重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アドバイスください。
しつけ面はほぼされてない3歳の姪っ子のことです。

そもそもうちにも同い年の息子がいます。
息子が可愛いっていうのもありますがとにかく姪っ子の答え方や行動に可愛げがなくて嫌になってしまいます。

いろいろあってかなりの頻度でうちで見ることになってます。

これはこうなんだよー、と教えたら
息子はそうなの!?って返すのに対して姪っ子は知ってるよ(ムスッ)みたいな、返しで可愛くないのです。
おもちゃの使い方や、遊び方も息子に偉そうに指示したりと同い年とは思えないと言うか…。

おもちゃの取り合いも足を踏んで怯んだすきにとったり、負ければ無理やり奪われたみたいなニュアンスで大人にチクってきます。
取られた息子と違うおもちゃで遊び出すと入ってきたり。
ちなみに日頃は保育園に通っていますが保育園では普通らしいです。
とにかく構ってもらうのに必死でおままごとに巻き込んだり(反応しないと拗ねてもっとめんどくなる)、うちの息子のことを悪くいってまで絡んできたりと日頃の行動に可愛いげがないので可愛がれないです。
無駄なことはベラベラ喋るのに何かして欲しい時はううんーみたいな唸って訴えてきたり。


とにかく行動が可愛くないんです。
最初のうちからこんな言い方しない、とかプリンセスならこう言うよ、とか教えてましたがことごとく無視します。怒ったって無駄です。

まだ3歳、と思いながら接してますが可愛くない行動ばかりでうんざりです。
治す方法や私の心持ちの仕方等あれば教えていただきたいです。
預からないと言う選択はできないので子供の態度を変えたいです。(思いつく限りのいやな女要素詰まりまくりな感じなので将来のためにも正したい。)

A 回答 (15件中1~10件)

保育園では普通なのであれば躾がされてないとは違うと思います。


躾はされている。本来は良い子に出来るしどうすれば良いかもわかってる。
保育園に預けられたり、親戚に預けられたりと自分の両親と関わる機会が少なくて寂しいのでしょうね。
まだ3歳ですよ。甘えたい盛りじゃないですか。それより小さい頃から同じように両親との関係が気薄だったのなら尚更。
保育園ではルールに合わせなきゃで我慢しなきゃいけない事も多いし、保育士さんを独り占めにも出来ないし甘える機会は限られてる。
児童心理学の1つに愛情の試し行動というのがあります。
被虐待児の例だと特にわかりやすいのですが、自分に優しくしてくれる人がいても信頼仕切れなくて、わざと怒られたり腹が立つような行動をして「この人は自分が悪い事をしてもどこまで許して受け入れてくれるのか」愛情の深さを探り、信用度を決めるのです。
自己否定が強い虐待児だとそうして自分を保護してくれた優しい相手さえもが遂に暴力を振るったりするようになると諦め半分で「ああやっぱりこれが正解だよね。自分が優しくされるはずがない。愛されるはずがない。自分の価値はそんななんだ」と安心するんです。
姪っ子さんはまだそこまでは行ってないし、あなたが愛情をくれると期待している。
あなたの息子さんが愛されていて羨ましい気持ちもあるのではないでしょうか。
知ってるって返しは感じ悪いのはわかってる。
でもそんな返し方しても受け入れてほしい。
息子さんに偉そうに指示したり、足で踏んでおもちゃを奪うのは息子さんが羨ましいから。
本当は足で踏むのはいけないってわかってる。
でも羨ましくて嫌な目に遭わせてやりたいからそんな事しちゃう。
兄弟喧嘩でも、自分に味方してほしくて告げ口して来たりするもんですよ。
そうして母親が自分の味方してくれたらとっても嬉しいもんなんです。
本来は母親が一方的にどちらかの味方になるのはいけないし、公平な対応取らなきゃなんですけどね。

