないのが、いかにもあなたが自分でフルタイム稼いでない学生さんか未成年かなと感じるところです)
僕自身、日本人平均の2倍以上の収入がありますが、
それでも税金がめちゃくちゃ取られるし、
貯金や動作にめちゃ回せる訳ではないです。
ニュースで見ると、
田舎のおじいちゃんおばあちゃんが騙されて3000万とか5000万円とか詐欺にあってますけど、あの世代は投資などほとんどしてないはずです。
学歴も高卒が多いでしょう。
今の若い人が30年後とかに、
大卒であってもそこまで貯金や資産形成できてる人はいないと思いますよ。
努力の差だと老人は言うでしょうけど、持っているコップの大きさが違いますし、
持ってる荷物の重さが違います(70歳以上の方を文字通り、山に全員捨てられるならめちゃくちゃ生活は楽になりますよ)
それら、ざんねんながら時代が違うと言うかんじですね。
ちなみに親族は金持ちですが、
00年初頭にはかなり投資してて、
大きな投資は15年ごろには手終いしてますよ。
不動産会社勤務の友人に聞いても、大手不動産会社や投資家たちは、
東京オリンピック決定の2013年直後まででに大きな投資は落ち着けたとのことです。
むしろ2021年の東京オリンピック後は反動で下がるから(この予想は外れてますね)大きな買い物は勧めないと言われました。
どちらにせよ、この数年で急に海外債券や投資を薦めてくるやつは大した研究や成果も出せてない奴で、
素人くさいと思いますね。
No.2
- 回答日時:
金の卵とは 安くてこき使える会社の雑用係だからです
資産運用で生きて行くにも専門の知識はいります
大卒という学歴は不要かもしれませんが1万人応募して3000人選ばれたという事は他の人が見ても実力と知能が備え付けられているという事ですから価値があります。
どの人生を歩むかは本人の自由です
テストに受かればいいんです
1年も学ばなくてもいいはずです
問題は習った教科書からしか出ません
No.1
- 回答日時:
三流大学は意味ありません
一流なら意味あります
まぁ生涯賃金というか人生プランですね
そもそも高卒でバリバリ働いてかつ堅実にとなると少しハードルあがるかなとも思います
とは言え、好きな事して遊ぶのもまた良しです
貧乏学生やって節約能力高めるのも良いです。
僕は貧乏時代が長かったのでやっと平均年収ですが、かなり自由度の高い金の使い方をしています。
節約能力が同僚とは比較になりませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
企業勤めの大卒なら、同じく企...
-
飲食店で外食した時、有名大学...
-
不採用の理由
-
文系大学の就職先、業種を教え...
-
ダメなのは僕?会社? 昨年、ベ...
-
スーツを着る仕事に就きたいと...
-
松下電器の社員の役職を知りた...
-
アナウンサーになるには、良い...
-
MARCHより少し下くらいの大学に...
-
少人数の職場ってどうですか?
-
市役所の会計年度任用職員の内...
-
学歴フィルターとは何だったのか
-
自動レジがあって、配膳ロボッ...
-
理系ってどれくらい就職に強いの?
-
普通の範囲の努力さえしていれ...
-
就活をしていると、どの職種、...
-
会計事務所への就職について
-
新卒で大手に行く人は本当に珍...
-
20代後半の既卒は例え高学歴で...
-
Fラン卒の人の就職先てどんな感...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アナウンサーになるには、良い...
-
不採用の理由
-
自動レジがあって、配膳ロボッ...
-
街中で見かける、派手めな髪色...
-
障がい者勤務形態
-
氷河期世代は甘えか
-
就活について教えてください。
-
この度、BIPROGY(旧:日本ユニシ...
-
ダメなのは僕?会社? 昨年、ベ...
-
MARCHより少し下くらいの大学に...
-
普通の範囲の努力さえしていれ...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
ラフタークレーン運転士について
-
理系ってどれくらい就職に強いの?
-
新卒入社において、 株式会社マ...
-
内々定辞退のメールについて
-
契約社員より正社員を目指すべ...
-
大手企業の入社式のニュースを...
-
ブランク
-
株を実際に売買する仕事につき...
おすすめ情報
節約も一種のスキルですよね。
資産運用と言いましても、ネット証券でNISA口座を
解説し、S&P500や全世界など指数に連動する
廉価なインデックスファンドにぶっ込むだけです。
あとは完全放置。スキルもへったくれもなく、学生でも出来ます。
これで30年で資産10倍も夢じゃない
例えばですよ、S&P500を長期運用すると最低でも
年利5%位で増えます。となると1.05の5乗で1.27ですよね。
それを賃金にかけると、あら不思議、超えてしまいます。
もちろん税金や社会保険など細かい話は抜きですけどね。
どうなんでしょうかねえ。
https://www.hokugin.co.jp/cs/increase_insurance/ …
https://i0.wp.com/nikomarublog.com/wp-content/up …