電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カッとなって、「プロなので、わかっていますが」という方は、どうして何基準でプロと言えるのですか?

質問者からの補足コメント

  • 揚げ物何て誰でもあげられますよね。

      補足日時:2025/03/31 23:36

A 回答 (13件中1~10件)

仮に資格があっても自身でプロというのはね…痛いな。


無駄にプライドが高く、自分に非があっても認められないのでは?
本物は静かな佇まいを有しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

資格ない人が言ってるとそういう事は信頼性に関わるから言わない方がいいと思います。あっても痛いですよね。おっしゃる通りです。

お礼日時:2025/04/01 01:07

責任持つかどうかだわな、プロは。

揚げ方が上手いってのは浅いわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、揚げ物位誰でもしますよね。

お礼日時:2025/04/01 02:34

♯10です。


お礼、ありがとうごさいます。
他の方の回答でもそうですが、何故「報酬」「お金を得る」というのを無視するのですか?
専門の学校に行って学んでもプロとは言いません。
例えば、学校の先生や栄養士さんですが教員免許や栄養士資格を取得している方は沢山いますが、持っているだけは教員とも栄養士ともいいません。
働いて報酬を得て初めて教員、栄養士と呼ばれます。
調理の話でしたら、調理師免許がなくても調理の仕事は出来ますよ。
料理の仕事をして報酬を得ていればプロといえます。
プロとアマを分けるのは、その仕事で生活出来る報酬を得ているか、得ていないかです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お金を得るというのがそう呼べるなら、趣味でカフェなんかを営んで、資格はないとしたら、同じお金を取って提供していても、お菓子作りが趣味だというだけで、お金はとれてしまいますね。資格なくてもカフェスタッフなわけで。ここまではいいとして「元プロなので、あなたは何言ってるのか」とまでは言えない、ような気もします。なので、肩書についてだけは、報酬だけでは言えないと思います。

お礼日時:2025/04/01 01:32

>それは誰が決めますか? 誰が社会的信用で「あなたプロですね」っていいますか?



その仕事で食っていけているならプロだと思います。


>資格の有無でも、待遇は随分変わります。

そういう仕事もあるでしょうが、資格の有無に関わらず食っていけているならプロだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ職種にもよるかもしれませんね。

お礼日時:2025/04/01 02:49

プロとアマチュアの違い


https://imi-chigai.com/%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83% …
「プロとは、専門的な技術や知識を持ち、報酬を得て活動する人を指します。
プロフェッショナルは、自分の専門分野で高い品質や成果を求められるため、厳しいトレーニングや教育を受ける必要があります。
この言葉は、英語の「Professional(専門職業)」に由来しており、その分野での経験や実績も重要です。
プロは、活動をビジネスとして捉え、収益を上げることが求められます。」

他の方の回答に納得いかないようですが、プロとはその技術で報酬を得ることが出来る人のことを指します。
私も家庭で揚げ物を揚げますが、プロではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>プロフェッショナルは、自分の専門分野で高い品質や成果を求められるため、厳しいトレーニングや教育を受ける必要があります。

これなら、資格、学校へ通う、専門店やホテルなどで、修行をする、という教育が必要です。
また
>「プロ」は、専門職業に従事し、高い技術や知識を持つ人を指す際に使われます。

というなら、高い技術や知識が必要なので、当たり前の日常の「このハーブは何に使うの?」みたいな疑問はプロならでないはずです。知識を得ているのですから。
それに、揚げ物なんかだれもができますから、それは「プロ」とは言いません。

お礼日時:2025/04/01 01:00

「プロ」=「その道の専門家」というイメージしかないのでしょう。



「その辺の人間とは違うのだ」という意識が強いのです。

だから、「プロ」という言葉を出せば黙らせることができると勘違いしているのです。

ま、「プロ」もピンからキリまでですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

きっとそう。ありがとう。

お礼日時:2025/04/01 02:34

報酬などを貰わなくても『これで食っていくんだ!』と思い立った時点でプロ、つまり『職業』です。


報酬を得ることが出来るか否かは、仕事しだい。

で、
>カッとなって、「プロなので、わかって
激昂する人はまた話が違うと思います。
なんか勘違いしている可能性もありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これでやっていく!という心意気もありますね。激昂する人はまた話が違いますか。とてもよくわかります。ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/01 02:37

>社会的にどのような形でプロとして活躍できると証明しますか?


▶メーカーのサービス技術者や委託を受けてる人。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような技術者は 証明できますね。

お礼日時:2025/04/01 02:49

金を取る仕事をしているのがプロですね。


そうで無ければアマチュア。
と言えるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう言い回しの方よくいらっしゃいますが、ならお金さえとれば「プロ」と言えてしまうのですか? 社会的にどのような形でプロとして活躍できると証明しますか?

お礼日時:2025/04/01 00:06

>報酬もらったらプロなのですか? プロとして生計を立てるならわかりますが、「プロ」という肩書ではないでしょう。



既に書いてありますが、その報酬で生活しているならプロです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは誰が決めますか? 誰が社会的信用で「あなたプロですね」っていいますか? 資格の有無でも、待遇は随分変わります。

お礼日時:2025/03/31 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!