重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

赤いところがなぜなのかわからないので教えてください。Q'になる前にPに到達している波がありそうですけど…
今回はこういう設定にしてます。ということでしょうか?

「赤いところがなぜなのかわからないので教え」の質問画像

A 回答 (3件)

>Q'になる前にPに到達している波がありそうですけど…



いや、それはどうでもよくて、
「音源が Q' に来た瞬間に、Q'~P 間に何個の波があるか」
という話です。

音源が Q にいるときに発した波が P に到達する時刻と、音源が Q' に来たときに発した波が P に到達する時刻とは全く違います。
音源が Q' に来た瞬間に P に到達した波は、確かに「音源が Q にいた瞬間に発した波」ですが、その後にやってくる波は「音源が Q~Q' を移動中に発した波」になり、かなりたってから「音源が Q' に来たときに発した波」がやってきます。
でも、それらの波は、「音源が Q' に来た瞬間」には「Q'~P の間」に分布して存在しています。
その数はいくつですか、というのが問題です。

・「音源が Q にいた瞬間」に発した波が、音源が Q' に来た瞬間に P に到達した。
・「音源が Q' に来た瞬間」に発した波は、その瞬間には Q' にある。
・ということは、「Q'~P の間に分布して存在する波」は、音源が Q~Q' を移動する間に発した数だけあるということになりますよね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご丁寧にありがとうございました。おかげさまで理解できました。

お礼日時:2024/11/22 00:12

No.1 です。


下記のような説明と図が分かりやすいと思います。

https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/dopp/dop …
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/dopp/dop …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/11/22 00:12

>Q'になる前にPに到達している波がありそうですけど


これは正しいが、その後は間違いです。
QからPに達する波が一番早く到達して、QからQ'に向かう途中に発した波は発した順番にPに到達します。P点で観測している時の波(時間変化)はそれに相当します。音は連続波なのでQからQ'に移動する間に発した波を描くことができます。P点で観測した波の時間変化はある瞬間(Q'に達した時)のPQ'上での波の空間分布とほぼ同じになっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございました
少し誤解していた部分がありました。理解できました。

お礼日時:2024/11/22 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!