
大根を使った、刺身のつま(けん)の再利用を教えて欲しい。
年末にたまには刺身もいいなとお買い得品の刺身の盛り合わせを買った。
美味しそうな新鮮な刺身に大量の大根つまがしいてある、大葉も敷き詰めてある。
もちろん箸休めとしてもときどき食べる。ダイコンも大葉も好きだがどうしても余ってしまう。
食料難の国があるというのに、捨ててしまうのはもったいないではないか。
これどうにかリサイクルとして、捨てずに美味しく食べる方法はないのか?
ドレッシングをかけるとか、みそ汁に入れるとか美味しく調理する方法は無いのか?
実際そういったことをしているという方、具体的な調理、利用方法を教えてください。
そして、普及しようじゃありませんか、いかがーー
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
今の時代、つまは食べないからいらという人と、あれは必要だという人がいるんです。
自分は後者です。
つまの効果をより食べないので捨てるフードロスを考える人が多く別売りになったんです。企業はにコストではなくニーズに対応しているんです。
つまを捨てないで再利用は自分ももっともだと思います。
それなので、サラダなどや大根飯にも使いました。
ただ、つま盛りすぎじゃないと感じませんか。
昔は刺身たべてつまも食べきったのに、なんであんなにつまだけ多いのか。
そちらの方が疑問です。
そう、なので余る、だからのちに食卓に乗せる方法を問うたのです。
どっかの魚屋兼八百屋(スーパーか?)のおやじが大根そのものをダメにしないで、つまに利用したんじゃなかろうか、そのあとそういった理解をしていない作業者がただの下敷きがわりにしていったのかと想像します。
No.8
- 回答日時:
大根のつまの効能は?
そこで役に立つのが、大根のつまが持つ「水分を吸収する性質」です。 さらに千切りの隙間から水分が下に流れるので、大根のつまには刺身が傷むのを防ぐ効果があるといえます。 また大根には消化酵素が含まれているため、消化を促進して胸焼けや胃もたれを防ぐ効果も期待できます。
つまは、刺身の脂っこさを中和し、口の中をさっぱりさせてくれます。 また、刺身の美味しさを引き立てるだけでなく、胃腸の負担を軽減する効果もあります。 食物繊維が豊富に含まれているので、腸の働きを助けて消化を促進し、便秘の予防にもつながります。
それはなぜか、ご存じでしょうか? 大根自体が水分を吸う特性があることからお刺身から出る水分を吸収するために使われているのです。 もし大根の細切りを入れていないと水っぽいお刺身になってしまうのですね。 また、お刺身の「つま」を毒消しと考えている人も多いようです。
本来大根のつまは美味しい物です。
すーぱーの刺身の下に敷いてあるものは魚のドレンと血を吸ってしまい生臭くて食べれません。
後は機械で作る大根のつはは水分が抜け落ち更にはぼそぼそで口当たりが悪いからです。
和食の美味しいお店に一度行ってお刺身を頼んでみてください但し機械で作ってものではなく板前さんが包丁で丁寧に桂剥きをして細く糸の様に切った物を食べて見て欲しいです。
本当の大根のつまの美味しさが分かります。
食べないと言われる方に出来れば食べて欲しいです違いは誰でも分かります。
大根のつまの効能、必要性についての説明ありがとうございます。
余ったつまをどうにかして美味しく食べるという趣旨だったんですけど、ちょっと方向性に広がりを見せたようです。
栄養化も高いであろう、ダイコンのつま、美味しく再利用したいですよね。
No.7
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
自分の世代つまが必要という事もわかりますが、
そもそも再利用を考える時点で無駄なじゃないですか。
だから別売りにしているんです。
あのスーパー刺身そのままパックのままだしませんよね
それと、刺身盛り付ける時に新鮮なつまを盛り付けた方がいいですよね。
だから最初からつまないです。
それと店長という個人ではなく、企業の考え方です。
うーんよくわかんない。つまがいらないと思うなら、つま自体いらんでしょう。必要と思ってるから、つまを別売りに販売しているんでしょ。いらんと思うならつまでなく大根を売ればいい、あるいは大葉か。最初からつま無しならつまの効果はかざりだけと思ってるってことですよね。そうかな、程よい保温とかケースに触れない工夫とかあるんでは? その考え方はそれなりの店の責任者が判断するべきことと思いますけど、企業の考え方って、コストダウン的なことしか考えていないのではないのかな。
No.6
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
>つまの別売り? はて、そんなスーパーあるんですか、
いやいやこれが普通にあるんです。
今はつまがないのが普通だと思いますよ。
だってこのように再利用する質問があるという事は、つまは残ってしまうでしょう。
だったら必要な人が別売りで買えばよいと思います。