何かしてほしい時に唸るってのがいまいちどんなかわかりませんが、威嚇するように唸ってるなら何かしてほしい時はどう言えば良いかの教育が足りてないんだと思います。
ちゃんと言葉で言わないとわからないよって対応した方が良いかと。
○○ちゃんお喋り上手でしょう?と褒めながらやると尚良いかもですね。
うーんどうしようかなって感じで唸ってるなら甘えたいけどちょっと遠慮してるのかもですね。
全体的に素直に甘えられなくて、ツンデレになっちゃう性格なんでしょう。
それも先述したように親の愛情が足りない事が根源にあると思います。保育園ではちゃんと出来てる事から、愛着障害までは行っていませんが、愛着障害の中の脱抑制型愛着障害(脱抑制性対人交流障害)に近い感じになってるのではと思います。脱抑制型愛着障害は親以外の大人の誰でも良いからなりふり構わず愛情をもらおうとするし、その分他の子とは仲良く出来ないし乱暴で我儘な感じの子です。
姪っ子さんが愛情をもらおうとしてる対象は無差別ではなくあなたが対象である事からもまだ愛着障害には行ってないと思いますが、仮にあなたが預かったりしてなかったらそこら辺の大人誰にでもなれなれしく甘える放置子みたいな状態になってたんじゃないかと思いますよ。

長くなりましたが、保育園では普通に出来てるなら躾はされてるので治す必要はありません。
本人は悪い事は悪いとわかっています。
愛情をあげるのかあげないのかはあなたの自由ですが、預かっている間の我が子に対する問題行動などをなんとかしたいのであれば、大変ではありますが姪っ子ちゃんの事も我が子同然に思って、息子さんと兄弟だと思って接すれば良いんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがBAに選ばせていただきました。
前に読ませてもらってから愛着障害、試し行動を調べて意識してみて沢山接してみました.

3ヶ月ほど経ったのでかなり効果も現れてきて、口である程度意見の言えるような子になりました.
まだまだ我慢してるような素振りもありますが以前よりずっと素直で可愛げのあるリアクションを取るようになりました。
生まれつきのもの、とかよりやっぱり親といれない寂しさや周りへの羨ましさがそうさせているんだなあと思いました。もっと本人を認めていけるような接し方に注力していこうと思います。
知恵を貸していただけたことで関係改善ができました。ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/04 16:11

その言動が20歳とかだと可愛くないって思いますがまだ三歳なら逆に賢いのかなとか、可愛く見えたりするかもしれないです。

それって躾のせいではなく、もともとその子の持っている性格や性質によるものではないですか?私が感じる躾のなっていない子って、
①立って食べる
②ジャンクしか食べない。しかも一口食べて動き回る
③親を叩く
④ベッドの上でジャンプする
⑤親がレストランで美味しいものを食べている最中に飽きて外に出ようとする。
⑥二歳なのに箸もスプーンもフォークも使えない。
⑦食べ物を粗末にして床等にまき散らす
⑧食べた物を口から出す
⑨自分の気に入った遊びなら家族が寝ていても繰り返して迷惑を考えない
⑩気に入らない遊びは途中で投げ出す
↑こういった行動なら親の躾によるものが8割くらいなので残念なのは子供ではなく親の方。
    • good
    • 1

