
以下のHPに、3群以上の比較にχ二乗検定を使いたい場合の例が記載されており、
https://best-biostatistics.com/contingency/chisq …
多重性の問題から、ボンフェローニ法により、有意水準を厳しくする方法が書かれています。すなわち、カイ二乗検定をA区とB区、B区とC区、C区とA区の合計3回実行することを想定し、有意水準を0.05/3=0.017 とすることが記載されています。
しかし、もし、カイ二乗検定をA区とB区、A区とC区の2回だけ実行したい場合(B区とC区の検定は不要)には、有意水準を0.05/2=0.025 として検定すればよいと考えたのですがよろしいでしょうか?
もし、ダメな場合には、ボンフェローニ法により、有意水準を0.05/2=0.025とする具体例を教えてください。よろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
> ABCの3群において、Aを基準として、AとB、AとCの間にだけ有意差があるのかを検定したい
「Aが基準」であれば、それは品種改良実験です。
①「Aとは違うだろう」という仮説が先に存在し、
②Aを比較対照群として、日照条件や水やり、施肥、生育期間などを統制した実験を行ってデータを取得し、
③Aを比較値として、BやCの比較値との差のF検定をやればよいだけです。
前のご質問への回答と同じになります。
多重比較は不要、前質問と異なるのは「両側検定」になることです。
あえて、万全を期すのであれば、従来のAと今回比較対照群としたAとに有意な差があるとは言えないことを検定しておくことです。
一方、今回は、
最初から、どの品種が一番優れるのか分からない状態、言い換えれば「Aは基準ではない」さらには「AとBどちらが優れるかすら分からない」という状態で生育実験に着手し、データを採取した。
ということですから、AB,AC,BCの全ての組合せを対等に、両側検定で比較するしかありませんね。
対等に扱う必要があるから、一方が基準とかにはならず「二つの母確率の差のz検定(両側)」あるいは2×2適合度検定を行います。A、Bどちらが優れるかという結論は、有意差が出た段階で、大小関係から言及すれば良いです。
ボンフェローニ、両側検定になります。
ご回答下さり、ありがとうございます。
1)ボンフェロー二法で、多重比較の検定回数が2回の場合(有意水準を0.05/2=0.025として検定する場合)は存在しない(ありえない)、ということでしょうか?もし、そのような記載がありましたら教えてください。
2)Aを対照群として、B、Cについて多重比較を行うDannettの検定法もあるため、ABCの3群において、AとB、AとCの間だけ、有意水準0.025で多重比較のχ二乗検定をしたい場合があってもよいと思ったのですが、間違っておりますでしょうか?
もしご存知でしたら、よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
カイ2乗検定は、両側検定ですので、棄却域をお間違え無きよう。
・逸脱
・過度の一致
の両方を検出しています。
ちなみに、メンデルの実験は、過度の一致が見られることから、今日では捏造であると言われています。
分散分析は上側検定なので、勘違いされる方が多いです。
分散分析は、群内変動(偶然誤差)と群間変動の比較ですが、偶然誤差を下回ることは考えられないので、上側検定なのです。
No.1
- 回答日時:
まず、ABCでやって、次にAB、AC、BCでやるなら、0.05/4=0.0125になります。
ABCをすっ飛ばして、最初からAB、AC、BCで計画すれば、引用先のように、0.016になります。(引用先のように丸めて棄却域を広げてはならず、値は切り下げます)
理由は、どことどことの間に差があるか分からないのに、最初からAB、ACの間だけ検定すれば良いなんて分からないから、上記のように計画するしかありません。
数字の大小を見れば分かるかもしれないけど、数字の大小だけで判断できるのであれば検定は不要のはず。建前上、全てやるべきだと思います。
前回のご質問に引き続き、ご回答下さり、ありがとうございます。
ご回答の内容に基づくと、2群であれば、検定回数は当然1回ですが、3群になったとたんに、検定回数は必ず3回以上になるということでしょうか?つまり、ボンフェロー二法では、検定回数が2回の場合(有意水準を0.05/2=0.025とする場合)は存在しないと定義されているのでしょうか?
