
例えばあなたがとても料理上手な奥様(又は夫)に急に先立たれたとします。
子供や身内等は遠くに住んでいて、ほぼ誰も来ません。
あなたは別段、経済的に困っては居ないとします。
しかし、外食や宅配食では満足できず、やはり、美味しい手作り料理を日に一度は切願したいとします。
自分で料理は作れません。
もしも一日一食分だけでも、料理上手だった奥様や夫に代わる様な料理(食事)を届けてくれたり、作りに来てくれる炊事代行の方が見つかったとしたら、1ヶ月分(週一日は休み)のお給金として材料費込みであなたならいくらくらい払っても良いと思えますか?
(味の希望や料理メニューの希望等はほぼ理想通りに叶えてくれる人だとします)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
時給1,000円×2時間=2,000円
+出張費1,000円
________________
=3,000円(一回)
3,000円×30日=90,000円(一か月)
※食材込み。調味料と調理器具別。税別
自宅で料理してもらうなら、これが最低ラインでしょう。
なお、一般的な家事代行サービスは、時給2,000円以上だし、
食材調達も業務に含めるなら2時間では収まりません。
3時間計上しておく必要がある。
現実的には10万円以上かかります。妥当です。
弁当買ってきた方が安い。ウーバーイーツの方が安い。
だから通いの家政婦のような仕事は、現在主流になっていない。
あくまでも、お金に不自由の無い美食家の方が、その料理の担い手であった連れ合いに先立たれたら……と言う想定なのですよね……。
少し調べてみたら、料理技術に長けたスーパー主婦の の平均時給は、1時間2000〜3000円だそうですね。
(視力障害者ゆえ食材費込みか、別かはよく調べられてはいませんが多分時給のみだと)
お年を召した美味しいもの好きな方々は、外食は面倒でしょうし、ウーバーや宅配ばかりでは、いくら美味しい店の料理とは言え、飽きるでしょうし多分落ち着かず味気なく、虚しく感じるのでは……とも思うのですよね。
ご回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>アナタの味の好みや希望にかなう料理代行の人が見つかったらいくらまで出せますか?と言う話です。
その条件がボンヤリしすぎです。
味なんてものは定量化できないから。
料理上手の奧さんが亡くなったとか、出汁がどうとか、どうでもいい。
誰に何時間来てもらうのか。これが明確化できる条件です。
好みの味付けの料理を自宅で食べたいというニーズは、
シェフの出張か、家事代行のどちらかで満たせます。
出張シェフ、家事代行の費用は大きく異なります。
「誰に何時間来てもらうか」が不明だと費用は出ません。
正当な対価を払うに決まっている。相場通り。
調べれば相場はわかる。
以上を踏まえた上で、何がご不明なのですか。
そんな具体的なことが聞きたい話ではないです。
他の方にも説明した通りです。
>料理上手の奧さんが亡くなったとか、出汁がどうとか、どうでもいい。
質問者は私です。
質問文にはちゃんとした意図があります。
どうでも良くはないのですよ。
それが想定なのですから。
>調べれば相場はわかる。
相場は私は十分に分かった上での話です。
文脈からよく質問の意味あいをお汲み取りくださいな。
別に炊事代行の相場を聞いてる訳じゃないです。
美味しい料理を作ってくれて居たパートナーに先立たれた後、理想の料理を作る方が見つかったらアナタはいくらまでなら出せます(出したい)か?
