重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

(3歳10ヶ月)の息子は 1歳半頃から発達検査をし、その時は10ヶ月の知能 3歳ぴったりでした検査では 1歳過ぎの知能でした。
昨日した検査でも 知能が2歳ぴったりぐらいだと。

近所の公立の幼稚園
(一応支援ルームありだが加配をつけることはできない。恐らく先生の手も足りてない、飲み物などは各自 自由に飲むスタイル)

は4歳から入園できるところなのですが、
今年の夏幼稚園に面談に行き そこで年少の入園を決めて欲しいといわれ
息子が 自分で食べられない、トイトレもまだ
自分でお茶をとって 十分なお茶を飲まない など

色々考え 年少は見送り
これまで通っていた預かり療育を週5に増やし現在に至ります。

実母や 訓練に行った他の療育先の作業療法士などに

来年は絶対に公立の幼稚園に入れるべきだと
しつこいほど言われ続けて 正直すごく迷っています。

来年の夏まで じっくりと見ていくつもりですが
今の段階で

トイトレ
(うんちの旨は伝える、おしっこは伝えない。便座に座らせるとうんちやおしっこはする。拭くのはまだ親。)

ごはん
(未だに自分でスプーンをずっと持ちたがらず、手づかみも手が汚れるのを嫌がり まともに最後まで手づかみできません。よっぽどお腹がすいた時には手づかみで食べる時もありますが非常に稀です。 口に詰め込む量を誤ることが多く、まだ こちらがストップをかける必要があります)

多動
(目につくもの 何でも触りに行きますが 一応療育先では皆が座る時には渋々座ったり、集団行動らしいことは少しはできているようです )

言葉(たまに3語文、基本2語文です。
ママ、おでかけいく。ママおいしい?
お茶。 グミ食べる。○○する)

といった状態です。

来年の夏頃はどうなっているのかまだ分かりませんが、

あまりにも親などが急かしてくるので
ちょっとイライラしています。

世話してもいない 一緒にいることもないのに
孫の進路に口を出さないで欲しいと伝えてますが
聞いてくれません。

来年の 幼稚園 年中(5歳)の入園を迷っています。

一応今のところは 自閉スペクトラム、

中度知的障害(1年以上の遅れ)
(指数51から中度になりますが たまたま 昨日の検査で51でした。本人が検査にやる気がなく 真面目にやらなかった為本来の力が発揮されなかった可能性も高いです。
親の目で見ると 軽度知的の後半と言ったような印象です)

来年にならないと分からないですが、
皆さんならこの状態で 来年の入園どうすると思いますか?

A 回答 (7件)

全く喋らない子。


普通に居ますよ!
みんな、スタートは一年生!
入学前には、入学準備の幼・保育園ですよ。
年長で通えるなら、年中でも通えますよ
大丈夫!みんな泣いてるし、ケンカしたり、
揃っていませんから。笑幼児期は。
学習系幼稚園は、ダメですよ?
厳しいので。
のびのび系幼稚園探してくださいね
    • good
    • 1

障害者にするかしないかは、親次第。


頑張って、出来なくても良いから
通える園があるなら、通ってみては
いかがですか?
質問者様が、療育の先生が、話しかけるより
お友達が、力になる事もありますよ!
今は、丁度幼児期。
周りと大差ないですよ!
きかない子、ワンパクな子、
何もしないこ、ずっと泣いてる子
沢山居るのが、幼稚園時代です。
今行かなきゃ、いつ行くの?
来年度は、頑張って通わせてみてくださいね!
可愛い子には、旅をさせろ。
普通級の子も、支援級の子も
それは、同じですよ。
頑張ってくださいね。
きっと、沢山お友達できますよ
以外と、優等生かもしれませんよ?
自閉さんや、
    • good
    • 0

小学校の支援級も、視野に入れてるなら


尚更、幼稚園教育、保育園でも
受け入れてくれる場所に
通わせるべきですよ!?
幼児期は、みんな同じ様なモノです。
泣く、叫ぶ、イヤイヤ、ぼーっとした子。
幼稚園には、年齢層の子が沢山います。
小学校からは、違いますよ?
ガラっと、変わりますよ?
その前に、幼稚園、保育園教育は
必要ですよ?
小学校支援級は、
一応、普通級の、みんなと同じクラスに
入りますよ?
よく調べてみてください。
    • good
    • 0

なぜ、1歳児に発達検査しましたか?



