重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

結婚制度を廃止してはどうでしょうか?

A 回答 (7件)

制度を廃止すると、遺産相続といった法的問題が多発し、それを解決するために同じような制度が作られるので、意味はないでしょう。


遺産相続の法律を辞めても、遺産争いはなくならず、当事者たち調停に第三者の介入を求めるので(多くの場合は、国)、そうなったら同じ制度が作られます。
    • good
    • 0

今でも事実婚は増えていますよ



LGBTQにしても選択的夫婦別姓にしても
結婚制度に対する問題です

しかし大きな問題は、相続です
遺言書を常に上書きしていないと国から取られてしまいます
また戸籍上で他人ですと病気や怪我で危篤状態でも
面会ができなかったりする

お金も資産も無い人は、戸籍も不要でしょう
    • good
    • 0

結婚制度は主に次のことを保障する制度です。


①男女(別に同性同士でもいいけど)を生活の最小単位とみなし、生活費や死亡時の財産継承を認めること
②子供を自動的に婚姻時の夫の子供と見做し、子供を生活の最小単位に組み入れ、税金面での優遇措置や親の死亡時の財産継承権を保障すること

婚姻は「将来を継ぐ子孫を育て、社会を持続させるために必要な生活単位」と見做されているのです。

①はたとえば「家」を購入して住む場合、ローンを払っている本人しか本来「家に住む権利はない」のに、配偶者はそこに住む権利を自動的に手に入れます。

特にローンを払っている本人が死亡した場合、配偶者に財産相続権がないと相続権を持つ親戚の許可が必要になり、場合によっては追い出されます。

これは内縁関係の夫婦や同性婚カップルが今実際に直面している問題点で、だから同性婚を合法化して、婚姻のメリットを与えようという議論があるわけです。

もちろん子供がいれば問題はもっと深刻で、子育てのために就労していない配偶者は、稼いでいる側の配偶者を失うと同時に家も失うことになり、子育てが非常に困難になります。

②はその子育ての基本的な概念として「結婚している男女の間に生まれた子供は、自動的に夫の子供と見做し、その結果夫に子供の扶養義務が生じる」ということを保障しています。

これによって、少なくとも出産時に就労できなくなる妻の立場を保障し、子供の生活を保障しているわけです。

結婚制度にはこれらの重要な働きがあるので、それを廃止するなら「どうやって個人の生活を維持し、子供を産み育てることを保障していくのか?」を考える必要があります。

たとえば結婚を廃止するなら「女性が子供を産んだら、子供が成人するまでの生活費や学費は国が保障する」というやり方もありえます。これなら夫が居なくても、女性は子供を産み育てることが可能になるでしょう。

ただ、その場合「就労して納税するだけの男性には何のメリットもない」ので、有権者である男性達がそれを許容するかはわかりません。

そうなると「男は税金を払っているので、いつでも好きな時にセックスして、女をはらませることができる」という権利は付与されるかもしれません。

好き嫌いの話は別にして、社会制度をそういう形で作り直すなら結婚制度を廃止しても社会が持続することは可能だと思います。
    • good
    • 2

世の中、おかしくなりますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもまた面白くていいんじゃない。

お礼日時:2024/12/08 19:25

何で?どして?

    • good
    • 0

なぜ?

    • good
    • 0

おもろい。

動物の世界ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動物のような人間が増えてるので廃止でOKだと判断しました

お礼日時:2024/12/08 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A