と言う至って単純な質問です。
No.7
- 回答日時:
#5です。
お礼ありがとうございます。お礼の内容を取りまとめると「プロ並みだった妻(夫)が作る料理と同じ程度のクオリティの料理を食べるための支出はいくらか?」という事になると思います。
すいません、飲食経験があるので再度突っ込ませてください
その場合、問題になるのは「ある特定の料理人がいいのか?プロとして美味しい料理を作れる複数の料理人のほうがいいのか?」です。なぜなら配偶者は常に一人(のはず)で、その人物が作る料理のような味を食べたいから「お金をだす」という前提だったはずだからです。
でも、お礼での設定は「再現性は不可能」なわけですよね・・
ならば「自宅で作ってもらう」ことにこだわる理由があまり見えないです。
また、
>外食や宅配食では満足できず
なら、そもそも「プロ料理人」の仕事に満足できないはずで、結局「家庭料理を作ってくれる人」になっていってしまいます。この辺りも矛盾してませんか
結局「評判がよい、家庭料理を作ってくれるプロ家政婦」を選択することになり、それならすでに相場金額があるので「その金額を払う」としか言いようがないと思います。
で、お金に困ってないのですから、その金額は払える、です。
>お礼の内容を取りまとめると「プロ並みだった妻(夫)が作る料理と同じ程度のクオリティの料理を食べるための支出はいくらか?」という事になると思います。
その通りです。
>すいません、飲食経験があるので再度突っ込ませてください
はい。(^^)
この類のツッコミは大好きですし、いくらでも喜んでご丁寧に説明させて頂きますよ。
>その場合、問題になるのは「ある特定の料理人がいいのか?プロとして美味しい料理を作れる複数の料理人のほうがいいのか?」です。
玄人はだしの料理を作る奥さんや夫は、一人のはずですし、他に家政婦や料理上手な愛人でも居ない限りは、奥様があっただけです。
ただ、一人でいろんな様々なジャンルのお料理が作れる人はかなり多いと思うのですよね。美食家同士の夫婦の場合、家でも相当美味しいもの(決して高級な食材や、高額な食事と言う意味ではないです)食べていると思うのですよ。
アナタの奥様の味付けは残念ながらその炊事代行の人は知る事はできません。
アナタがああでもない、こうでもないと何度も説明しなければなりませんし、奥様の味を再現するのは食べたとがない人には不可能だと思うのです。
ただ、アナタの奥様同様、もしくは、それ以上の料理の腕をお持ちの炊事代行の方が見つかったとしたら、アナタ様はいくらまで出しても良いと思いますか?
と言う質問です。
>また、
>外食や宅配食では満足できず
なら、そもそも「プロ料理人」の仕事に満足できないはずで、結局「家庭料理を作ってくれる人」になっていってしまいます
そう言う意味での不満足ではないです。
いちいち食事のたびに外食しに支度を整え出かけるのはさぞかし面倒でしょうし、落ち着かないでしょうし、家でゆっくり美味しい手料理が味わいたい日の方が多いのでは?と思うので、そう言う意味での不満足です。
なので、例えば亡き奥様と丸で同じ味に作る。
とかでは無く、奥様同様の技術者、もしくはそれ以上の腕を持つ炊事代行の方が欲しいとしたなら、アナタならば、いくらくらいまでなら、お支払いできますか?
と言う意味の質問です。また、
>外食や宅配食では満足できず
なら、そもそも「プロ料理人」の仕事に満足できないはずで、結局「家庭料理を作ってくれる人」になっていってしまいます
文字数オーバーになりました。
後は補足に。
No.6
- 回答日時:
終始何を言ってるのか全然わかりません。
こういうこと?
・プロの料理を自宅で食べたい。
・シェフの出張料金の相場はいくらか。
それとも、こういうこと?
・素人以上プロ未満の料理を自宅で食べたい。
・いわゆる「スーパー家政婦」の相場はいくらか。
そういう半端な名目のサービスはありません。
「プロの味」「プロ並みの味」なんてものは定量化できないからです。
プロは、有資格者、レストラン経験○年などと明確化できます。
家政婦はそうではない者すべて。技量は幅がある。
家事代行サービスの中に、優秀な人、自分の口に合うがいる。
何度も試してそれを探す必要があります。
つまり、費用は家事代行サービスの相場(時給2,000円以上+出張料)です。
ご質問ありがとうございます。
>終始何を言ってるのか全然わかりません。
そうですか?
