重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お米にメイガの幼虫が湧いても水で浮かせて流してそのまま炊いて食べられるのは田舎あるあるですか??
田んぼがないような都会で育った私でしたが、嫁入りして周りはほとんど田んぼで地主さん達の土地に来ました。1度実家でも米びつに虫が湧いたことがありますが、母がびっくりしてすぐ片付けていました(破棄かは不明)

嫁入りしてびっくりしたのは虫の数、カメムシやカエル、ゴキブリに似たコオロギみたいな謎のデカ目の跳ねる虫、そしてお米に湧くメイガの幼虫と成虫。
2年目の私は慣れてしまいましたが、お米に関してはこの家だけなのか気になりました。30キロまとめて入れられる米びつにキッチンにそのまま置いてるので、場合によっては高温多湿になりますし、保存状態は良くないはずなので虫も起きるわなと思っているのですが、以前SNSで同じくお嫁さんが嫁入りしてお米に虫が湧いていてビックリしたというツイートを見てあるあるなのかな?と思いました。どうやらそこはうちよりすごい保存方法をしていて 米の袋そのまま口を開けてキッチンに置いておく、らしいです。そして幼虫じゃないタイプの方の虫が大量に湧いていたとか。
洗えるとは言うものの…私だったら嫌だなーと。

田舎という言い方が嫌な方もいるとは思いますが、田んぼが周りに多くあるような土地の方はあるあるなのでしょうか?特にお米農家の方、回答していただけたら嬉しいです。

A 回答 (5件)

暑い時期に長期間置いていると虫が湧くというか、混じっていた虫の卵が孵化する事はよくあります。

蛾まで成長していることもあります。保存状態が悪いために米の味は悪くなりますが、別に毒ではありません。
農家の方は長期保存は玄米のままで、使う少し前に精米しておられるので、その様なことは少ないのではないかと思います。田舎や地方の小都市に行くとホームセンターや道路脇に無人精米機が設置してあります。
    • good
    • 0

虫に害はなくても米が割れて味が悪くなりますよね……浮いた虫を流しながら洗い


何度かに分けて炊いて冷凍保存した経験があります。
    • good
    • 0

逆に全く虫が付かない様な米は危ないんじゃないかと思う。

    • good
    • 0

米の洗い方かもしれませんが、自分はボールで10回くらい水を変えながら洗った後にザルに空けてボールの上にザルを置いて上下させながら洗うとガの幼虫らしいのが何匹か浮いて来るので排除しています...多分買って2-3ケ月目



多分、コメより軽いから浮いて来るのでは?と思っていますが、無くなったら水を切ってから炊いています
    • good
    • 0

初めて聞きました。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A