No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大王が軍の主力を率いてペルシャ帝国を撃破しつつあった頃に、スパルタのアギス王が、ギリシャの覇権を握っていたマケドニアに反旗を翻し、大王の留守を守っていたマケドニアのアンティパトロス将軍の軍とメガロポリスの戦いで大激戦を演じています。
スパルタ軍の兵力は、マケドニア軍の半分ほどでしたが、スパルタ軍優勢のまま進み、アギス王は負傷しましたが、なおもスパルタ軍は優勢を維持。
さすがの強さですが、マケドニア軍は押されつつも隊列を維持し続けたことが勝因に繋がります。
さすがに疲労し始めたスパルタ軍を、多勢のマケドニア軍が押し返すことに成功。負傷していたアギス王は、王自らが殿軍役を務めて味方の軍勢を逃がしますが、大激戦の中、アギス王が戦死して戦いは終了しました。
もしもアレクサンドロス大王がスパルタと対峙したのなら、騎馬隊指揮官でもあったアレクサンドロス大王は、戦機を捉えて自ら騎馬隊の先頭に立ってスパルタ軍を早めに突き崩していたのではないかと思います。
またアギス王が戦いを始めたのは、アレクサンドロス大王と彼の騎馬隊がいないことを見越してのことだったのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
平均的な兵士の士気の高さで言えば、子どもの頃から兵士として厳しい訓練を受けたスパルタ兵の方が優れていると思います。
士気と別に、戦いの時の戦術が時代と共に変化していきます。紀元前4世紀後半にスパルタ軍が敗れたマンティネイノの戦いやレウクトラの戦いの時期になると、それまで敵味方の重装歩兵が正面からぶつかり合う戦いだったのですが、この時期になると、左右どちらかに主力を置き、もう一方は斜め後方に下げる斜方陣に移行しました。
この戦いではテーベ軍側は左翼に主力を置き、同盟軍の戦列を斜めに下げてるんですね。そのまま前進するとテーベ軍側の強力な左翼と、スパルタ軍の右翼が先に衝突して戦いが始まりますが、主力を右翼に置いたテーベ軍がスパルタ軍の右翼を崩しますね。
両軍が正面からガチンコでぶつかり合う戦いなら士気も練度も高いスパルタ軍が圧勝でしょうけど、こういう戦術をとられると最強のスパルタも横一列に兵を並べている弱点を突かれてしまうんですね。
それから、戦術や軍政が変化し続けて、アレクサンダー大王の時期には、機動力が重視されて重装歩兵が軽装歩兵になるとともに、騎馬隊が主力の一つになってきます。
歴史の教科書にも出てくるアレクサンダー大王がペルシャの大軍を撃破したガウガメラの戦いの流れを映画でご覧になって不見てください
①広大な平原で向き合って対峙する両軍。戦いが始まって両軍の前衛が衝突。アレクサンダー自身は騎馬兵を率いてペルシャ軍の側面へ
https://www.youtube.com/watch?v=B40fgE2ZpNo
②前進してきたペルシャ軍の強大な前衛とぶつかったマケドニアの歩兵は苦戦しながらも戦い続けてます。この時、ペルシャ軍は前衛部隊を次々に投入したために、ダレイオス三世の正面ががら空きになってます
https://www.youtube.com/watch?v=CuDPmMZ3BZE
③アレクサンダーは側面からがら空きになった部分に突入。ダレイオス三世を攻撃。不利を悟ったダレイオスは退却
https://www.youtube.com/watch?v=ZYVuzq2rDIQ
もし、スパルタが重装歩兵のファランクスに拘った戦術で戦うなら、アレクサンダーの時代の戦術に完敗しそうですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【歴史・日本史・斎宮】伊勢神宮の13km離れたところに斎王を祀る斎宮があって、歴代の斎王
歴史学
-
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
-
4
野球が上手いだけのベーブ・ルースがなぜ世界の偉人になるの?
歴史学
-
5
戦前と今の社会制度で大きく違うポイント
歴史学
-
6
昔、中学のとき歴史で習いましたけど、外国の領土って買えないと第二次世界大戦の後に決まったんじゃなかっ
歴史学
-
7
マチュピチュって、誰が何のために建設した都市なんですか?
歴史学
-
8
日本人の子育ての歴史の変遷
歴史学
-
9
日韓併合について質問します 最近日韓の歴史について興味を持ち、調べているのですが、日本の良いところが
歴史学
-
10
世界史の問題です。⑤日中共同声明とほんぶんにかかれていて隣にこんなのがありました。 どういうことです
歴史学
-
11
【歴史・日本史】兵庫県城崎温泉。 なぜ兵庫県北部の日本海側に城崎温泉という大宿場が出
歴史学
-
12
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
13
世界の歴史で帰化人、または2世、3世〜が 裏切って政治や戦闘で祖国、血縁国
歴史学
-
14
古文書で「卒」は死去を意味するのでありませんでしたか
歴史学
-
15
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
16
こちらを読んでご感想 どうぞ。 第二次世界対戦で 日本が戦争に勝てるわけがなかったってことをここに少
歴史学
-
17
アメリカとイギリスは反ファシズムを大義名分として第二次世界大戦を戦ったのに、反共産主義はなんで?
歴史学
-
18
長門国。
歴史学
-
19
日蘭貿易中、オランダ人は大阪や京都に出かけてたんですか? 結構気軽に 江戸時代中期後期
歴史学
-
20
ドイツと日本の比較 戦後すごく似てるんだが
歴史学
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宇垣中将の特攻についてあれっ...
-
広島の原爆と長崎の投下の報道...
-
226事件の皇道派って好きですか...
-
二次大戦時、 東南アジアに進出...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
中納言
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
広島の原爆投下について
-
なんで「ノモンハン事件」とい...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
原爆開発された当時、 日本って...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
【日本史】室町時代の農家、戦...
-
日清戦争後の中国分割の風刺画...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
【日本史・人工島の無人島】東...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
天皇制の起源
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報