
A 回答 (22件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
自律神経を整えることが良いかと思われます。
自己治療は
とても簡単です。
腹式呼吸!
交感神経系が緊張すると血管が収縮します。
副交感神経が優位になると
血管は緩やかに膨らみます。
やり方は
息を吸う時はお腹を膨らませる様にして
大きくゆっくりと息を吸います。
息を吐く時は
ゆっくりと
やや
ゆっくり目に吐いていきます。
羊が一匹
羊が2匹
ではなく
ワンシープ
ツーシープ
とい目次しながらでもいいです。
寝付けない時にも
患者さんに
お勧めしています。
是非試して見て下さい。
先ずは
2回か
3回くらいで始められるといいでしょう。
自律訓練法で検索すると
もっと
詳しく出ています。
No.20
- 回答日時:
私も同じ悩みを持っています。
医院に行っても手の血管が細くなっており、採血するのは大変です。
高齢になったので、血圧は若干高めですが、低い時もあり、さらに、脈拍は少なめなので、そのせいか思います。
冬になると、用心して皮膚科から、ビタミン剤やしもやけ対策の塗り薬を処方してもらい、早めに対策していますが、それでも、しもやけになっています。
日中は太陽光もなるべく利用することと、夜間には、部屋の温度を若干高めにして、足用のマットで暖房をしています。
風呂から出ると、しもやけ対策の塗り薬を使っています。
塗っておくと、効果が期待できます。
あとは、寝具を暖房で温めています。
このような、対策で過ごしています。
No.19
- 回答日時:
男性に比べて筋肉量の少ない女性のほうが、冷えの傾向が強いとされています。
足の冷えは、下半身を動かすストレッチや屈伸、スクワット、ウォーキングなどが効果的でしょう。レッグウォーマー、極厚ソックスは必需品。熱めのお風呂にサッと入るだけだと体の内側まで十分に温まらず、湯上りに体が冷めやすくなります。38〜40度くらいのお湯にゆっくりと時間をかけて浸かると冷えには効果的です。
No.17
- 回答日時:
うちの母は“さんのじ”と呼んでいますが、左右の肩甲骨の間(首の付け根のすぐ下辺り、たぶん“風門”というツボの間ぐらいかと)にカイロ
私はアンダーシャツ代わりに着ているカットソーを着る時に、貼ってから着ます。じゃないと一人では貼りにくい…。母には貼ってあげても自分では貼り辛いのでそうしてます)、それだけでもだいぶ温まると思いますが、ダメ押しに腰(おへその真裏ら辺)にもう1枚貼るとかなり温かくなるんやないでしょうか…?私は真冬に外出する時などは、とどめにお腹(下腹の方に)貼って完全武装します…。まあ、靴下の足先に貼る用のカイロや“足の冷えない靴下”などもありますが…。No.15
- 回答日時:
私もです。
体質だと思います。小さい時から真っ赤っかでした。子供の頃から陸上部で走ったり 運動は何でもしてますし 筋トレしてなくても筋肉量図ると過多と出るし お風呂も大好きですが お風呂も浸かった後暖かい所じゃないと すぐ冷たくなります。周りの人は運動しないシャワーだけとかでも冷えないし。暖かいソックス履いてモコモコのルームブーツ履いて タイツ履いてます。もちろん暖房も入れて。 外でも手袋と その上にモコモコの手袋重ねて。 モコモコの靴もありますから 良いと思いますよ。No.13
- 回答日時:
まず何の時に一番感じるか?思い出してください。
そしてこんな時は大丈夫なんだけれど?なぁと。
自分もそうですけれど、血流良くないなんて簡単
に言われちゃいますけれど、寝起きや入浴後そして
動いている時(手足が冷たいかな?などと考える
余裕すらない時)は普通ですし、緊張から?とも
思ったりしましたが彼女と手を、なんていったら
あの冷たい手などは何処へ行った!の世界ですね。
小さい頃からそうで、両親に養命酒飲まされたり
梅酒を少しづつ飲むようにしたり、体質改善?の
つもりはありますが結果には結びついている気は
無いのですが・笑
友人医師に相談した際も、検診問題無しから精神
神経系じゃないのか!と笑われる始末(入院外科
手術までしてます)でした。
少し判るのが体質ですね、熱すぎるお風呂には弱く
今でも海に潜りにいきます(1回入ると、冷たく
感じるのが遅いんですよね)だから冬の方が好き。
でも確かに手足は別物人る事が有るのは、少しでも
長い時間「無」があると冷えが強くなってしまう気
がします。動いて次に何かを~ならばいいんです、
たとえ外でもですよ。室内でもずっとPCやTVなんて
状態だと、別物になるので足はソックスタイプの
スリッパでなんとか…、手の方が家の中でも両手を
口の前でふぅ~なんてしちゃいますね。
ですので自分は室温には納得してますが、身近に
500Wのチビハロゲンが親友です。
血流改善の為にも、入浴は大切ですよ!
