重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

少額訴訟について

私は6年弱、知人の会社に勤めておりました。
入社したきっかけは、私が働いていたサービス業の会社に社長が3回ほど来て、誘われました。

今の会社より、ずっと良い給料になるからと何度も口説かれました。

社長はすぐ引退するんで、そしたら自分の給料は自分で決められる。だから最初は給料少ないのを我慢してくれと。

夫婦のみで営んでいた会社だったので
後継者がいないとメーカーが離れていってしまう。だから、後継者として入社して欲しい。とのことでした。

メーカーには、次の社長として入社さけたと挨拶回りをして、仕事は、協会の会議など社長が出席するものを残業手当も無しに出席したり、3年目まで、有給休暇も無し、残業手当も無し、休日手当も無しで、一年目は年収300万円で働きました。

そこから、少しずつ給料は上がっていったのですが、平均年収にもまったく届かないほどでした。

そして、5年が経った頃、同じ業界の先輩が、パワハラの理由で会社を解雇され、私の働いていた会社にメーカーのゴリ押しで入社してきました。

入社してすぐに、どんどん事務所のやりかたを自分のやり方に変えていき、仕事もせず社長と何度も食事に行き

ある日「俺がここの代表になる」と宣言してきました。

メーカーにも根回しをし、私をネガティブなイメージをつけ、会社を乗っ取ることだけ考えていました。

それに私も不安感をもつようになり

なにもしない社長との関係も悪くなっていきました。

この辺りから、邪魔な私を解雇する方向に動いていたみたいです。

ある日、この会社でも役職をつけたいと新しい人間が言い始め、そこで、その人は何度も社長と食事に行き

私は、部長、新しい人間が常務との役職にしようと、言われました。

その時点で、愕然としました。
明らかに優劣をつけようとしていて

常務の中心でいた私をさの位をさげようとしてきたのです。

そこからさらに社長との関係は悪化し

そして、夏のボーナス一ヶ月半前に、社長に退職を勧められました。

私はとんでもない裏切りにハラワタが煮えくりかえりました。

社長はその新しい人間に仕事をとられたこともあり、かなりできる人だと思っていて、その人の言いなりになっていました。その人と社長は古い付き合いでもあるので。

そして、退職金も無し
そのまま辞めてくれと言われ

話が違うと、揉めました。

そうすると、じゃぁ、ボーナスは出してやる。とのことで、そのかわり今すぐ辞めてくれ。と言われ、会社を辞めました。

しかし、文句の手紙を送ったことで、社長は激怒し、ボーナスをも支払われませんでした。
法務局であっせんを利用したのですが

それでも支払いません。

少額訴訟にうつろうとおもうのですが

勝ち目はありますでしょうか。

A 回答 (5件)

確かに、社長に法律に関する知識が多少なりともあるようであれば、少額訴訟というよりは通常訴訟で争うことになりそうですね。



どうやら、その際にポイントとなりそうなのは、
●退職金に関する社内規程、ルールがあるのか。
●他の退職者にも退職金が支給されるなど、当社として退職金支給実績があるのか。

ということになりそうですね。

仮に通常訴訟になるとしても、訴訟額が140万円以下である以上、いずれにしても簡易裁判所で民事訴訟を提起し争うことにはなりますね。

また、簡易裁判所での民事訴訟であれば、弁護士を立てずに訴訟を起こす、いわゆる【本人訴訟】も実際にそれなりに行われておりますので、疑問点があるようであれば、まずは簡易裁判所の事務官、書記官にご相談されることをお勧めいたします。


【簡易裁判所における民事事件】 ※裁判所公式HPより
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_mi …
    • good
    • 5

No.1です。



あなたが少額訴訟を望んでも、相手には選択権があります。

普通の裁判(通常裁判)での審理を求めたいのなら、相手は「通常訴訟移行陳述書」を提出することになります。

これによって、通常の裁判に移行してしまいます。

それでは困るのなら、あなたは訴えを取り下げるしかありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうなのですね。
通常裁判だと、結局弁護士費用が高額になってしまいますね。

お礼日時:2024/10/13 15:19

相手は確信犯です。

少額訴訟なんて無駄です。そのくらいは予想してます。費用は掛かりますが、弁護士に細部まで話し、会社と個人口座を差押えできるかがカギになります。その時、弁護士が勝てると言ったら実行して下さい。全ての費用を相手に払わせる必要があります。
    • good
    • 0

やってみないと分かりません。

    • good
    • 0

少額訴訟というのは、60万円までの訴えです。


ボーナスは、60万円までなのですかね。

少額訴訟は、確定している金額についての訴えです。
ボーナスの金額は、確定しているのですかね。

少額訴訟は、相手側が拒否すると、普通の裁判に移行します。
それでも良いのですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

相手から52万円の明細を送られてきたのですが、それでも途中で気分が変わり、振り込まれませんでしたので60万以下です。

普通の裁判に移行するのは、強制ですか?

お礼日時:2024/10/13 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!