重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もう退職することが決まっており、残り3日行かなければなりませんが上司のパワハラがひどいため行きたくありません。
上司からのパワハラがひどいこと、体調不良であることが原因で今月辞めることになったのですが、最終出勤日まで残り3日あり、行きたくありません。
同じ職場の人や同期の人はその現状を知っているため、心身の事を考えて、行かなくていいんじゃないかと言ってくれたのですが、この場合行かない選択肢を選んでも良いと思いますか

A 回答 (21件中1~10件)

有給があるなら特に問題ないと思います。


最後に有給使うくらいの権利を振りかざして良いし
多分、出勤してもやることないのでは?

別に引き継ぎとかなんて会社都合なだけで
辞める人間には関係ないですからね。。。

辞める会社のことなんか知ったことでは
ないので自由に休んでください。
    • good
    • 1

残された3日間、きちんと、記録、録音、録画して、裁判などに立ち向かう準備をしていくのではないですか?


単なる負け犬で、会社も世の中も、全く変えることなく、影響を与えず去っていくのですか?
それじゃ、生きてる意味も何もないですよ。弱すぎるにも程がある、会社に対しても、元々何の利益ももたらさない展開で終わる社員・従業員・・・のまま終了する計画なのですか?
やる気になれば、3日あればなんとかなりますよ。残された同僚のためにも、ここは人肌脱いで、頑張るのが、まともな人間の選択肢では?と思いますが・・・。
    • good
    • 1

年休は消化させてくれないの?


自分を大切にした方が良いよ。
http://otasukeman.pupu.jp/2-worker-01
    • good
    • 2

「立つ鳥跡を濁さず」が必要なのは自己都合の場合です。


そして、濁すなと言うのも、「あの人があなたの悪口を言っていた」などという、残った人たちの人間関係が悪くなるようなことをするなと言う話なのです。
それなのに、勘違いした大バカ野郎が、ギリギリまで仕事してからやめろだとか、引き継ぎをしてからやめろだとか、よくわからないことを言っています。
そもそもの話、すべての人間はいつ急に会社に来れなくなるかわかりません。
交通事故、脳梗塞、心筋梗塞などで倒れたときも、引き継ぎしろ、仕事しろという気なのでしょうか?
引き継がないと仕事が回らないような状況が問題なのです。
会社(上司)がやるべきことをしなかったつけの責任を、「立つ鳥跡を濁さず」と押し付けているだけなのですから、それは間違いです。


そして、パワハラでの退職は会社都合です。
本来であればパワハラしたやつを懲戒解雇すべきなのですが、そちらはお咎めなしだから、辞めるのです。
会社にやめさせられたのですから、跡を濁さずどころか、すでにドロドロに濁っており、これ以上濁しようがありません。
そんな状況であるにも関わらず、ギリギリまで働いてほしいとか、引き継いでほしいというのであれば、会社が環境を整える必要があります。
上司に謝罪させて再発防止策を取ったり、その上司がいない場所で仕事や引き継ぎをするなどの対処が必要です。
それなのに、なんの対策もせずにパワハラ上司の下で働かせるのであれば、仕事ができなくて当然です。
有給休暇が残っていないのであれば、理由欄に「上司のパワハラのため」と書いた欠勤届(コピーを取っておきましょう)を提出して休みましょう。
    • good
    • 1

周りが行かなくていいとまで言ってくれる状況なら、行かなくていいです。


まさか、有給使い切ってないとかありませんよね?
使い切ってても休めばいいですよ。
    • good
    • 2

確かに退職前ってじぶの居場所がどんどんなくなっていくので居ずらいですよね。

^もし業務引継が終わってるなら、有休消化で休みなよ。有休には基本的に理由は不要なので申請理由には私用や急用で十分です。
    • good
    • 2

体に悪い事は辞めた方が良いです。

    • good
    • 2

パワハラで辞めるのですから、当然OKでしょう。


年休消化でも、なんなら欠勤でも良いではないですか。

でも、少し余裕あるなら、お返しをしたいところではないですか?
訴えるとか、訴えるそぶりを見せるとか。それにしても、そんな風になるまでの状況になって(して)しまって残念です。もっと早くやりようがなかったのでしょうか。「同じ職場の人や同期の人はその現状を知っている」ということは、味方になってくれる人たちがいたはずです。新しい職場でも同様のことは待ってるかもしれないと覚悟して、対策を練っておくべきです。
    • good
    • 1

欠勤ならば、既にもらっている給料を返す必要がでます。

上司のパワハラ故の欠勤と認められるまでは、返済の義務はあります。
有給を使うか、医者に行って「病休の診断書」を書いてもらうかするしかないのでは?
    • good
    • 2

辞表を出してからでは、意味ないかも知れませんが、あなたの会社にはコンプラ相談室とかはないのですか?


パワハラが原因ならば、行かない方が良いのでは?
相談室がないならば、その上司の上席の方に電話するとか?
何しろパワハラを受けて行かれる状態ではない事を伝えるべきです。
結局、その上司が処罰されるはずですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A