
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結論
国土交通省は、高齢者が安心して賃貸住宅を借りれるように、「見守りつき賃貸」を創設し、高齢者等が利用しやすいように居住サポート住宅」を認定する仕組みで認定業者を選定しることで借りやすくなります。
2024年2月13日 · 単身高齢者らが賃貸住宅に入居しやすくなるよう、社会福祉法人などによる見守り機能が付いた「居住サポート住宅」を認定する仕組みを創設する方針を明らかにした。家賃保証業者の国家認定制度も検討されているが、詳細は今後決定される。
既に存在する法人等で家賃保証しているところもあります。
保護申請時に福祉事務所で問い訊くことです。
No.4
- 回答日時:
従来まで住んでいた住居で生活保護申請でよいと思います。
ところで,
生活保護の申請をしたい場合の注意点は,
行政の窓口(市役所など)は生活保護申請をしようとする人々を粗末に扱う傾向かもしれません。
ですから、事前に生活保護申請者を支援している市民団体に相談がよいと思います。
↓
生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …
または,
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
全生連は共産党系なので、共産党の市議会議員さんに相談しても同様かもしれません。
老人ホームは金銭に困っていても、利用可能な方法はあるのです。
老人ホームの費用負担に関しては、低年金で貯金が残り少なくなっている状況なら、生活保護で施設費用を負担することもできます.
つまり、
たとえば、施設への費用負担(食費・光熱費・住居費相当額など)が月12万で、本人の老齢年金が月5万なら、差額の7万を生活保護で支払うということです。
ですから、老人ホームみ入居して、その後、生活保護申請でもよいのです。
No.2
- 回答日時:
>高齢者で生活保護を受けることになった場合…
これまで住んでいたところに、そのまま住み続ければ良いだけでは?
それにしてもなんかこのごろ、こんな短文質問が目立つようになりました。
他人にものを尋ねるには、何を聞きたいのかもっと詳しくていねいに書かなければ、何を答えて良いのやらさっぱり分かりません。

No.1
- 回答日時:
少ないだけであって無い訳じゃないですし、公営住宅などは優先的に入れるでしょう。
どうすればと思う意味がわかりません。
実際に探してどこも無いなら分かりますが、探しもせずに少ないと言うだけで悩む意味があるんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報