ちなみに。
年中クラスから入れないと
年長から、いきなり幼稚園に入園させますか?
昔は、年少が出来た理由は、
年中のプレ保育的な感覚でしたね。
今は、年少にもプレ保育的な4年保育が出来ましたね。
集団生活は年長からでは遅いですよ?
年長さんは、一年生になる教育が始まりますので、普通の生活ができる➕文字書きや幼児教育が始まりますが、
いきなりついて、いけますかね?
加配の先生がいない場合、
心配ですね。

どんな子でも、多少戸惑いますよ?
例えば海外から年長クラスに転入する子も
居ますが、ちんぷんかんぷん…
みんな、出来る出来ないを、泣きながら
年少から頑張って来るのですがね。
イライラするのは、何故ですか?
入れなきゃ!とお母さんが焦らないのは
小学校は、特別支援学校を選びますか?
一般の小学校に上がらせるなら
もっと焦らないとダメですよ?
療育はあくまで、療育ですよ。
幼稚園の塾版と、いいますか…
療育の先生が通わせる事を進めているのに、
あなたが、閉ざしてしまったら
子供は、開ける未来も開かないですよね。
    • good
    • 0

No1のお礼欄について。



その後、今どっちの学校かは非公開にしたいため書きませんが、、、。

支援学校のほうが手厚く居心地?よく、マンツーマンに近いかたちで接するからか、我が地域では支援学校側は人気になってます。

支援学級には、場合によっては送迎を下駄箱までじゃなく教室まで同行のパターンもあります。
(年度によって先生の人数により変わりますが、少なくとも一人の先生が教室に来てくれるまで、親が教室にいます。)

 
また、教育委員会には確認済みで可能と言われましたが、低学年の間は支援学校で過ごし、一通り最低限の自立が可能になったら、支援学級に転校も出来ると事でした。

最後に、これを言ったら当然と言えば当然なんですが、先生にも当たりハズレがあります。

支援学級の先生、やる気熱心さは伝わるものの、経験値が不足してる人にもあたりましたし、
支援学校から異動してきた先生が支援学級の担当になって頼れる場合もあり、

支援学校側の先生にもピンキリかなと。

我が子は意思を示すことがまだまだ出来ないので、私達で判断しちゃいましたが、

年長の時期に、お子様に学校見学をさせて、『支援学校と学級どっちに行きたい』と聞いて答えてくれたシーン、動画を撮ろうかと考えてましたので、可能ならいかがですか?

頑張ってください。
    • good
    • 0

№1の回答が全てだと思います。


「普通」って何だろうな、と未だに思ってしまいます。
自分の子や孫を「普通」の枠に押し込み安心したい・・という気持ちはわかります。でも、大事なのは本人です。親ですら外野なのです。
親が自分の安心のために「普通であること」を強制することで、苦しむのは本人です。
何よりも考えなくてはいけないのは、本人が笑顔で生きてくれることです。
どうするか?と聞かれたら、入園はさせない。これが私の答えです。
    • good
    • 0

幼稚園時代は中度、今の小学生時代は重度障害の息子を育児中の者です。




まずは、アナタ様がキッチリお子様の成長具合を把握されてる点に、すごい。の一言です。

すでにされてるかどうかは分からないですが、ご自宅での各々の様子を動画撮って、各、相談先にお見せしてみてはいかがですか?
言葉の説明より、より理解が深まるかなと。

実母からのあれこれはムシで良いかと思います(笑)
が、お子様と関わっている作業療法士さんが、公立の幼稚園に入れるべき、と強気なのは気になります。

すでに済んでるのかもしれませんが、手っ取り早いのは、お子様を連れて、その幼稚園に相談?見学を兼ねて、お子様の姿を見せつつ、上記の各成長具合を伝えてお話をしてはいかがかなと感じました。

私は紙にまとめた各成長具合を、事前にお渡しして、見学をして現場を見ながら、私もイメージしつつ、幼稚園側の見解をそこで聞いた流れをとりました。

(結果的に我が子は完全にアウェイな放置プレイな園生活でしたが。汗。)

私の場合は、すでに通ってた療育先の人、役所の育児相談の人、発達相談で通ってる病院の医師、の三人と、幼稚園の人と話し合って、通わせる決意になりました。


お子様の事、頑張り過ぎないよう、頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m!
その後 小学校へ上がられた後は支援級に入る流れになりましたか?
その後を視野に入れて 公立にいれるか迷っています

特別支援学校も近くにあり 最初はそちらで私も考えておりましたが、
特別支援学校に1度行くと その後の進路が暗いと聞いたので(作業所に入れれば良いが入れないときつい 進路が作業所メインになってしまうなど)

小学校の支援級も視野に入れつつあります

お礼日時:2024/12/21 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A