素人ながら考えるに、例えば、「ABCの3群において、Aを基準として、AとB、AとCの間にだけ有意差があるのかを検定したい(知りたい)」という場合には、有意水準を0.05/2=0.025として検定してもよいと思ったのですが、間違っていますか? 3群があったら、どんな場合でも、必ず、BとCの間も検定して有意水準を下げないといけない(有意水準を0.05/3=0.016とする)のでしょうか?
お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 簡易専用水道の定期清掃について 3 2023/03/26 16:36
- 統計学 統計学に詳しい方、一元配置分散分析について教えてください 3 2023/11/14 23:42
- 統計学 アンケート分析で用いる検定について 2 2022/09/03 14:40
- 統計学 一変量分析(度数分布表)は、結果をもとに特に検定せずに断定してもよいですか? 7 2022/11/24 23:20
- 統計学 統計カイ二乗検定について 2 2024/01/22 06:29
- 統計学 統計的検定法について 2 2023/11/12 01:04
- 統計学 統計学の問題です。よろしくお願いします。 あるサイコロを3回投げると,1の目が2回出た。 1の目が出 8 2023/01/19 03:37
- 統計学 統計学の問題です。よろしくお願いします。 あるサイコロを3回投げると,1の目が2回出た。 1の目が出 4 2023/01/19 15:21
- 統計学 t検定について教えてください 2 2023/02/23 16:35
- 統計学 統計的検定法について 6 2023/11/11 15:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
統計の方法を教えてください
統計学
-
パーセンテージの平均値2標本の比較はt検定でよいか?
統計学
-
この論文はどれくらい信用できるものでしょうか?
統計学
-
-
4
2歳の子と小2(8歳)の子がいた場合、2歳の子が小1の時、当時小2だった子は中1なので一緒の学校で過
数学
-
5
算数問題で、1/2+1/6=の計算で、分母を揃えて計算するという基本を守って計算して……
数学
-
6
固定のステップごとに同じ疑似乱数列を繰り返して発生させたい
統計学
-
7
これの(2)でan>0を確認している理由はなぜでしょうか
数学
-
8
統計学の問題を教えてほしいです。
統計学
-
9
対数のグラフでL=70-20logrのグラフはどのように書けば宜しいですか?
数学
-
10
チンパンジーの生息する山に数直線の0以上の部分を設置しました。 この山に転がっている石の表面には正の
統計学
-
11
統計学、とりわけ実験計画法の「枝分かれ実験」に詳しい方に質問です。 素人ながら実験計画法の習得を目指
統計学
-
12
Fisherの統合検定における一様分布に従う確率変数の対数を取るとカイ二乗分布に従う理由
統計学
-
13
対数
数学
-
14
月ごとの営業日数と曜日による煩雑さによる取り扱い数の差について 上記による不公平さによって悩んでます
統計学
-
15
数学の哲学で問われるテーマに「数学の背後にはどんな人間的特性があるか。」と言うのがあるそうなんですが
数学
-
16
確率の問題
数学
-
17
確率の求め方
統計学
-
18
この画像は学生のGPAの分布です。 上位2/3にはいるために必要な最低のGPAはいくつだと予想されま
統計学
-
19
HADという統計分析ソフトを使って分析を行っています。 現在HADで分析を行っているのですが、分析実
統計学
-
20
数学 確率分布
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
検量線の決定係数について
-
フーリエ変換の質問です。 一定...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
決定木分析のサンプル数につい...
-
標本分散の求め方
-
【統計】効果検証としてのT検定...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
標準偏差・標準誤差・有意差に...
-
ヒストグラムの分布形状が二山...
-
統計解析 年齢補正
-
統計で、信頼区間のマイナス値...
-
グラフの"eye guide"について
-
至急 検定の発表について
-
直線の傾き(回帰係数)から相...
-
エクセルについての質問です。...
-
巡回セールスマン問題の類似問題
-
IGORの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
統計について
-
極値をもつ時と持たない時、単...
-
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
心理機能診断をしたのですが、...
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
グラフの"eye guide"について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
おすすめ情報