重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小2の娘の友だち関係の事で相談したいです。
娘はカウンセラーさんも認めるHSP気質で色んな特徴がありますが、人との境界線が薄くてとても影響されやすいです。

クラスで1番仲の良い子(Aちゃん)がADHDなのですが、ずっとベッタリ2人でいる事が多いようです。
女の子はだんだんグループや仲良しといたがるようになるので分かるのですが、対等な普通の友達関係というよりは娘がAちゃんを気遣う関係です。他の女の子たちはAちゃんに違和感を感じるようで、Aちゃんといると娘も一緒に孤立します。
実際仲の良かった子達がAちゃんとベッタリになってからは話もしなくなっていました。

Aちゃん自身、他の女子とは話せないが娘には甘えられる、強く出ても良いと認識してたようです。また常に落ち着きがなく自分本位なAちゃんがHSPの娘にはストレスで一時期不安定になってしまいました。その時は担任に何度もお願いして席を離してもらい、家でストレス発散できるように接して対処しました。
それで離れてくれれば良かったのですが、他のお友達と遊んでてもAちゃんが娘のところに来て(遊んでた子たちは去ってしまう)、
「2人でいたい」、「1番好きな友達だよ」などと言って結局2人でいることが多くなりました。
スクールカウンセラーさんは2人の関係を私が気づく前から懸念しており、Aちゃんを娘に任せることは避けたいと気をつけてくれていました。どうやら娘のHSPの気質が余計にAちゃんに引き寄せられてしまうようです。
普通に楽しく過ごせれば良いのですが、Aちゃんとがっつり絡んだ日は、帰宅すると同じように落ち着きがなく動き回ったり、チックが出たり逆に無気力になったり不安定になります。
そしてクラスの女の子からはどんどん孤立してしまいます。

そんな中、2学期になってからAちゃんが不登校になっていたので、娘は苦労しながらもまた少しずつ色んなお友達と関係を作ってようやく楽しく登校するようになり安心していた矢先、今日給食と放課だけAちゃんが突然クラスに来て、結局2人だけで過ごしていたそうです。
(担任からそのように聞かされました。)
今日久々にAちゃんといた娘は、やはり家で落ち着かなくチック症状も出ていました。

もう嫌な予感しかしません。
娘自身はAちゃんの事を大切な友達だと思っているので、娘にAちゃんの事を悪く言ったり無理矢理離すことはできません。
ただ、Aちゃんのママが少し依存体質で娘にとにかく会わせたい、ずっと一緒にいてほしい、学校では娘頼み。というマインドなのが同じ親として違和感を覚えます。何度か親子で会ったのですが無茶苦茶に振る舞うAちゃんには何も言わず、周りが合わせて当たり前な感じも嫌で、余計に離れてほしいと思ってしまいます。

娘がAちゃんを嫌がっていたり違和感を覚えれば対処のしようがあるのですが、今は娘自身も「2人でいたい。1番好き」と自分を求めてくれるAちゃんといるのが心地よいのでしょうか。

スクールカウンセラーや、最近ようやく2人の関係性を理解してくれた担任と連携しながら見守るしかないのでしょうか。
1クラスなので席や活動グループ以外物理的に離すことは無理なので、子供自身の友人関係が流動的になるまで待つしかないのでしょうか。
影響されたり、孤立してしまう事が心配です。
同じようなご経験のある方、ご経験談やアドバイスをお願いします。
長文を最後まで読んでくださりありがとうございました。

A 回答 (1件)

>1クラスなので席や活動グループ以外


>物理的に離すことは無理

いや、そこをなんとかする(※後述)しかないでしょ。

でないと、娘さんがじきに「壊れ」ますよ。あきらかでしょ。
精神的に壊れると、元に戻りませんよ。

学校およびA子ちゃんおよびA子ママに対し、
「断固」とした態度をとるべし。
---

※たとえばですが、
給食の時間、A子ちゃんがきたら、
担任が「A子と娘さんがくっつかないように」指示するとか。
また、放課後も、A子ちゃんがきたら、
担任が、一緒にさせずに時間をずらして各自帰宅させるとか。

娘さんの人権や精神的健康を守るための話なので、
弁護士とかも絡ませて学校と話し合ったほうがいいかも。本気でやらないかぎり、娘さんを守れないでしょう。

最悪、娘さんのほうを不登校にするとか。もしくは転校とか。
娘さんを守るために。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!