
いい対処法を知りたいです!長文失礼します
我が家は角地で道路に面したL字部分は敷地と道路の境に排水溝があります
排水溝はフタなしで家を建てる時に駐車スペースや出入りのためにL字の片側だけグレーチングでフタをしました
L字部分の境はフェンスや仕切りがなくフラットで
見にくくなるのでフェンスなど仕切りを設置する予定なし
車でフタなし側の道路からグレーチング設置側に曲がる時に小回りする車の後輪が
道路→フタなし排水溝(に一度落ちる)→設置してあるグレーチング踏む→通過という感じで
落輪(フタなし排水溝の幅がタイヤ3分の1落ちる位の幅なので完全には落ちない)→グレーチングの端にタイヤが乗る感じなので排水溝に完全に落ちずにそのまま通過出来る
それが時折あるのでそれのせいでグレーチングの端がどんどん折れ曲がりガタつき&孔子部分がちぎれかけになってます
ちぎれかけ部分が折れて取れるとフタなし部分の面積が増えたら完全にタイヤが落ちる幅になります
そうなると危ないと思い、敷地の角に植木鉢、コーン、ポールなどを設置して小回りして落輪しないようにして少しは小回りが減りましたが
時折小回りする車がおり、穴にハマる音(ガタ)ガタつき始めたグレーチングを踏み乗り越えて通過する音(ガタン、ガシャン)が響きうるさいため
敷地の角で我が家としては出入りに使用する部分ではなく支障ない&設置したのは我が家だから取り外しても問題ないので角のよく踏まれるグレーチング1枚外してしまおうかと思ってます
でもそうしたら小回りしたら確実に落ちてしまうし‥トラブルになりたく無いと思って実行出来ずにいます
現在、設置物を置いても気づかないのか倒しながら通過する人がたまにいてそのうち8割の人は謝罪なしで壊したまま逃走してます
たまたま外で作業していてすぐ近くで目撃しても、植木鉢をバキバキに壊したまま逃走されました
何かいい小回り防止アイデアはないですか?
ちなみに家を建てる前は全面フタなし排水溝だった&トラックやダンプなど大型車が難なく(小回りなくグレーチング無くても曲がれる位の道幅なので小回りしないと曲がりにくいとかはないです
実際小回りする人は軽自動車、普通車ばかりです
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現実、トラブルの可能性はないこともないですが、
グレーチングを外すのが一番です。
そもそも側溝は普通は道路なので、蓋は敷地に入るために許されているだけで、あなたが出入りに不要なら外して構わない。
現実に出入りに困るのなら外せないので、思い切って頑丈な鉄板で作ってしまう。
なにか置いて乗らないようにというのは。側溝の所有が道路管理者側なので、置いたもが起因のトラブルがあれば不利になります。
どうせ馬鹿者共は小回りをやめることなんかないのですから、そこに気を揉む方が疲れる。
イライラするのではなく、愚かな者たちに手を差し伸べたと思えば良いのではないかと。
No.6
- 回答日時:
行政に問い合わせする。
地域によっては、通学路の側溝蓋対応で、個人宅は後回しと言うところがある。
逆に、洪水時に見えない側溝に落ちで溺死することを防ぐために、積極的に側溝蓋を設置してる地域もある。
>8割の人は謝罪なしで壊したまま逃走してます
当て逃げで、警察に通報する
>時折小回りする車がおり
通る車が、よく側溝に落ちてます。と、地区長経由で行政に連絡してもらう。
No.5
- 回答日時:
「排水溝」は、貴方の敷地内ですか?
それとも市道のような自治体の所有物ですか?
境界を確認されてみてください。
市町村の所有物になるのでしたら、管理責任は市町村になりますから、
役所に相談されれば何か対策をしてもらえるかもしれません。
貴方の私有地になるのでしたら、
私だったらグレーチングは駐車場への侵入口だけにして、他は外してしまうと思います。
No.4
- 回答日時:
グレーチングは出入りに必要な部分だけにしますね。
脱輪したって他人の事だし関係無いですからね。
敷地内に侵入するのを防ごうと考えるなら、ブロックを2段か3段くらい積んどきます。
No.3
- 回答日時:
お住まいの自治体の道路課に聞けばわかるとおもいますが、置くだけの具rテーチングは違法です、黙認されているだけです。
正しくは側溝を切り込み、埋め込み式にしてボルトで固定します。
https://www.city.himeji.lg.jp/sangyo/0000027585. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
床下空調システム
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
持ち家にして後悔
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
再建築不可物件についてその2
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
有料大型ゴミ
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
天井について
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
戸建ての1階は24.1℃、私の部屋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
再建築不可物件についてその2
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
持ち家にして後悔
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
天井について
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
有料大型ゴミ
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
おすすめ情報