
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
2択なら法政
他の人も言ってますが、どちらも複数キャンパスがあり、
明治なら基本は2年は郊外(でも都会の方)、2年はタワーで勉強になります。
だからがくぶとかによります。
青学や早稲田も郊外の学部は田舎です。
法政は、お茶の水、水道橋に近く、ここは学生街なのでなんでもあります。
ただどちらも渋谷新宿に出やすく、都会の大学です。
いわゆる東京の名門大学で立地的に負けてるのは一橋、帝京、中央、首都大とかですね。
意外と八王子や町田には大学が多いです。
大体駅前とかなら、必要なものは何でもあるけど、
渋谷新宿の方がイケてるみたいな文化は学生は持ってますね。

No.3
- 回答日時:
明治大学は、駿河台のほか、和泉、生田、中野などのキャンパスがあり、法政大学は、市ヶ谷のほか、小金井、多摩などのキャンパスがあります。
なにをして遊ぶのかにもよりますが、まあ、それでも明大の駿河台なら徒歩圏内の神田一帯があり、また、鉄道なら御茶ノ水駅からJRや地下鉄を利用すれば新宿や渋谷も圏内。
法政の場合は 市ヶ谷なら徒歩圏内に神楽坂があるものの、神田一帯にはやや遠く、鉄道なら飯田橋駅のJRはともかく、地下鉄の飯田橋駅はやや不便。
その他のキャンパスは両校ともに似たり寄ったり。てか、学部によってもキャンパスは変わるものだし、遊ぶところや行きつけにする茶店などは、両大学ともに、入学してみればわかるけれど、それなりに見つかるものですよ。
.
No.2
- 回答日時:
遊ぶんだったら新宿や渋谷に出ればよいでしょう。
どういう「遊び」を求めているのか分かりませんが、学生さんだったら、自分たちの活動やライフスタイルに合わせて、安く遊べる場所を自分たちで見つければよいでしょう。
それが若者の特権だし、自分たちの「個性」や「文化」になるでしょう。
世の中の商業的・表面的な見てくれやトレンドに左右されない方がよいですよ。
No.1
- 回答日時:
というか、学生街だったらお茶の水でしょう。
あと、明大前って井の頭線だよね?
お茶の水はJR総武&中央快速線・・・
どっちも新宿や渋谷に近いから、そっちに移動して遊ぶんじゃないの?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学がありすぎるような
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
なぜ日本の大学は受験する時に...
-
学歴と社会で成功する人
-
どうやったら日本の大学は社会...
-
大学教授の収入は多くない?
-
教授に謝罪したい
-
大学中退について
-
慶応大か、東京外語か・・・・?
-
大学で地元をメリット
-
映画製作を学べる大学といえば...
-
ロンダリングについて
-
専攻分野の授業をほどほどに履...
-
大学受験の進路で迷っています
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
東大、京大、医学部に行くには ...
おすすめ情報
大学の近くに住みたいので、その駅周辺が栄えている
のかとか生活のしやすさが気になります。