
【至急】 小論文 30点満点で採点してください。
問題:
「聴くことにおいて大切なことは待つことである」が、私たちにとってそれは不可能であるとしたらそれはなぜか、経験を含めて書け。
解答:
私は、待つことは私たちにとって困難であると考える。
確かに、待つことで、話す側は自分のありのままを受け容れてもらった感覚を得ることができる。しかし、人間は自分の考え方や感じ方と他者の考え方や感じ方を同等のものであると見なし、勝手に相手に共感したつもりになる。これが、自分から言葉を迎えに行くことにつながるのだ。
私も昔このような経験をしたことがある。私は中学一年生のときに友達と喧嘩してしまい、別の友達に相談をした。するとその際にその友達から「その友達と縁が切れたとしても、他にも友達いるんだし大丈夫だよ。私も喧嘩してそのままの友達いるけど、気にせずに他の子と仲良くしてるよ。」と言われた。私は、喧嘩した友達のことを大切に思っていたからとてもショックを受けた。しかし、その場では「確かにそうだね。」としか言えなかった。
この経験から、例え同じ経験をしたとしても、人によって考え方や感じ方は違うということを知った。以上より私は、聴く際に待つことは、不可能であると考える。
最後の段落論点ズレてるのは気づいています。それを踏まえてお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
皆さん優しいですねぇ、私から見ると、第3段落以降が全く辻褄が合っていません。
最後の段落の論点のずれもそうですが、第3段落の例が「待てない」とまったくリンクしません(少なくとも、読者には読み取れません)。すなわち、あなたの経験談の例示以降が無意味なんです。
採点基準がどうなっているかわかりませんが、論理構成(話の筋が通っているか)を重視するのであれば、結論と理由を先に書くことで5点、言われたことを守っているのでプラス5点はもらえるでしょうけど、それ以上点はあげられないなぁと思います。

No.5
- 回答日時:
10点
論が結びついていません。
「なぜ待つことが難しいのか」に対する答えが「人によって感じ方が違うから」は、直接的に結びつかない。
人によって感じ方が違う→思い込みで回答を急いでしまう
なぜ「回答を急いでしまうのか」に対する答えがないので、
結局、なぜ待つことが難しいのかという回答が書かれていない状態。
なぜ待つことが難しいのかに対する回答は、もっとシンプルなものが考えられる。
・聞くよりも自己主張する方が気持ちいいから
・時間が惜しいと感じるから
・人に共感するのは意外と難しいから
・人は他人にそこまで興味がないから
人は利己的だということです。それを掘り下げた方がいいと思う。
体験談の部分は、自分が待てなかった経験を書くべきだと思う。
その友人が待てなかったのかどうかは、わかりえないから。
(待つどころか、聞く気もなかった。がありえますよね?)
回答を急いだあまり、人の話を遮って間違えてしまった、友人を傷付けてしまった、というエピソードが適している。
>ズレてるのは気づいています
論文で、論がズレているのは致命的です。
No.4
- 回答日時:
文章は良く書けてるとは思います。
大きな矛盾などもなく、筋は通ってます。
「経験を含めて」も満たしてます。
従い、設定点数に対し60~80%くらいは得点できるんじゃないですかね?
ただ、あなたも自覚している通り、論点はややズレていると感じます。
こちらを重視されたら、60%以下とかもあり得そうです。
設問は「それは不可能であるとしたら」と言う「仮定」であって。
特に、最終的な結論が「不可能であると考える」は、言い過ぎと言うか。
実際にも「待つ」は可能だし、間違いと言えます。
求められているのは、その「理由や原因を考察」です。
それに対し、あなたの考察は「人には考え方の相違があるから」と言うところと思われ。
たとえば、「不可能であるとすれば、それは『考え方の相違』が最大因子ではないか?」みたいな感じで締める方が良いでしょう。
また、「考え方の相違」も、別に間違いではないですが、ちょっと月並みで、考察としては浅いです。
そもそも設問が、「相違のある考え方を聞き続けるのが、待てない理由」などと解釈も可能ですから。
私なら、「個人的に重大な価値観や正義感の、著しい相違」とかにするかな?
