重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

至急分かる方教えて下さい。
今治療中の左上奥の土台のみの歯が痛いです。

元々被せてたところが歯周ポケットが深いのでやりかえをすすめられました。
外して土台を立て直して型取りをして今土台のみになってます。
17日に新しい土台を削ってもらった翌日の18日から温かいもの、冷たいものが沁みるので19日に診てもらいました。
神経がない歯なので痛くないはず...隣や下の歯が痛むのかと思い伝えてレントゲンも撮って見てもらいましたがはっきりした原因は分からず、その歯の付近で脱炭してるところがあるから沁みるのかもとプラスチックで埋めてもらいました。
ただ今日もあまり変わらず、やはり土台のみの歯が食事したり温かいものを食べると痛みます。
歯茎が痛い気がします。歯茎の炎症って冷たいもの、温かいもの沁みますか?
とりあえず自宅に抗生剤あったので(フロモックス)服用しました。
また歯科に近々電話しようと思うのですが、神経ない歯が痛む原因ってなんでしょうか。

A 回答 (3件)

通常であれば、神経を処置した歯では感覚器官がないので


たとえ深いポケットがあってもその歯に冷水痛はありません。
ただし、場合によって冷たいもので痛みを感じることがあります。


・臨在歯との錯誤

これはご本人も感じているように、隣の歯が痛むことで
神経が無い歯が痛いと錯覚するものです。
特に支台築造(基礎を作ること)によって隣接面を削除することで
それまで隣の歯で守られていた部分が露出して痛みやすくなります。
知覚過敏症と同様に、むし歯の有無は関係ありませんので、
むし歯が無い=痛むはずがない ということではありません。


・神経が残っている

歯髄≒歯の神経は扇状地の川の支流のように枝分かれしています。
このすべてを完全に除去することは不可能です。
ペリオドン(パラホルムアルデヒド製剤でホルマリン成分により
歯髄を蛋白凝固固定します)などを使っても残ることがあります。
また、断髄法といって意図的に歯根部の神経を残す処置があり
通常は乳歯で行われますが永久歯で行うこともあります。


・周辺組織が感じている

神経を処置した歯であっても、歯を削る時に削られていると
感じているはずです。この刺激は歯を介して歯根膜や歯槽骨など
周辺組織が感じているからです。つまり、骨が冷たいと感じてます。
ただし、支台築造後はあまり感じません。


・連関痛(関連痛)

連関痛とは、本来痛みがある部分と違う部位が痛む現象で、
医科では心筋梗塞発症後に心臓ではない左肩が痛むなどの現象です。
歯科でも実際には反対側や離れた歯のこともよくあります。
また、連関痛とは違いますが冷水痛ではなく咬合痛などほかの痛みで
冷たいものが痛む時と同じと感じていることもあります。


冷水痛(冷たいものが痛む)が発生した場合、患歯の特定が重要で
エアーフロー(風を当てる、検索すると出てくる歯の清掃とは別)、
パルパー液などのエアゾ-ロを使用する、現場で冷水を口に含む
などで実際に患歯を特定していきます。
歯の痛覚の閾値(どの程度の刺激で感じるかの境界)は、
個々の歯というより、歯の部位、環境、体調で異なります。
1回目は痛んでも2回目は慣れて痛みがないなどもあります。
今回は違いますが、むし歯を処置するときに削る刺激で
歯が歯髄充血という病気になってむし歯が無くても痛んだり、
前述のように、知覚過敏のようにむし歯でなくても痛むこともあり
レントゲンだけでの判断は拙速です。

ここまでは冷水痛のお話です。
神経を処置した歯は神経だけでなく歯髄に含まれる血管なども
処置をします。このことから歯の感染への抵抗力は低下しますから
化膿したりすることで咬合痛や温熱痛を感じることがあります。
特に歯周ポケットが深ければその部位からの感染や歯の動揺による
過度な動きでの咬合痛などが生じやすくなります。

ここでは特定はむりなので、詳細は担当医に相談してください。
おだいじに。
    • good
    • 1

仰る通り歯茎の炎症の可能性あります。


早めに歯医者に行った方がいいです。
    • good
    • 1

>とりあえず自宅に抗生剤あったので(フロモックス)服用しました。


医師の治療とは別に自己判断でこれ?抗生物質摂って痛み対策になると?
デタラメ治療したらあかんでしょ
まぁあなたの体は私の知ったことじゃないのでご自由にして構いませんけど
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!