重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

料理の味を確認しますか?
料理を作っても、『美味しい』とか『美味しくない』とか何も言われません。あえて多めに作って、残さず全部食べくれたら、それは美味しかったと解釈して良いですか?

A 回答 (9件)

たくさん食べてくれたら、美味しかったんだな、お腹空いていたんだな、うれしいな、って、そう思います。



けどねぇ…美味しかった♪ごちそうさまでした。ありがと。って作ってくださった人への感謝の気持ち、マナーだよね…。

赤ちゃんにはいただきます、ごちそうさまでした、美味しかったー♪を毎日話しかけて教えてあげよー!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
"豚バラと白菜のミルフィーユ鍋"のアドバイスの通り作ったら、妻とD輔さんが全部食べしまいました。一口も残りがなくなり、いつものシリアルになってしまいました。二人が食事してる間は、僕はサービスルームで娘に授乳してましたが、食器洗いをしてる時も、美味しいとも不味いとも言われませんでした。

sedamさん、いつもありがとうございます。娘には、緊張しないように、話し掛けれるように、頑張ります。今、夜中の授乳終わったところです。
言わなくてもいいけど言わせてください、妻はD輔さんと寝室で寝るようになってしまいました。『サービスルームは狭いから3人寝れない』と妻に言われてしまいました。

お礼日時:2025/02/09 02:26

しません。

    • good
    • 1

日本人は褒めることをあまりしないのでノーリアクションの時は「ほぼ満足」なのだと思います。


知りたいときは「これまた作ろうかな?」と聞くといいですよ。
好みでない時は即座に作らないように言ってきますから。

うちの家族は求めなくても反応してきます。
DNAなのでしょうかね。
美味しくないではなく、これはもうちょっとこうすると良いかもという言い方をしてきます。
表情にもでますし、美味しいものはお代わりがないかキッチンを見ますから分かりやすい。
モチベーションを上げたいから感想を言って欲しいと伝えてもいいと思います。
    • good
    • 1

現代って贅沢な時代でね。


「美味しい」がデフォルトなんですよ。
飲食店行って不味いものを探す方が難しいでしょ?

人に出すなら美味しくて当たり前なの。
食べさせられるなら美味しくて当たり前なの。

美味しい=普通なわけだから、普通のもの出されても何も言わず食べるだけですよ。
逆に言うなら、食べ切れるということは普通=美味しいわけだから、何も言わないけど美味しいということ。

なんか最近は毎回美味しいというべきとか綺麗事並べるアホが増えたせいで、あんたみたいに悩む人も増えたね。

めんどくせー
    • good
    • 1

味を確認しながら作ります(⁠*^⁠^⁠*)



ご家族やお友達でしたら、もうちょっと濃い方がいい?薄い方がいい?甘い方がいい?お醤油足す?とか、普段から聞いておかれると安心かも…♪
    • good
    • 1

勝手に思わず、相手に聞けば良いです。



無理に食べたのかも。
    • good
    • 1

味見はするよ。


味の調節したいしね。
    • good
    • 1

作るときは確認しますよ。

レシピ通りでも野菜の水分量などで全然変わりますし
    • good
    • 1

あなたがそれでよければいいのでは?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A