重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校受験で公立に落ち、偏差値が低めの進学重視の私立に通うことになって、高校生で勉強をし始めたら、模試の偏差値が上がって、自分が落ちた公立に通っている友だちより成績が良くなったってよくあることですか?

A 回答 (6件)

ちょっと内容が違って申し訳ないのですが……。

三流高校の生徒が暴走族をやめて勉強を頑張って予備校の先生になった、という本はあります。だいぶ昔ですが。その先生は古文の先生です。私の父はよく言います。「どこにいっても本人次第だ」と。
    • good
    • 0

よくあるはないけど、進学重視の学校であるならあり得ます。


要は3年間きちんと継続的に計画的に学習出来るかが重要になります。
偏差値が高い公立高校に進学しても勉強をしなければ学力は当然下がります。
あとはあまり勉強するのが好きではないとか、元から学力がかなり低いなら厳しいかも知れないですね。
その私立の偏差値はあくまでも入試における入学難易度の偏差値であって学力の全てとは言えません。
    • good
    • 0

個人の話なら、いろいろなケースがあるのかもしれないけど、


全体でみると、入り口と出口が大きく変わることはあまりない。
高校は進学実績がよければそれなりの生徒が集まるということ。
    • good
    • 0

「よく」はないでしょうがしばしばあることです。


中程度の公立高校では、文武両道などと称して部活動や学校行事などへの参加を促進し、生徒は楽しい高校生活を満喫します。結果勉強が疎かになるということです。
一方、私立高校はその方針によりまちまちではありますが、例えば「受験少年院」などと揶揄されるような高校では勉強一筋となり、結果模試の偏差値は上がることになります。
    • good
    • 0

一般論として、ないことはないけれど、「よくある」かと言えば、微妙かな。

結局は本人次第、というのも大きいしね。
その「高校受験で落ちた公立」との学力差にもよるけれど、「偏差値が低めの進学重視の私立」で、国公立合格が目標の一番上の特進クラスに入って、そこでの勉強についていけるならば、高校受験で落ちた公立の下位層よりは上になれるかもしれない。けれど、その公立校の成績上位層より上に行けるかというのは、厳しいかな。なぜなら、上位校の上位層は、高校受験の時点で既に勉強量や学力であなたより先を走っていて、高校入学後も、それと同じかそれ以上のペースで勉強して学力を上げているから。

それと、「偏差値が低めの進学重視の私立」では、大学の合格実績を上げるために、国公立組み以外は、一般入試ではなく指定校推薦を使うことが多いです。指定校推薦だと、模試(=全国実力テスト)ではなく高校の定期試験での成績が基準なので、実力以上の大学に合格できてしまいます。「授業でやった内容のテストは点数が取れるけど、何が出るかわからない模試は苦手」という生徒に向いています。その場合、「模試の偏差値が上がって」という形で、落ちた公立高校に言った友達に勝つ、というような手応えを得ることができるかどうか、わかりません。

結局は、その私立高校をどのように「使う」かも含めて、生徒本人次第です。頑張るしかないですね。
    • good
    • 1

よくはあるなんてことは無いんじゃないですかね。


無い話ではないとは思いますが。

大抵は、中の上の人はどの環境にいっても中の上です。
居心地がいい中の上の位置に収まるように、ちょうどよく手を抜いちゃうものなんですよ、人間ってのは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!