
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
個人事業より法人のほうが得、これは一概には言えませんが、もうかっている事業ほどそのようになると思います。
個人事業は、事業主個人の人格のみで収入を得て課税されます。
しかし、法人事業は、経営者個人の人格だけでなく、法人事業として事業を行うのです。
例えば、個人事業で年商1000万円で経費が500万円かかったとします。
もうかったとされる残り500万円にたいして課税されます。課税といっても、個々から青色申告特別控除や各種所得控除をうけての課税です。
法人事業に置き換えますと、年商1000万円で経費が500万円かかったということで、上手にできれば、残りを役員報酬として得ることもできなくはありません。そうすると税率は高いかもしれませんが、法人税などが課されるのは上記の経費に役員報酬を加算しますので、ほぼもうけがないということとして、法人税負担は少ないことでしょう。
役員報酬として500万円に課税されると同じことか、法人税などが課される分損ではと思われるかもしれませんが、役員報酬は会社員の給与と同じく給与所得となる収入です。あくまでも収入ですので給与所得控除を受けてから給与所得を計算し、上記と同様に各種所得控除を受けます。
青色申告特別控除は受けられませんが、給与所得控除はそれ以上になります。
単純にこれだけでもお得になるほか、経費として考えられるところが法人のほうが広くなります。
男性が事業をしていると仮定しますと、奥様やご家族が手伝うことも当z根なります。
個人事業でも家族への給与支払いで、税負担を分けることも可能です。しかし、個人事業ですと専従者給与の要件を満たす必要があり、一般に他で働くと満たさないこととなります。
しかし、法人は法人格にて代表者家族を雇用し給与を支払うだけですので、代表者家族が他で働くことも容認できます。
いずれにおいても所得を分けることは、給与所得控除を各個人で受けられるほか、所得が増えるほど税率の上がるとされる所得税制度において、税負担を減らす効果があり、それをしやすいのが法人ということとなるでしょう。
逆に負担は増えますが、個人事業ですと経営者は社会保険加入できないところ、法人では加入することとなります。国保や国民年金の保険料に比べ、社会保険や厚生年金の保険料は増えます。しかし、将来の社会保障が手厚くなるほか、もしも大病や大けがで働けないなどとなった場合の傷病手当金給付は社会保険特有なもので給付が受けられます。そのほか、障害年金制度は老齢年金給付前に生じた際に給付されますので、国の手厚い補償が受けられます。国民年金にも制度的にはありますが、手厚さは厚生年金のほうが良いでしょう。さらにご家族を社会保険へ加入させるということも法人では行いやすいでしょう。
増える保険料負担ですが、その半分は事業の経費、残りは個人の所得控除である社会保険料控除です。そこでも税負担を軽減させる効果が多少ありますので、より多く負担した金額全てが増える負担とも言えません。
2年というのは、おそらく消費税の納税でしょう。
基本的に法人個人を問わずすべての事業者が消費税を負担するのが好ましいし、原則的な考えでしょう。
しかし、小規模な事業者にその負担をさせるということは、会計処理その他事務負担が増えるということと考え、一定範囲の事業者について消費税の免税事業者という優遇があります。この適用は個人事業法人事業を問いません。そして、この判定というのは前々課税年度の課税売上(消費税の課税される収入の合計)が年1000万円歩かないかということとです。
前々課税年度ですので、最初の2年間は前々課税年度そのものがないため、免税事業者の制度の恩恵が受けられるということとなります。
個人事業から法人事業となることを法人なりと言いますが、あくまでも経営者支店での言葉にすぎず、個人事業の廃業とともに同様類似する事業で法人を設立し開業することとなり、別事業者という形になるので、法人なりをすることで、個人法人合わせて最大4年の免税が受けられる恩恵が望めるということでしょう。
ただ、昨今インボイス制度の開始に伴い、消費税を納める課税事業者の計算において、受け取った消費税と支払った消費税の差額を事業者すべてが納税することで、消費者が負担したであろう消費税を事業者が納めるというような仕組みの中、差し引く消費税の計算でインボイス要件を満たしていないと差し引けない(一定期間の経過措置が現在進行中)ということになります。
さらにインボイスの要件を満たす請求書や領収書の交付ができる事業者というのは、届出が必要であり、この届出を行うことで消費税の課税事業者となるということになります。
ですので、免税事業者との取引を嫌う事業者も多く、免税事業者を利用する際には上記で撃たんせざるを得なくなるであろう消費税リスクを考慮した取引額、すなわち取引条件を下げられるということとなるのです。
そのため、免税事業者として恩恵を受けていたであろう多くの零細事業者がインボイス制度により課税事業者になっています。
あなたがそういったことがない事業形態(顧客が事業者ではない一般消費者向けなど)であれば、この免税事業者制度を活用した事業展開は可能です。
長文となってしまいましたが、税制は難しく、詳細な説明をしようと思うほど長文となります。省いた部分もありますが、これから事業をすると思われる質問者を考え、可能な限り書かせていただきました。
不安があれば、税理士に相談することをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 個人事業主の消費税節税方法 4 2023/10/16 09:55
- 政治 つまり個人事業主なら、いくらでも差別して良いと言う事ではないか? 3 2024/07/20 13:48
- 確定申告 確定申告、不動産所得の収支内訳書の控除について 2 2024/03/02 21:10
- 政治学 政治経済についてなのですが、 なぜ19世紀の封建制の崩壊後、国民が個人の自由を求めて立憲主義を主張し 1 2022/12/02 19:33
- 財務・会計・経理 担当税理士が個人事業主から名前も改めて法人に変更した場合、 源泉徴収を差し引かなくて良くなることが変 3 2023/09/28 14:45
- 建設業・製造業 インボイス制度で。 自分 個人事業主大工だけど。 めちゃくちゃ 迷惑していて。 インボイス制度加入し 3 2023/12/26 18:17
- 哲学 資本主義についてのWikiの説明は、個人的所有者という面で、現状に相応しくないと思いますが、どうでし 7 2024/11/11 09:56
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本では、不労所得者は嫌われてる?? ネット掲示板では、不労所得者が叩かれているのを良く見掛けます 2 2022/12/28 20:47
- タクシー 貴方の居住エリアで、ライドシェアタクシ-運行された場合利用しますか? 5 2024/03/21 21:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本の道徳観ってどうしてトンチンカンなのですか?