ちゃんと分かりやすく書いたつもりなのですが言葉足らずでごめんなさい。
説明不足だとしたら謝ります。
世の中には玄人はだしの料理を作れるプロの料理人ではないまでも、専業主婦や主夫もいると思うのですよね。
ご夫婦で食を楽しんでいる所謂、食い道楽、食通、美食家といわれる人々が居ますよね。
プロ顔負けの料理を作れる妻や夫を持つ夫婦のことです。
そんなご夫婦が突如連れ合いを亡くされた後の食事についての質問です。
アナタの味の好みや希望にかなう料理代行の人が見つかったらいくらまで出せますか?
と言う話です。
No.5
- 回答日時:
#4です。
お礼ありがとうございます。>あくまでも美食家のご夫婦が、その料理の担い手であった連れ合いを亡くされたと言う設定
そんな設定だったんですか?
>例えばあなたがとても料理上手な奥様(又は夫)に急に先立たれたとします
では伝わりませんよ。
実際、私の妻はとても料理上手ですが、普通の妻です。私の最後の晩餐には妻の手作り料理を食べたいと切に願うほどですが、プロレベルではありません。
なので「美食家だから配偶者の料理がプロレベル」というのは安易な設定だと思いますし、お金に困ってない美食家がプロの料理を食べたいなら「毎日配偶者と共に外食する」なり、プロの料理人を雇っていると思います。
ちなみに私は飲食業経験があるので、プロが使う材料や仕込みなどが理解できますが、家庭料理とお金を払って食べるプロの料理は同じ人間でも別モノです。台所でプロの料理を再現するのは非常に難しいです。
以上を踏まえたうえで「家でプロを雇う」なら普通に料理人を派遣してもらえばいい、という事になると思います。
金額は人によって異なるでしょうし、台所では再現できないのでケータリングという場合もあるでしょう。
また「私の思い出の味を100%再現してくれる料理人」なら、その人の言い値で払うことになるでしょう。それって上限が無いという意味でプライスレスですよ。
説明が足りなかったかも知れませんが、>例えばあなたがとても料理上手な奥様(又は夫)に急に先立たれたとします
で、私は伝わると思ってました。
その後の文脈からも、お金に付従はしてないこと。
外食ばかりだと虚しいこと。
等書いてあるので、亡くした連れ合いの料理の腕がかなりのものであっただろうという事は想像が付くと思った次第です。
>また「私の思い出の味を100%再現してくれる料理人」なら、その人の言い値で払うことになるでしょう
勿論です。
ただ思い出の味を100%……と言うのは物理的にその方はその味自体を知る由もなく、あくまでもアナタ様の記憶の中の味のみなので、味見はできない為不可能かもです。
ただ、プロ並みの技量や腕はあるひとだと言う事です。
再回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
相場の代金を払います。
このようなサービスは地域によってかなり金額が違います。また人によっても金額が異なることがあり「安いけど、自分の舌に合う」ならそれでいいわけです。
しかもお金に困ってないんでしょ?なら「おいしい料理を作ってくれる人」が求める金額(相場に相応したもの)を払います。
で、そういうことではなく「実際にどのくらい払うのか?」を知りたいなら以下の回答になります。ちなみに私は自分で料理をしますし、一人暮らし時期が長かったです。
まず、一人暮らしの場合、私なら1日1000円(今なら1500円ぐらい)で食費を計算します。
なので食材費は1500円程度で3品程度をお願いするでしょう。
人件費は様々な考え方がありますが、毎晩外食や中食(総菜)で済ますとなると、酒代は別にして1食平均1200円ぐらいだと思うので、夕食5食作ってくれるなら、5000円ぐらいは出してもいいです。
ということで「妥当な額としては
1週(5日の夕食)の人件費6000円、材料費1食500円×5日で2500円
週1回8500円、後は交通費は要相談でお願いしたいです。
毎日とはいいませんが、作りに来てくれるなら1回3000円程度+交通費
どこかで作ったものを届けてくれるなら、外食とほぼ同じなので1食1500円程度が妥当な金額だと思います。