直すって基本的に人の性格なんて直りませんよ。

しかも書かれてる部分は人にとって最も根源的な部分(いわゆる「三つ子の魂 百まで」と言われる部分)ですからね、受け入れるしかないと思います。元々何にでも疑問を持って自分なりに簡単な知識をもってるのが、子供というもの。ある意味、子供らしい子供と感じますよ。「可愛い」かどうかなんて大人の価値観は子供には関係ないです。元々子供は背伸びしたがるものなんだから、それを、可愛いと思えないのは、失礼ながらあなたが未熟なんだと感じてしまいます。今更ですが、子供は大人より下位な生物では決してありません。もしそう考えてるなら、子供はすぐにそれを、見抜いてしまい、決して心を開きません。よく言われる様に子育てにおいては教えられることは大人の方が多いです。保育園で素晴らしいなら、多分その子にまわりの空気を読む能力をあるということですよね。まあその子の個性によって対応法は変わると思いますが、例えば負けず嫌いなら、数学、音楽、絵画などで興味がありそうな分野があれば、本格的なテキストを与えて頑張らせてみる、と言う手もありかな?と思います。、何故なら、その年頃の子供で異常な才能を見せる子は欧米などでは珍しくないからです。特に数学の世界などに、魅せられたらそれこそ一生ものです。以上長々と外野からの無責任な意見失礼しました!
    • good
    • 1

可愛いところもある…


なるほど
それは、もしかするとまだ、
質問者様が、他所の子と
我が子の違いに慣れてないのかな??
ちなみにですが、姪っ子さんだけではなく、
他所の子って、やはり育て方や環境の違いで
可愛くないな、何だこの子?とか
思うものですね。
女の子は、口が達者なのもあるし
男の子との違いもあるのかな?
預かる事が多いならば、
やはり100歩譲る気持ちで、
好きにさせてほっとけばどうですか?
子供て、預かると決めたのなら、
彼女のワガママも、性格の一つと認めて
合わせてあげるのも、必要なのかな?と
思いました。
私は、生意気な子は預からない主義です笑
    • good
    • 0

失礼します、


私は、的を得た事ではないかもしれませんが、、
その子は、かまってほしいんですよ。
例えば、知ってるよ、とその子が言う。
わあ!すごいね!物知りだね!どうして知ってるのー?(o^^o)
とか、褒めてほしい。
息子さんの足を踏んで怯んだ隙に取り上げる。私なら更に
あ!ゴキがいる!
と、油断させて取り上げ返し^ ^
どうだ?どんなもんじゃい!と、もう、遊びにしちゃう。
一番大事なのは、ぎゅーって抱きしめてあげる、受け止めてあげる温かいものだと私は思います、
    • good
    • 1

出来るだけ快適に過ごすためには、我が子と同じように叱り、褒めることですね。


面倒を見ないという選択肢はないのですものね。
姪御さんも来たくて来ているわけではないのです。
出来れば自分の家でお母さんと過ごしたい。
3歳ですものね。
その気持ちは汲んであげて下さい。
偉そうにしているのは自分の存在を認めて欲しいからです。
いいことをしたら些細なことでもピックアップして褒める。
そうすることで姪御さんは安心しますし、貴女への信頼も出来ていきます。
簡単なお仕事を頼むといいですよ。
片付けの時に「これを集めてくれる?」食事の時に「スプーンを並べてくれる?」
(息子さんには姪御さんが来ていない日にお願いします)
一緒にいる時は、貴女のお子さんも同じ分量で褒めてあげて下さいね。
姪御さんが帰ったらベタベタしてください^^

基本的に躾は親の仕事ですので、一緒に遊ぶときに仲良く遊べればいいくらいの気持ちでいいのではないかな。
あまり頑張ってしまうと長く預かる場合は疲れてしまいますからね。
    • good
    • 2

大体、合わない子は合わないですよね。


姪っ子さん預からないとダメな理由は、
同居されてるとかですか?
可愛くないなら、
会わないほうが良いような…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き方が悪かったかもしれませんが、同居ではないですし、全くもって全てが可愛いくないわけじゃないです。
ちゃんと可愛いところもあります。
詳しくは書けませんが預からないとか会わないが難しいのです。

お礼日時:2024/11/25 15:18

2回目です



その姪っ子さん、何かしらの発達障害とか、遅れはありませんか?
言葉がどのくらい出るのか分かりませんけど…。
ここに質問文にある限りだと、一度子供専門の発達専門医を受診したほうが良いように思います
親でさえ手を焼くって、
もしかしたら滲出性中耳炎等で…耳の聞こえが悪いかもしれませんし…どこか調子良くないかもしれません

耳からの情報(言葉で伝える)は、苦手なのかもしれません
目で見えるように、それこそ幼稚園のように貼り紙しておくとか…?