逆に「強い自制心などが作用しなければ、実際にも『待つ』が困難なケースは起こり得る」とか。
その両方の論点で、「著しい価値観などの相違があって、更に自制心も作用しなければ、実際に待てない可能性が高い」が、ベストの考察かも知れません。
これだと、いわゆる起承転結の「転」が含まれますので。
No.3
- 回答日時:
(私の読解力がないのかもしれませんが)全体的にわかりにくい説明文で、何度か読み直して、こういうことを言っているのではないかと整理してみましたが、、、
結論
聴く側が待つことによって、話す側が共感されたつもりになるけれど、それは必ずしも話す側の考え方に同意した結果ではない。
例
あなたが相談する側で同時に聴く側であったということ、
聴く側が待っていた(どのタイミングで待っていたのか説明がないが)
そのために誤解が生じ、適切な相談とならなかった
「聴くことにおいて待つことが不可能な理由」を問われているのに、「待っていると誤解が生じることがある」というずれた結論の文を書いています。また、例も説明不足な部分があります。
点数は、わかりません。
No.2
- 回答日時:
「論文」である以上、その内容に論理性が存在することが第一です。
要約すると、
・結論:待つことは我々にとっては困難だから
・理由:人によって考え方、感じ方が同じだと思い込み、共感したと思い込むから
となります。
結論と理由がかみ合いません。
少なくともあなたは最後の方で「人によって考え方、感じ方が異なるから」という理由を出しているわけで、それを結論の次に書かないと、論文の内容自体が辻褄の合わないものになります。
また、問題において、「「聴くことにおいて大切なことは待つことである」が、私たちにとってそれは不可能であるとしたらそれはなぜか」と問われているのだから、その答えをズバリ書かないといけません。
少なくとも、「人によって考え方、感じ方が異なる」から「待つことは我々にとっては困難」に至る部分がスッポリ抜け落ちているので、ちゃんとそれを書くようにしましょう。
あと、あなたの経験談には結論、理由を裏付けるものになってないので、尚更あなたの意見に矛盾が生じています。
これは私なりの考えなので、まねをしないで下さい。
理由としては、自分の考えが正義、絶対と思い込み、異なることが少しでもあれば反論するからである。
人間はそれぞれの人生において異なる経験、知識、性格を得ることで、持論を各々持ってしまう。
持論を持つことで、人間はそれこそが正義であり絶対であるという思い込みを生む。
それにより、自分と異なる箇所が少しでもあると、すぐに横やりを入れ、訂正を求めがちである。
話の腰を折られ、持論を否定された発言者は気を悪くし、更にその反論にいたり、口論が始まってしまう。
お互いが自らの持論を正義と思い込み、他者を悪と思い込むことで、結局相手の意見を受け入れることが出来ずに終わる。
「聴くことにおいて大切なことは待つことである」と言う言葉には、己の持論の善悪の概念を取り払い、相手の意見を尊重し、受け入れることが大事だということを現している。
その考えに至るには、災害や戦争など、自らの生命の危機に瀕し、他者と協力しなければ脱せられない状況に至らないといけないのだろう。
No.1
- 回答日時:
採点:
論理構成:7点
「待つことは困難である」という主張は明確ですが、最後の段落で論点がややズレている点が影響しています。冒頭の主張と例の関連性がやや弱いですが、全体としては一定の論理的な構成は保たれています。
内容の深さ:6点
実体験を用いた例が適切ですが、その経験が主張を深めるためにもう少し詳細に分析されていれば、説得力が増したでしょう。特に、最後の段落での「考え方や感じ方の違い」についての議論は良い要素ですが、待つことの「不可能性」に直結する部分が不明確です。
表現力:7点
文法や表現は比較的正確で、分かりやすいですが、文章全体としてもう少し緻密さが求められます。特に、最終段落での「不可能であると考える」といった表現が結論として弱く、より説得力を持たせる必要があります。
総合評価:20/30点
全体的に、主張はしっかりと立てられており、実例を基にした論証もある程度効果的です。しかし、主張と例の関連性が弱く、結論部分での論点ズレがやや影響しています。構成と内容をさらに練り直せば、より高得点が期待できます。
改善点:
結論を論点に沿った形でまとめ直す。
自分の経験に基づく分析をより深め、待つことの「不可能性」を明確に論証する。
もう少し具体的な議論を展開し、主張を強固にする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学生 若い女性 かわいい女の...
-
大学がありすぎるような
-
教授に謝罪したい
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
現在大学3年生です。 高校の時...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
ロンダリングについて
-
東大、京大、医学部に行くには ...
-
大学受験の進路で迷っています
-
法学部を卒業して意味あります...
-
大学中退について
-
学歴って確かに大事であるとは...
-
近い将来、絶対に国立大学神戸...
-
浪人生です。 予備校に通わず、...
-
大学で国際系の学科に所属して...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
私立大学の教員て、20年でほぼ...
-
4年生大学の単位について
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報