後は都内なのか?地方都市なのかで増減する感じですね。都内の港区などならそもそもスーパーの仕入れ代が高いので1食の食材費が1000円、人件費をプラス1000円~2000円ぐらいになってもいいです。
ご回答ありがとうございます。
ただそれだと一般的な家政婦代だと思います。
あくまでも美食家のご夫婦が、その料理の担い手であった連れ合いを亡くされたと言う設定なので、それでは普通の家政婦としてもあまりに安いと思います。^^;
料理に関し相当な知識やプロ同様の味付けの腕を持つ方に頼むわけですからね。
少し調べてみたら、時給だけでそのような方を頼むのには1時間2000〜3000円は掛かるそうです。
これプラスその食べたいメニューの食材は取り揃えておかないとならないのでかなりの金額になると思うのですよね。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の感覚ではそういう食事に1食1,500円もかけたくはないです。
ですので払うとしたら精々30,000円(31日-4日)くらいです。
ただ、希望通りの献立を材料購入から調理…ですとそれだけで手間がかかりますので1人だけの為ってことであれば時間拘束分の時給も含めて1日1食最低でも3,000円くらいは取られてもおかしくないですね。
月に70,000円くらい1食のために請求されてもおかしくないレベルの話だと思います。
早々のご回答ありがとうございました。
そうですよね。(^^)
ちょっとしたレストランのシェフや、食べたいもの屋さんの料理人を雇っているのと同じ様な感覚ですものね。
家庭美食家だった方が、いきなりシェフ担当だった奥様や夫を亡くされたら、その後の食生活は一体どうなってしまうのかなぁ?と、この高齢化社会で想像したら、さぞや食生活が大きく変わってしまうのは虚しい事だろうなぁ……と。
テレビでお馴染みのスーパー主婦の「しまさん」のような、本当に美味しい料理が何でも作れる方なら、高く使うが作りに来て欲しいと願う人は結構多いのかもしれませんよね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 韓国の卵料理。 4 2024/02/18 16:09
- レシピ・食事 料理作るのがしんどいです。 新婚で2人暮らし、共働きです。 私は平日仕事終わるのは20時過ぎで、夫は 13 2023/07/08 22:04
- レシピ・食事 料理がうまい人は外食より自分の家のご飯の方が好きというかんじですか? 9 2023/10/24 23:16
- その他(料理・グルメ) 料理上手を自負しておられる方々にいくつか質問があります。 料理上手な人も初めから料理上手だったわけで 6 2023/10/24 00:25
- カップル・彼氏・彼女 料理中に口出ししてくる彼氏 彼氏に、手料理を作ってほしいと言われてよく作るのですが… 彼氏の方が1人 9 2024/07/08 23:22
- 夫婦 妻の料理を食べても おいしいや味の感想を言わないのは普通でしょうか? 「食べて美味しいとか何か感想な 21 2025/03/05 15:44
- レシピ・食事 料理上手とは 9 2023/11/29 20:56
- レシピ・食事 嫌いな食べ物が多いけど、料理が美味い人っていますか? 4 2023/10/15 13:51
- その他(悩み相談・人生相談) とても困っているので、アドバイスいただけると助かります。 義理両親と二世帯住宅に住んでいます。5歳の 6 2024/04/15 15:16
- 飲食業・宿泊業・レジャー 長時間休みなく働く人が理解できません。 私が働く惣菜製造業および飲食業は残業も多いし休みも少ない。 5 2024/01/27 14:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたが最近作った麺類で美味しかったものを教えてください。
レシピ・食事
-
串に刺したおでんの文化はなくなったんですか?
その他(料理・グルメ)
-
会社が、車で片道40分の通勤距離はアリですか?