子供には、何度も何度も繰り返し伝える必要がありますね
もしも、障害をお持ちなら、根気よく伝えなければなりません

それは、貴女だけでは難しく、専門医にアドバイスもらいながらやったほうが良いと思いますよ

うちには、障害持っている息子がいますが
耳からの情報は、頭で整理するのに時間かかります
例えば、貴女が注意?している時に、そばでTVやDVD等、音が出るものがついていたら、全ての音がごちゃ混ぜになり必要な情報整理ができず、本人の頭まで響きません

目を見て話すとか、TV等の音がするものは切って話す必要がありますよ

貴女が、専門医なのか分かりませんけど…
子供の発達専門医を受診してみたほうが良いように思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとかだから、こうしないといけないのようにしっかり話せるのでかなり言葉はしゃべりますので発達障害ではないのかなぁって思います。
意見を通すためにグズグズして気に入らないと言う態度を取りごねている。みたいなことはします。これがしたいの?これ?みたいに聞いて合ってると頷くみたいなやり取りで大人の関心を引き寄せようとはします。子供同士の喧嘩や不満は口で対抗するだけの語彙力もあります。

親が手を焼いたのももっともっと小さい時に我慢を覚えさせなかったから今になって後悔してる、のような感じです。わがままが突き通せるまでギャンギャン泣くんですって。しかし私たちにはそこまではしてこずきっと相手を見て使い分けてるんです。

保育園では周りを見てしっかり動いていて先生の話も聞いてると聞いてます。
(保育園の健康診断的なものでも異常ないと聞いてます)

なんと言うかナチュラルに悪気なく嫌なことをばかりを言ったりしているような感覚です。
クラスに1人ぐらいいるようなおしゃべりでいじわるばかりするような女の子のようなかんじです。

しっかり目を見て、とかそういったところは改めて取り入れて注意してみようと思います。

お礼日時:2024/11/25 13:31

不可能。


わかりますよ。嫌な子っていますよね。
女の嫌な面を煮詰めたような女児……とっても経験あります。
でも、ほっときゃ変わることも多い。

子どもの性質って、親や躾のせいより生来のものだと思う。
私は逆に、とても育てやすい子を持ちました。
おもちゃの取り合いもイヤイヤ期もギャン泣きも、一度もなし。
2歳には話せばわかり、注射しても転んでも泣かないので楽すぎました。
でも、私の育児が優れているからだ、なんて到底思えないです。
育てにくい子を持つ親で、すんごくまともな人もたくさん知ってます。
子の性格は、運としか言いようがないです。
もう少し長く育児したら、わかってくると思います。

気の持ちようということなので、上記のように考えては。
運なのだし、一時的なことかもしれないと。
変わらずガミガミ言うのは、やっていいと思う。
誰か教えてくれる人がいるのは、ありがたいことです。

なお、私はその育てやすい子で、今は苦労してます。
先のことなんてわからんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の息子もきっと育てやすいに分類されるわりかし物分かりのいい子なんだと思います。子供らしくピュアな反応で。私も自分の育児のおかげというよりこの子の持って生まれたものかと思ってます。
だとしたら姪がそうでもおかしくないですね。

どこか肯定してもらえて少しスッとしました。
ガミガミいうのはきっと私しかしないと思うので続けようと思います。
いつか姪と息子の立場が入れ替わって、なんてこともあり得ますね。私の苛立ちも今いっときの感情ですよね。ありがとうございます!

お礼日時:2024/11/25 13:19

そうですね、なのであなたの心持ちの仕方としては、こんなもんだと割り切るしかないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。
諦めつつ、割り切りつつ頑張ります。
ありがとうございます!

お礼日時:2024/11/25 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A