
ド素人です、助けて下さい。
今、昔のPowerBookG4でOS9.1→OS9.2.2を使用しています。OS10が使いたかったので起動出来るタイプのLACIEの外付けHDDを取り敢えず購入しました。
ですが、どうやって起動できるようにするのかが
わかりません。OS9.1のディスクは有ります。それを使うのでしょうか?そのディスクをインストールしてしまうと今使用中のOS9.2が全て無くなったりはしないでしょうか。
外付けHDDから起動できるようにするやり方をどうか、
易しい言葉で説明して下さい、宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
え、と。
まずはPowerBookをどちらのOSで標準起動するご予定でしょうか?
もしもOS Xはたまにだけ、或いはお試しで、と言う事でしたら、外付けHDDにOS Xをインストールします。
1.HDDを「Firewire」で接続しましょう。
2.PowerBookをOS Xのイントールディスクから起動します。
3.外付けHDDにOS Xをインストールするわけですが、インストールする前に、メニューバーの左上から「ディスクユーティリティー」を起動し、外付けHDDを選択してこれをフォーマットしましょう。
「パーティションを切る」なんてのも、(もし予定があれば)ここでします(後からは出来ません)。
4.イントールディスクの指示通りにインストールをすませます。
あとは、#1さんのおっしゃる通り、PowerBookの起動時に「option」キーを押しっぱなしにしておきます。
すると起動ボリュームを選択する事が出来ます。
しつこいですが、外付けHDDからの起動のためにはFirewireでの接続が必要です。
また、PowerBookにはOS Xをメインにという事でしたら、外付けHDDにOS 9のボリュームをドラッグ&ドロップで全てコピーしておき、あとはPowerBookをイントールディスクで起動、指示通りにインストールします。
何にせよ、なにかいじる時にはバックアップ!
これが大切です!
バックアップですね、了解です、たまに使う程度なので外付けに10を入れてみます。
パーティションというのはやった方がいいものなのでしょうか??
早々のお返事をありがとうございました。
明日、早速試してみます。
No.3
- 回答日時:
1.OS.10.4を購入する。
2.No.1の方がご説明の外付けHDDはFireWire(IEEE1394)で接続。
3.PowerBookG4を起動する。
4.OS.10.4のCDをPowerBookG4のCDドライブに入れ、「C」のキーを押しながら、再起動。
あとは、指示に従って、OS.10.4を外付けHDDにインストール。
No.1
- 回答日時:
内蔵HDDにOS9.2.2が入っているなら、“システムフォルダ”を外付けHDDにコピーするだけで「OS9.2.2が起動できる外付けHDD」になります。
但し、外付けHDDはFireWire(IEEE1394)で接続しなければ起動させることはできません。USBはダメ。
外付けHDDから起動するには、コントロールパネル(OS9)もしくはシステム環境設定(OSX)の起動ディスクで選択して再起動すれば指定されたディスクから起動されます。
一時的に起動ディスクを変える場合は、起動させる時に
起動音が鳴ったらoptionキーを押したままにしてください。
すると起動ディスクを選択する画面になります。
起動したいディスクを選択して[→]ボタンを押せば選択したディスクから起動されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- Windows 10 デスクトップパソコンHDD1tbと新しくSSD1tb追加しましたか新しいSSDに Windows10 5 2023/04/18 10:46
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 OSインストール 4 2022/11/24 20:28
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- Windows 10 Apexを起動するとタスクマネージャーが閉じる現象について 1 2022/07/16 18:31
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- デスクトップパソコン Windows10 スリープ後、数分で外付けHDDが起動する 1 2022/11/19 04:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お気に入りのアドレスが削除し...
-
OS9がインストールできる最終MA...
-
ディスクキャッシュユーティリ...
-
BIOSの起動に時間がかかる
-
起動時のエラー・・・
-
フルスクリーンでのゲーム中にP...
-
システムエラーが起きます。
-
グーグルトークのアイコン
-
PC起動時にデスクトップアイコ...
-
ATOK14が使えなくなった
-
複数OSのインストールについて
-
Load Error Press a key to r...
-
WindowsMediaPlayer について
-
FedoraCoreのアンインストール
-
デュアルブート:Window...
-
Win 7で外付けHDDから起動したい
-
ubuntu16.04が意図しないタイミ...
-
フォトショ5.5、イラレ9を使いたい
-
androidx86とwindows8.1とのデ...
-
USBメモリに入れたubuntuを簡単...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
ページの復元
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
Edge起動時の日本語入力
-
スマートカードサービス アク...
-
VirtualBoxで起動できないゲー...
-
Lanケーブルを接続したままで起...
-
デスクトップ上のファイルの移...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
IP messengerをインストールし...
-
バッテリー残量表示補正ユーテ...
-
OSの「ウブントウ」をVistaでUS...
-
アップデートナビの起動に失敗
-
OS入りハードディスクを別PCに移す
-
Win98SE起動時にエラー?メッセ...
-
LILIOを間違って・・・
-
MACを起動するとメッセージが勝...
-
Win8.1 でフリーソフト「UNetbo...
-
起動ディスクについて
-
open linuxについて教えてくだ...
おすすめ情報