以下の様に定義します。
f(x): 収入xの時の政府による補正後の手取り
g(x): 収入xの時の税が無い状態の手取り(手取り=収入)
h(x): 収入がxの人口
(1)この時、政府の徴収額は以下の積分になりますか?
また、固定税率(累進課税でない)の場合、
f(x)=(1-a)x+b
ただし、a: 税率、b: 最低保証手取り
また、定義から
g(x)=x
計算を簡単にする為、収入と人口が反比例すると仮定すると、
h(x)=α-β*x
ただし、α: 収入が無い人の人口、β: 反比例を仮定とする場合の傾きとすると、
(2)全体の整合性は取れますか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あ、しまった。
出発点の積分範囲が違ってた。
p(xstart) > p(xend) なので、
(税収総額) = ∫[p(xend),p(xstart)] (g(x) - f(x)) dp
= ∫[xend,xstart] (g(x) - f(x)) (dp/dx) dx
= - ∫[xstart,xend] (g(x) - f(x)) (dp/dx) dx
= … (中略。No.1 参照)
= = N{ a + ((1-a)b/3){ 1/xstart^3 - 1/xend^3 } / log(xend/xstart) }.
ですね。
式を書いてる時から、何か違和感はあったんだ。
恐縮。
No.1
- 回答日時:
ツッコミどころ満載で、どこからどう話したものか...
「政府による補正後の」というのは、どういう意味か?
控除等の話をしているであれば、 f(x) < g(x) だろうから
被積分関数に (f(x) - g(x)) が入るのはオカシイが、
政府が、課税するにあたって何か収入額をカサ増ししてくる
ということなのだろうか。極悪非道の我らが財務省も
そこまでのことをした例は知らない。
「最低保証手取り」とは何か?
基礎控除のことを言っているなら、f(x) = (1-a)(x-b) になるはず。
その上で、税収の総額は、収入が x である人口を p(x) として
∫(g(x) - f(x)) dp = ∫(g(x) - f(x)) (dp/dx) dx になるはず。
「収入と人口が反比例すると仮定」するのであれば、
p(x) = β/x だから
h(x) = dp/dx = -β/x^2 になるはずで、
h(x) = α - β*x はオカシイ。
p(x) = β/x だと、総人口が ∞ になってしまうから、
p(x) = { xstart ≦ x ≦ xend のとき } β/x,
{ それ以外のとき } 0.
と改訂することにして、
総人口 N に対して
N = ∫[xstart,xend] p(x) dx = β log(xend/xstart) より
β = N / log(xend/xstart).
上記のように改訂した税収の総額は、
∫[xstart,xend] (g(x) - f(x)) (dp/dx) dx
= ∫[xstart,xend] (x - (1-a)(x-b)) (-β/x^2) dx
= (-β){ a∫[xstart,xend] 1/x dx + (1-a)b∫[xstart,xend] 1/x^2 dx }
= (-β){ a log(xend/xstart) + (1-a)b [ (-1/3){ 1/xend^3 - 1/xstart^3 } }
= N{ -a + ((1-a)b/3){ 1/xstart^3 - 1/xend^3 } / log(xstart/xend) }.
さて、計算はこうなるが、計算以前に
g(x) や p(x) の仮定が相当イイカゲンだから、
答えの値に意味があるのかどうかは大いに疑問。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
統計学の問題を教えてほしいです。
統計学
-
仮説検定でコインが公平かどうか
統計学
-
未婚男性の平均寿命は67歳だそうです。 統合失調症の男性の平均寿命は。 https://youtu.
統計学
-
-
4
先週スゴ得ドコモコンテンツのすごろくで1位でした。20万人中1位ってどんな確率でしょうか。
統計学
-
5
確率を教えてください。 基本、ロト6みたいなクジで、抽選機の中に 1~100までの数字があります。
統計学
-
6
じゃんけんを8回中3勝以上する確率を教えてください
統計学
-
7
式(8.3.1)を変形した式(8.3.2)の意味を教えてください. 式(8.3.1)と何が違う? h
統計学
-
8
宝くじの確率に関して
統計学
-
9
5%で当たるクジを2回引いた場合の確率計算
統計学
-
10
チンパンジーの生息する山に数直線の0以上の部分を設置しました。 この山に転がっている石の表面には正の
統計学
-
11
確率の求め方
統計学
-
12
4で割った余りが3でないときは図のように書いてもいいんですか?できればその根拠となるサイトを載せてい
数学
-
13
数学 確率分布
数学
-
14
2の810乗はいくつですか?
数学
-
15
60進法?について 最近、未経験から事務のアルバイトを始めました。 労務や総務系の事務なので従業員の
数学
-
16
確率の問題
数学
-
17
確率の問題Ⅲ
数学
-
18
高校数学についてで、帰納法をたとえば数列で使うときにn=kとおいて、kで示したいものが成り立つと仮定
数学
-
19
一要因分散分析ANOVAについて教えてください。 下記の写真は、運動をしている人の中で強度別で誰が一
統計学
-
20
教えてください! ヘクタアールは、100m×100mで覚えました。 と言う事は、正方形という事ですか
計算機科学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
t検定について質問です。 あま...
-
シンクロニシティて本当にある...
-
製品重量 規格値の設定(公差計...
-
ブラウン運動と幾何ブラウン運...
-
共用の一つの道具の平均使用回...
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
累積密度関数および確率密度関...
-
品質管理
-
対数変換のついて
-
確率変数 Xは2項分布B(n,0.8)に...
-
統計検定二級受かるのは難しい...
-
計数の問題教えて下さい!
-
高校数学 条件付き確率
-
確率を教えてください。 基本、...
-
先日総務省家計調査をしました...
-
HADという統計分析ソフトを使っ...
-
パーセンテージの平均値2標本の...
-
統計の方法を教えてください
-
平均変化率の信頼区間
-
【祝・日経平均株価指数が4万...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
統計学、順列・組み合わせの問...
-
自己共分散について
-
確率の計算が感覚とズレる理由
-
過去の経験から、ある弁護士が...
-
5%で当たるクジを2回引いた場...
-
HADという統計分析ソフトを使っ...
-
t検定について質問です。 あま...
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
英文の投稿短編小説を検索する...
-
確率変数 Xは2項分布B(n,0.8)に...
-
統計検定について
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFF...
-
正規分布と対数正規分布の違い...
-
高校数学 条件付き確率
-
シンクロニシティて本当にある...
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に...
-
製品重量 規格値の設定(公差計...
-
増加率の平均について
-
番号の組み合わせパターン
-
相関係数 標準偏差で割る意味
おすすめ情報