
教えてください.( )に入るものは何か.
1.
f(x)=2/(1−x^2)の部分分数分解は、( )/(1+x)+( )/(1−x)より、f(x)の不定積分は、
∫2/(1−x^2)dx =( )+C
2.
f(x)=(x +1)/(x−1)(x^2+1)の部分分数分解は
( )/x−1+( )/x^2+1より、f(x)の不定積分は、
∫(x+1)/(x−1)(x^2+1)dx = ( )+C
不定積分の途中式を教えてください.
1.I=∫dx/sinx dx
答えは、I=logⅠtan x/2Ⅰ+Cです.
2.I=∫dx/(sin^2x cos^2x)
(t=tan xとおく.sinx cosx = t/(1+t^2),dx = 1/(1+t^2 dt)
答えは、t=tanxとおく.
I=tanx−1/tanx+C
よろしくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1-1. f(x) = 2/(1 - x^2) の部分分数分解は、
2/[(1 + x)(1 - x)] = a/(1 + x) + b/(1 - x)
とおけば
右辺 = [a(1 - x) + b(1 + x)]/[(1 + x)(1 - x)]
= [a + b + (b - a)x]/[(1 + x)(1 - x)]
より
a + b = 2
b - a = 0
より
a = 1, b = 1
よって
f(x) = 1/(1 + x) + 1/(1 - x)
これを使って、f(x) の不定積分は
∫[2/(1 - x^2)]dx = ∫[1/(1 + x) + 1/(1 - x)]dx
= ∫[1/(1 + x)]dx + ∫[1/(1 - x)]dx
= log(1 + x) - log(1 - x) + C
= log[(1 + x)/(1 - x)] + C
1-2. f(x) = (x + 1)/(x - 1)(x^2 + 1) の部分分数分解は
(x + 1)/(x - 1)(x^2 + 1) = A/(x - 1) + (Bx + C)/(x^2 + 1)
とおけば
右辺 = [A(x^2 + 1) + (Bx + C)(x - 1)]/(x - 1)(x^2 + 1)
= [(A + B)x^2 + (C - B)x + 1 - C]/(x - 1)(x^2 + 1)
なので
A + B = 0, C - B =1, 1 - C = 1
これより
C = 0
B = -1
A = 1
よって
(x + 1)/(x - 1)(x^2 + 1) = 1/(x - 1) - x/(x^2 + 1)
これを使って、f(x) の不定積分は
∫[(x + 1)/(x - 1)(x^2 + 1)]dx
= ∫[1/(x - 1) - x/(x^2 + 1)]dx
= ∫[1/(x - 1)]dx - ∫[x/(x^2 + 1)]dx
= log(x - 1) - (1/2)log(x^2 + 1) + C
= log[(1 + x)/√(x^2 + 1)] + C
2-1. dx が2つあるけど
I=∫[1/sin(x)]dx
なんだろうな。
被積分関数の分母・分子に sin(x) をかけて
I = ∫[sin(x)/sin^2(x)]dx
= ∫[sin(x)/(1 - cos^2(x))]dx
ここで
u = cos(x)
とおくと
du/dx = -sin(x)
なので
sin(x)dx = -du
よって
I = -∫[1/(1 - u^2)]du
上の 1-1 の結果を使って
I = -∫[1/(1 - u^2)]du
= -(1/2)log|(1 + u)/(1 - u)| + C
= (1/2)log|(1 - u)/(1 + u)| + C
= (1/2)log[|1 - cos(x))/(1 + cos(x))| + C
ふつうはこれが解になるでしょう。
お示しの解は、これに倍角の公式
cos(x) = cos^2(x/2) - sin^2(x/2)
= 2cos^2(x/2) - 1
= 1 - 2sin^2(x/2)
を使って
I = (1/2)log[2sin^2(x/2)/2cos^2(x/2)] + C
= (1/2)log[tan^2(x/2)] + C
= log|tan(x/2)| + C
としたものでしょう。
2-2. I = ∫[1/(sin^2(x)・cos^2(x)]dx
1/[(sin^2(x)・cos^2(x)]
= 1/{(sin^2(x)・(1 - sin^2(x)]}
ここで、部分分数分解すると
1/{(sin^2(x)・(1 - sin^2(x)]} = 1/sin^2(x) + 1/[1 - sin^2(x)]
= 1/sin^2(x) + 1/cos^2(x)
なので
I = ∫[1/sin^2(x)]dx + ∫[1/cos^2(x)]dx
ここで t = tan(x) とおけば
dt/dx = 1/cos^2(x) = 1 + tan^2(x) = 1 + t^2
なので
dx = [1/(1 + t^2)]dt
一方、上の cos^2(x) と t の関係から
1/cos^2(x) = 1 + t^2
sin^2(x) = 1 - cos^2(x) = 1 - 1/(1 + t^2) = t^2 /(1 + t^2)
→1/sin^2(x) = (1 + t^2)/t^2
なので
I = ∫[(1 + t^2)/t^2][1/(1 + t^2)]dt + ∫(1 + t^2)[1/(1 + t^2)]dt
= ∫[1/t^2]dt + ∫dt
= -(1/t) + t + C
= -1/tan(x) + tan(x) + C
No.1
- 回答日時:
>( )/(1+x)+( )/(1−x)より、
何が分からないの?
( ) を a, b と置いて 通分したら 答えが出ます。
と云うより 暗算ベースですよね。
f(x)+g(x) の積分は それぞれの積分の和ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学がありすぎるような
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
なぜ日本の大学は受験する時に...
-
学歴と社会で成功する人
-
どうやったら日本の大学は社会...
-
大学教授の収入は多くない?
-
教授に謝罪したい
-
大学中退について
-
慶応大か、東京外語か・・・・?
-
大学で地元をメリット
-
映画製作を学べる大学といえば...
-
ロンダリングについて
-
専攻分野の授業をほどほどに履...
-
大学受験の進路で迷っています
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
東大、京大、医学部に行くには ...
おすすめ情報