憲法・法令通則
-
【政治】パパ活をやってる女子は批判されなくて、パパ活をやってる国会議員は叩かれるのは
社会学
-
名誉毀損で慰謝料請求をされ、相手側弁護士を通じて交渉中です。弁護士は被害者複数名の代理人を名乗ってま
その他(法律)
-
-
4
人の死は、なんで悲しいのでしょうか? 先程、祖父が亡くなりました…。 96歳でした。大往生でした。
死亡
-
5
株式会社設立予定です。資本金に出資してもらったら配当金を払わないといけませんか?
会社設立・起業・開業
-
6
会社に出資するメリット、デメリットを教えてください。 夫が友人と会社を立ち上げており、今度2回目の出
会社設立・起業・開業
-
7
【個人事業主の税金を教えてください】個人事業主で請負の仕事で年収が1000万円の個人事業
個人事業主・自営業・フリーランス
-
8
起業相談できる場所、サービスについて
会社設立・起業・開業
-
9
相続って他に口座があったとかってなるとどうなるのですか?
相続・贈与
-
10
内容証明と訴状を送るとします。 相手(日本人)の住所と氏名はわかるものの、氏名はカタカナ表記しかわか
訴訟・裁判
-
11
日本に、住むガーナ人が、身体が悪くなり 生活保護を、申請したが千葉地裁は、却下した 原告側は千葉市内
訴訟・裁判
-
12
株をやっている人にお聞きします。 昨日も下がりかたがすごいですよね。嘆いている人が多いと思いますが、
日本株
-
13
司法書士になる場合って普通に試験を受けてなれるものなのですか? 司法予備試験を受けてなるものだと認識
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
14
会社都合により、退職を余儀なくされました。 会社は半年間の転職支援コースを提供。 その内容は、会社が
転職
-
15
森永卓郎さんは末期ガンなのに頑張っていらっしゃいますね。 でも日経平均が年末1万円になるとか、いずれ
会社・職場
-
16
「給料を貰えることは当たり前ではない。」 時間を働けば給料を貰えるのではなく、会社に十二分な利益をも
会社・職場
-
17
不法行為に対して相手側弁護士から慰謝料請求をされてます。払った後は、領収書ってもらえますか?
その他(法律)
-
18
株 株が儲かりません! 自分が「これ買った方がいいかなあ、上がりそうだなあ」と思って買わなかった銘柄
株式市場・株価
-
19
相続金
相続・譲渡・売却
-
20
パイナップルなんて切れない、スーパーでカットしてあるの買って食べてます。 パイナップルは切りづらいで
食べ物・食材
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
事業家集団について質問です。
-
古物商許可の取得について
-
事業用口座開設について。 開業...
-
中小企業団体中央会からの会費...
-
近い将来、絶対にこれから日本...
-
民主商工会ってご存知ですか? ...
-
事業家集団というコミュニティ...
-
起業で大成功できる人は、投資...
-
本事業より副業で有名になった...
-
個人事業主を法人化するのにか...
-
法人番号指定通知書と法人設立...
-
法人設立について詳しい方に質...
-
国道の北に建ってる物件と南に...
-
低収入の人達
-
開業届について 先日、開業届と...
-
無職でも開業届出せますか?
-
今年2025年以降、絶対に日本で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低収入の人達
-
事業家集団について質問です。
-
本事業より副業で有名になった...
-
古物商許可の取得について
-
国道の北に建ってる物件と南に...
-
事業用口座開設について。 開業...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
個人事業主を法人化するのにか...
-
起業で大成功できる人は、投資...
-
近い将来、絶対にこれから日本...
-
法人番号指定通知書と法人設立...
-
法人設立について詳しい方に質...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
開業届について 先日、開業届と...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
納税どころか開業届も出さずに...
-
事業家集団というコミュニティ...
-
起業相談できる場所、サービス...
-
経営者の飲み代の経費
-
民主商工会ってご存知ですか? ...
おすすめ情報