重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事を辞めます。
職人仕事をしていましたが、自分には合わないですし
1番は、将来のことを考えて 辞めることにしました。
自分なりに、これからやりたいことも多少なり考えることが出来てきており、少しずつ それに向けて努力をしていきたいと思います。
そこで、社長を納得させられるような退職理由が イマイチまとめられません。
やりたいことが出来た の一言で辞められるものでしょうか。

過去に職人経験をしていて 退職済みの方や退職経験のある方にお聞きしたいです。
円満退社の秘訣などは ありますか?

A 回答 (3件)

辞めるのに理由は必要ありません。



おまえのことが気に入らない
疲れた
自分、家族の病気や怪我
出産、結婚、後を継ぐ

いずれにしても辞めることには変わりませんから
転職決まったから、やりたいことがある。
とかも本来伝える必要ないのです。
それでも伝えたいなら、正直に伝えてください。

転職する場合も同様で、退職、希望理由はほとんどの場合嘘を書きます。
前の会社の上司が気に入らなかった、給料安すぎて辞めた。
とかはかかないで、御社の・・・活躍できると思って・・・
など嘘、おとぎ話をします。

近場で給料がそこそこの会社だからです。
仕事内容は、あまり好きじゃないし、何やってるかすらよくわからないけど、
通勤20分は魅力的です。
とか言う人はほとんどいませんからね。
    • good
    • 1

自分には合わないことと興味のある仕事があることを伝えればいいの


かと、自分は同じ職種で独立したいと下請けとして始めました、他の
会社の仕事も受けるようになりレベルも上がりました、最初は厳しい
状況で苦労しました。
    • good
    • 1

円満に見送ってもらいたいなら


あなたの考えをそのまま言えばいいです。
「別の道に進みます」が穏当。

相手がごねたり脅したりするブラックなら
体調不良一択です。
病気のものを働かせるのは違法。
労働契約に関係なく、いつでも辞めることができます。

基本的には納得させる必要ないです。
いつどんな理由で辞めようが労働者の自由。
だから「一身上の都合」でいいわけですが、会話でそれを言うのは現実的ではないです(このサイトでは、そう言えという回答がよくつく)。
言いたくありません、という喧嘩腰に見えます。
ほんとに言えない内容でないなら、そんなことするメリットがない。

へえそうかいと嫌味を返されてモゴモゴするくらいなら、本音を言った方がいい。
悪いことしてるわけじゃないんだから堂々とやめましょう。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A