
アレルギー症状で寝付けなかったので、受診するまでのつなぎでウエルシアで買ったフェキソフェナジン塩酸塩の入ってる薬を買いました。
1回2錠×3回までですが、3回も飲んでいません
ですが口と喉が渇いたり、頻脈ではないですが動悸がしてかったるくなったりします
産後で体力が落ちたので、かったるくなってしまうと何時間も続いてしまってキビギビ動けなくなります…
2時間程度横になれば少しマシにまなります
アレグラを含むアレルギー薬で副作用は今まで出たことは今までにないですが、飲み続けない方がいいのか、このくらいの副作用なら許容範囲内なのか教えて欲しいです!

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
動悸やだるくなるのは、お薬が合ってないのかも知れませんし、違和感をお感じでしたら、やめておかれた方が安心かな、と思います。
近々病院で診てもらわれるのですよね?
それまでのつなぎでしたら、ビタミンDおすすめです(^^)
ビタミンDは免疫ビタミンとも呼ばれ、アレルギーや腸内環境の改善、慢性疲労症候群、最近では新型コロナ後遺症などにも効果があることから、最近特に注目されています。
アレルギーや体力が落ちたとお感じでしたら、きっと効果があると思います。
*ビタミンDでアレルギー改善
https://www.shinyuri-hospital.com/column/column_ …
https://www.kireihc.jp/topics/20221130/index.html
ビタミンDはサケ、サバ、イワシ、ちりめんじゃこ、きのこ類などに含まれています。
お食事から摂るのが理想ですが、摂りにくい場合は、サプリメントもおすすめです。
でも、過剰摂取は、高カルシウム血症や腎障害、心臓や血管に悪影響を及ぼすこともあるそうですので、必ず一日の摂取目安量を守ってください。
また、全身の免疫の7割以上が腸に集まってるそうなので、腸内環境を整えると、免疫力アップやストレス軽減、疲労回復にも効果があるそうです。
ヨーグルトやチーズ、お味噌汁、お漬物、甘酒などの発酵食品や、根菜類や豆類、きのこ、海藻、野菜やフルーツなどの食物繊維、善玉菌のエサになるキウイフルーツや玉ねぎ、バナナ、ハチミツなどのオリゴ糖を多く含む食材、オリーブオイルやえごま油、亜麻仁油などの良質のオイル、免疫ビタミンのビタミンDなどが効果的だそうです。
病院に行く時は、飲んだお薬を持って行かれた方がいいですヨ。
サプリメントでビタミンDを飲まれるのでしたら、飲んだこともお伝えになってください。
お食事の直後や運動、入浴時など、血行が良くなった時にもアレルギーは起きやすいので、病院で診てもらわれるまでは、できるだけ安静に過ごされた方がいいですヨ。
急に寒くなって、体調崩してる人も多いので、ご無理なさらず、お大事になさってください。
早く良くなりますように…☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報