dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これって海外からでも見られますか?
このGOOもwwwがないのですが、問題ないのでしょうか?

それとも日本国内ならWWWがいらなくても
サイトが開けるということなのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

そういうことではありません。



wwwなしでもアクセスできるように設定されているサイトは、wwwをつけないでもアクセスできますし、国内/海外という区別はないんです。

wwwというのは、慣習上ついているだけなので、最近はアドレスの短縮化のためにつけないサイトも多くなってきましたね。

本当のことを言うと、仕様書どおりのURLというのはTLDの後に.(ドット)をつけないといけないんですよ(笑)
たとえば→ http://www.goo.ne.jp./
    • good
    • 0

wwwというのは確かにWorld Wide Webの略ですから、ないと海外から見れないというように思われるのも理解は出来ますが、実際にはそんなことはありません。



実際には、URLの最初の部分("http://"と次の"/"に挟まれた部分)は、Webサーバーのホスト名を指し示しています。例えばgooのサーバーのホスト名は

www.goo.ne.jp

ですね。このうち、"goo.ne.jp"は、gooの運営会社であるNTTレゾナント株式会社のドメイン名です。で、問題の"www"の部分ですが、これは、NTTレゾナントの一台のサーバーを特定する部分(ホスト名)になります。例えるなら、ドメイン名が名字、ホスト名が名前ということになるでしょうか。
なお、wwwだけでもホスト名と呼ばれますし、より正確にwww.goo.ne.jpでもホスト名と呼ばれます。例えば「ヒロシ」だけでも名前ですし、より個人を特定するために「鈴木ヒロシ」と呼ぶこともあるのと同様です。後者のような「名字・名前」のセットのことを、ネットワークの世界では特にFQDN(Full Qualified Domain Name)と呼び、FQDNで表記されたホストは全世界のインターネットで唯一の存在であると特定できるようになっています。

本題ですが、ドメインの中で様々なサーバーを運用している場合、ホスト名は運用担当者が直感的に理解できるよう、機能で表すことが多いです。例えばWebサーバーは"www"、FTPサーバーは"ftp"、メールサーバーは"mail"などです。よって、wwwから始まるWebサーバーが多いのは、この慣習に沿っているドメインが多いということですね。
ただ、これはただの慣習ですので、数多くのサーバーを持ち、利用者に対してWebだけでもいろいろなサービスを提供しているドメイン(例えばこのgooも検索、個人ホームページ、ブログ、教えてgooなど様々なサービスがあります)の場合、全てをwwwという一台のサーバーではまかなえませんから、"oshiete1"などさらに機能によって分化することが多いですね。
    • good
    • 0

 こんばんは。



 wwwという名前は別に特別な意味のある訳ではありません。

 ただ、サーバの種類でウェブ用のサーバのurlをそう名づける事が多いだけでwwwの付かないurlと特に違いがあるわけではないです。なので海外から見れる見れないはあまり関係ないです。

 むしろアクセスする側のプロキシサーバによって
見れたり見れなかったりすると思いますよ。
    • good
    • 0

サイトにはいろいろなページがある場合が多いですよね。


http://www.goo.ne.jp gooのTOPページ
http://goo.ne.jp →自動的にwwwから読み込む gooのTOPページ
X.Y.ne.jpの中の
Yはその大きなgooと言うサイトの中のトップ(主)のページを指し、
Xにあたる部分はその次に大きく分けているのです。
http://bsearch.goo.ne.jp/ goo画像検索
http://dir.goo.ne.jp/ カテゴリ検索

ということです。
わからないところは聞いてください。
    • good
    • 0

「wwwが無い」の意味が分かりかねますが


http://wwwの「www」のことでしょうか?
これは、単なる名前ですので「aaa」でも「bbb」でもかまいません。
DNSとは、その名前のサーバを「グローバルアドレス」と関連づけるということです。
本来は「www」のほうがウエブサーバとして、表記しているのでわかりやすいということがあり、このような名前で登録することにしていた訳ですが、最近では不節操に、付かないとか適当な名前とかに変わってきています。なんとも嘆かわしいことです。
    • good
    • 0

URLのwwwの部分は、サーバの名前です。


wwwを提供するサーバなので、wwwという名前を付けているにすぎません。

wwwサーバを複数持っているサイトの場合、、www2、www3というURLも存在します。

oshiete.goo.ne.jpは「教えて!goo」用のwwwサーバの名前が「oshiete」なのです。

ちなみに、メイルサーバの場合だと「mail」、「pop3」が多いです。
    • good
    • 0

世界中おなじアドレスで見れます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!