
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
完全に、アレルギーです。
検査は、耳鼻科でも、内科でも、大丈夫です。血液を取って、検査機関に、外注に出すので。ただ、自分の検査結果報告書には、ハンノキ、トマト、モモ、キウイ、バナナはあるけど、リンゴはありませんが、リンゴは、モモ、キウイ、イチゴ、ナシ、ビワ、サクランボ、クルミ、もやし、ハンノキと同じアレルギーのグループです。

No.4
- 回答日時:
皮膚科や内科でもアレルギーとかアトピー治療に力をいれているところは検査をしてます。
でも検査は万能じゃありません。
なんらかの不調がでるということは体からのサインなので、仮に検査で陰性であっても食べない方がいいと思います。
検査結果はあくまで目安で、自分の体調の変化を自分で観察することが大事。
歩行者信号が青だからって信号無視の車が来るのが見えたら渡らないでしょ、と私は医者に言われました。
No.3
- 回答日時:
花粉症など無いですか?確実にアレルギーですので気をつけて下さい。
加工品ではならないことが多いです。生のトマトはダメでもケチャップやトマトソースは大丈夫と言う友人がいます。No.2
- 回答日時:
リンゴやモモ,キウイやメロンなどの果物を食べたあと,口の中がピリピリとしびれたり,のどがムズムズかゆくなったりしたことはありませんか?この症状のことを,口腔アレルギー症候群といいます。
口腔アレルギー症候群は,特定の果物や野菜などを食べた直後から1時間以内(多くは15分以内)に,くちびる,舌,口の中,喉にかゆみ,ピリピリした刺激感や腫れ感などの症状が現れる病気です。症状が強い場合には,鼻水や鼻づまり,目から涙が出るなどの鼻や眼のアレルギーの症状や,さらにひどい場合にはじんま疹や腹痛,嘔吐,下痢などのお腹の症状,息が詰まって苦しい感じなどの症状が出る場合もあります。
もっとも重症の場合には,アナフィラキシーと呼ばれる血圧の低下,意識の低下なども起こる可能性があり,アナフィラキシーでは対応が遅れると命が危険になることもあります。
果物や野菜をたべて口がピリピリするなどの症状がある方は,アレルギー専門医の外来に受診してください。アレルギーの原因となる食物を確認し,基本的には症状がでる食べ物を避けることをおすすめします。ただし口腔アレルギーを起こす果物や生野菜のアレルゲンは熱を加えることで変形して,IgE抗体が反応しなくなる場合があります。つまり加熱することで症状がでなくなることも期待できるということです。対応は症状の程度や出かたによっても少しずつ調整する必要がありますので,くわしくはアレルギー専門医に相談です。
細かく書くと長く成ってしまいますから、食べない方が良いです。
果物全部が成る訳では無いので専門医に調べて貰う事をお勧めそます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報