dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 seemの使い方が全くわかりません。
「~のようだ」という意味自体はわかるのですが、that節であったり、toで結ばれていたりするあたりで混乱してしまいます。 加えて、that節で時制が一致しないことが多いのも理解できません。
 どなたかわかりやすく説明してもらえないでしょうか。

A 回答 (1件)

基本的な説明だけですが書いてみます。

大体において
1.形式主語(It)+ seems - that S V (真主語節)
2.人,物 などの現物主語(S) + seems to be - となるようです。

It seems that he is ill. →  He seems to be ill.
◆ seemsとisは同じ時制 (彼は病気であるように見える。)
It seems that he was ill.→  He seems to have been ill.
◆ seemsよりwasは前の時制(彼は病気だったように見える。)
It seemed that he was ill.→ He seemed to be ill.
◆ seemedとwasは同じ時制 (彼は病気であるように見えた。)
It seemed that he had been ill.→  He seemed to have been ill.
◆ seemedよりhad beenは前の時制(彼は病気だったように見えた。)
普通の不定詞は前の動詞seem /seemed と同じ時制ですが、完了形の不定詞はseem/seemed よりももっと過去を表します。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

 速い返答、ありがとうございます(^-^)
 さっそく参考にさせてもらってレポートを仕上げました。 またどこかで見かけたらよろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/21 07:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!