会社・職場
-
-
4
スーパーの偽ししゃもについて
食べ物・食材
-
5
ここの回答者ってなんで高圧的なんですか?怖いです。
教えて!goo
-
6
カレーが美味しくできません。最初に鶏肉を炒めて、ジャガイモとニンジン、タマネギを入れて炒めます。20
レシピ・食事
-
7
育ちが悪いって言うますけど! 他人に対して、育ちが悪いと思うとき どうゆうときに思いますか? 発言と
会社・職場
-
8
運営による質問の削除について。
教えて!goo
-
9
3月31日に賞与明細をもらったのですが、支払いが3月31日になってるのにまだ振り込みされていません。
所得・給料・お小遣い
-
10
不快回答のgoodが、なぜ多い
教えて!goo
-
11
どうしてラーメン屋は値段が高いのですか?原価的には麺は安いと思うし出汁は高そうだけどそれ程かな?光熱
飲食店・レストラン
-
12
米のとぎかたについて 私はお米をとぐときに、いつも炊飯器の内釜に米をいれてといでいたのですが、姑さん
食べ物・食材
-
13
インフルエンザに感染して会社を休む場合、有給扱いなのか、 欠勤扱いなのか教えてください。
インフルエンザ
-
14
珈琲の代わりになる飲み物
飲み物・水・お茶
-
15
なぜ老人はカスハラするのでしょうか?
事件・事故
-
16
以下の考えは古いですか? 1、お客様は神様 2、長男か第一子は家を継ぐべき 3、子沢山で産め 4、左
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
このうどん関西でなんと言いましたっけ?
食べ物・食材
-
18
成人式で暴れる連中は法的に未成年のままにすれば良い!と思いませんか?:-(
成人式
-
19
この「P」とか「n」とか「r」というのは、そもそもどういう意味なのでしょうか? 「X」とか「y」なら
数学
-
20
悪人の魂は消されるということについて
宗教学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
麺類を食べる際、啜って食べな...
-
例えばあなたが料理上手な奥様...
-
自分のことを「かなり美味しい...
-
あって良かったと感じる調味料...
-
皆様は鳥の唐揚げは、ご飯のお...
-
キムチに詳しい方 次にあげるキ...
-
クチャラーの大半は男です?
-
冷凍玉ねぎと乾燥わかめのレシ...
-
自分で「プロ」だといって少し...
-
市販のカレールーの油を抜くや...
-
スタバで使われてるバニラシロ...
-
チキンラーメン、(2)
-
屋台の焼きそばが美味しいのは...
-
串に刺したおでんの文化はなく...
-
皆さん、こんばんは! つけ汁う...
-
寿司屋さんに必ずある 白い え...
-
「にしん蕎麦」みたいに魚が主...
-
これって本当ですか
-
うにって苦いですか?
-
最近お米が酸っぱいです 腐って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あって良かったと感じる調味料...
-
料理が出来ない
-
皆さんはオムライスを作る時は...
-
ピザトーストをよく食べている...
-
味噌ラーメンに乗っかってると...
-
40代後半の男で、リンゴの皮む...
-
家でラーメンを作る時、具材が...
-
脅迫とかしているおばさんの店...
-
韓国料理を好んでいるようなのは
-
ほっともっとってなんで軒数少...
-
お寿司って醤油ありきだと思い...
-
米5kg4千円、昨年の2倍に高騰
-
市販の生麺のアンモニア臭を消...
-
一人暮らしの食事について
-
自分で用意しました。冷食も入...
-
一平ちゃんとUFOの麺は、どっち...
-
イタヤ貝(急ぎ)
-
ラーメンにニンニクを入れますか?
-
寿司屋さんに必ずある 白い え...
-
これって本当ですか
おすすめ情報
一例で言えば、テレビでお馴染みのスーパー主婦の「しまさん」のような方を雇ったとして回答をお考えくださるとありがたいです。(ただし、食事のみですので、他の家事は代行しないとお考えください)
お礼のフレームが文字数不足になりましたのでこちらに。
私もプロフ通り30年ほど自分の店を営んできた者です。病気で10年ほど前にリタイアしました。
今は2〜3年前辺りから視力障害者になり、誤変換や推敲ができないため読み難い文章かと思いますので文脈からのニュアンスでお汲み取りください。
まだわからないことがあればまたご質問くだされば、喜んで説明致しますので。