確かに入浴後には自覚症状なんて有りませんからね。
手は廻りでも良く有る様ですが、足の冷えがあまり
にも!(動かれている時でも)というようでしたら
内科検診をぜひされてみて下さい。
お身体大切にどうぞ。良いお年を♫
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネットで調べたら、iPhone100%まで充電する人が78%だったんです。100%まで充電したほうが
バッテリー・充電器・電池
-
エアコンと灯油、どっちがお得だと思いますか?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
インフルエンザに罹る人 罹らない人
インフルエンザ
-
-
4
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
みんな教えて!
-
5
免許証の写真について
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
きれいな言葉遣いはどのようにして身につくのでしょうか? 例えば、ビジネスメールでも、「夜分遅くにすみ
マナー・文例
-
7
酒飲みの方にお聞きします。 毎月いくらくらい酒に費やしてますか?
お酒・アルコール
-
8
皆さんが生きてきた中でお金を掛けて良かったと思う物や事を教えてください。 年齢も教えてください。
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
おでんの大根の代わりになりうる野菜ってあります?
食べ物・食材
-
10
パソコン買い換えで必要な最低スペックを教えてほしい。
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
車のバッテリーが上がる
車検・修理・メンテナンス
-
12
車の静電気対策、どうされていますか? 車から降りてドアを閉める時の静電気が恐怖です。 対策方法を教え
国産車
-
13
皆さん備蓄米が出たら買いますか? 食べたいと思いますか? 23年度産 ブレンド米 無洗米 5kg 2
食べ物・食材
-
14
花粉症の人は皆検査をしていますか?
花粉症
-
15
バッテリーの寿命
バッテリー・充電器・電池
-
16
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
みんな教えて!
-
17
うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
みんな教えて!
-
18
賃貸アパートを退去する時ってどれくらい掃除すればいいですか? 身長低い+脚立とかがないので、高い所や
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
皆さん休日の過ごし方をお聞きしたいのと、自分の過ごし方を改めてみようかと思うんです。 去年から一人暮
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
キャベツ
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生体腎移植において、たとえ親...
-
砂糖は体を冷やすの コーラなど...
-
【野菜】白菜、レタス、キャベ...
-
血管の青筋
-
【医学・大腸ポリープ切除の値...
-
【医学】足の親指を床に着けた...
-
【医学】手のひらは全身の縮図...
-
低体温症で、体温が異常上昇し...
-
【医学】人間は右方向を見て歩...
-
【医学】食パンやお餅に生える...
-
父親と息子の Y 染色体
-
【医学】急性心不全の前兆候と...
-
病名
-
【医学・感染症予防】今日、洋...
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア...
-
保菌と感染の違いを教えて
-
【医学】人間の血液、骨髄液、...
-
【医学】リンパ液はリンパ管を...
-
【医学・離乳食】赤ちゃんに生...
-
【医学】リンパ液は最終的には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生体腎移植において、たとえ親...
-
【化学・アフリカ大陸の原住民...
-
【人間の幸せホルモンの正体は...
-
【医学・建設業の砂利道を固め...
-
【医学】熱中症の水分補給は塩...
-
【医学】食パンやお餅に生える...
-
【医学】人間の血液、骨髄液、...
-
【医学】リンパ液はリンパ管を...
-
【医学・歩行時に脳が身体に遅...
-
【医学】大腸・腹部外科手術前...
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア...
-
【医学】大腸検査の際にソルデ...
-
【医学・離乳食】赤ちゃんに生...
-
【医学】リンパ液は最終的には...
-
医局。
-
【JAK阻害薬】JAK阻害薬を飲む...
-
【医学・化学】セスキ炭酸ソー...
-
保菌と感染の違いを教えて
-
【医学・腰痛】腰痛予防に無重...
-
【医学】最新のリラクゼーショ...
おすすめ情報