重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ド素人です、助けて下さい。

今、昔のPowerBookG4でOS9.1→OS9.2.2を使用しています。OS10が使いたかったので起動出来るタイプのLACIEの外付けHDDを取り敢えず購入しました。
ですが、どうやって起動できるようにするのかが
わかりません。OS9.1のディスクは有ります。それを使うのでしょうか?そのディスクをインストールしてしまうと今使用中のOS9.2が全て無くなったりはしないでしょうか。
外付けHDDから起動できるようにするやり方をどうか、
易しい言葉で説明して下さい、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

え、と。


まずはPowerBookをどちらのOSで標準起動するご予定でしょうか?
もしもOS Xはたまにだけ、或いはお試しで、と言う事でしたら、外付けHDDにOS Xをインストールします。
1.HDDを「Firewire」で接続しましょう。
2.PowerBookをOS Xのイントールディスクから起動します。
3.外付けHDDにOS Xをインストールするわけですが、インストールする前に、メニューバーの左上から「ディスクユーティリティー」を起動し、外付けHDDを選択してこれをフォーマットしましょう。
「パーティションを切る」なんてのも、(もし予定があれば)ここでします(後からは出来ません)。
4.イントールディスクの指示通りにインストールをすませます。

あとは、#1さんのおっしゃる通り、PowerBookの起動時に「option」キーを押しっぱなしにしておきます。
すると起動ボリュームを選択する事が出来ます。

しつこいですが、外付けHDDからの起動のためにはFirewireでの接続が必要です。

また、PowerBookにはOS Xをメインにという事でしたら、外付けHDDにOS 9のボリュームをドラッグ&ドロップで全てコピーしておき、あとはPowerBookをイントールディスクで起動、指示通りにインストールします。

何にせよ、なにかいじる時にはバックアップ!
これが大切です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バックアップですね、了解です、たまに使う程度なので外付けに10を入れてみます。

パーティションというのはやった方がいいものなのでしょうか??

早々のお返事をありがとうございました。
明日、早速試してみます。

お礼日時:2005/05/20 22:10

1.OS.10.4を購入する。



2.No.1の方がご説明の外付けHDDはFireWire(IEEE1394)で接続。

3.PowerBookG4を起動する。

4.OS.10.4のCDをPowerBookG4のCDドライブに入れ、「C」のキーを押しながら、再起動。

あとは、指示に従って、OS.10.4を外付けHDDにインストール。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事を有難うございました。
明日、試してみます、緊張します。
取り急ぎ、御礼迄。

お礼日時:2005/05/20 22:15

内蔵HDDにOS9.2.2が入っているなら、“システムフォルダ”を外付けHDDにコピーするだけで「OS9.2.2が起動できる外付けHDD」になります。



但し、外付けHDDはFireWire(IEEE1394)で接続しなければ起動させることはできません。USBはダメ。

外付けHDDから起動するには、コントロールパネル(OS9)もしくはシステム環境設定(OSX)の起動ディスクで選択して再起動すれば指定されたディスクから起動されます。

一時的に起動ディスクを変える場合は、起動させる時に
起動音が鳴ったらoptionキーを押したままにしてください。
すると起動ディスクを選択する画面になります。
起動したいディスクを選択して[→]ボタンを押せば選択したディスクから起動されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事をありがとうございます、明日、早速ためしてみます。取り急ぎ御礼迄。

お礼日時:2005/05/20 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!