いやいや、つまの役割を考えたらつまは必要でしょう。そこの刺身は痛まないように冷凍でもされてるんでしょうか? つまは鮮度保全の他に刺身にいろいろな補助的な役割を果たしてる。単に見た目の効果を狙ってるわけじゃない。そのあたり改善しているのならいいですけど、大根のつまに替わる効果はなにを持って代替えしうるんでしょうか。それに答えがあれば一向にかまわないけど、つまもったいない>いらないなら早計。
どこですか、その革新的なお店(地方か)は? 店長の見解を聞いてみたい。
ただのケチリじゃないことを願う。
No.5
- 回答日時:
私は汚れや刺身のドリップなどは洗い流して保存袋にとっておき、翌日の晩酌のつまみにおろした大根を足して大根餅にしていますよ。
٩(^‿^)۶3〜4センチに切った大根ツマと水気を軽く切った大根おろしに片栗粉、ねぎ、乾燥桜エビ、中華だし、ハムやベーコンの粗みじん切りを加え、混ぜたものをごま油で焼き、甘ジョッパいダレやポン酢ダレと絡めただけのおつまみです。
コレ中々美味しいです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 美味しいと思ったことが無い料理は? 30 2023/05/26 22:26
- 食べ物・食材 肉、魚で、初めて食べる物に抵抗ありませんか? 例えば、魚、自分でサバとか白身魚とかは何となく調理方法 5 2024/05/24 13:32
- レシピ・食事 悩んでいることがあります 私はカブが大好物で頻繁に味噌汁にしているのですが似たような物である大根は苦 5 2023/12/25 10:27
- 食べ物・食材 魚の産地による味の違いについて 2 2023/10/19 23:32
- レシピ・食事 お刺身料理に詳しい方 鰹のたたきの塊を買って、食べきれないので翌々日(連続では食べたくない)以降に食 7 2023/11/18 22:26
- 食べ物・食材 大根おろしかけたほうがいい? 5 2024/01/13 10:57
- レシピ・食事 おでんに追加具材 10 2024/01/21 16:57
- 食べ物・食材 今日の夕飯はハンバーグか鯵の味噌焼きどちらがいいと思いますか? 2 2023/09/18 12:54
- 食べ物・食材 あまり全国的に知られていないと思われる郷土料理。 4 2023/12/17 11:22
- 食べ物・食材 料亭の刺身と魚屋の刺身 4 2024/02/23 22:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
ゴリラ向け動画配信サイト「ウホウホ動画」にありがちなことを教えて下さい。
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
他愛ない 質問ですが。(^^; お刺身 に 付く ⌈つま⌋ ⌈ けん⌋ と 称する 食材ですが 大根
食べ物・食材
-
キャベツ一玉400円って誰が買うのですか?
食べ物・食材
-
食パンは身体に悪いと思いますか?
食べ物・食材
-
-
4
ミカンのある状態に付き原因をご存知の方に質問です。
食べ物・食材
-
5
ジャガイモのおみおつけって美味しいですか? あなたは好きですか? 食べたことがありません。 作ろうか
レシピ・食事
-
6
茹でた「もやし」にドレッシングをかけて食べたいと思います。 あなたなら何ドレッシングをかけますか?
レシピ・食事
-
7
サンドイッチの中身
食べ物・食材
-
8
マクドナルドにいる年配の従業員について
ファミレス・ファーストフード
-
9
インスタントコーヒーをレンジで温めたらこうなりました。何がおきたのでしょうか? 会社のレンジですが昨
その他(料理・グルメ)
-
10
我が家のお正月では、これと白米を一緒に食べるのですが、それって普通でしょうか?
食べ物・食材
-
11
野菜が高いですね。 特に葉物類のキャベツやレタスが高くて買えません(^_^;) 皆さんは主にどんな野
食べ物・食材
-
12
「サンタクロースなんていないよ」と本当の事を教えたら・・・
幼稚園・保育所・保育園
-
13
大人1人1杯のラーメン店
飲食店・レストラン
-
14
大晦日〜正月に掛けてご馳走ずくめの人々に質問です。
食べ物・食材
-
15
意外と美味しい小松菜 小松菜って比較的安く、ほうれん草が高いから今日は小松菜にするか、という感じだっ
食べ物・食材
-
16
ラーメン屋の店主ってなんであんなに威張っているのでしょうか? たかがラーメン、チキンラーメンの方が美
出前・デリバリー
-
17
びんちょうタンと。oが使えなくなりました。 ログインできなくなりました。 私の他に、電話番号登録して
教えて!goo
-
18
1月1日に寿司
新年・正月・大晦日
-
19
年越しそばは、日本だけ食べますが、それによる効果のエビデンスはあるんですか?
食べ物・食材
-
20
おせち 美味しいですか?
その他(料理・グルメ)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミートソースとナポリタンでは...
-
これはめちゃ美味そうですか?
-
ピザトーストをよく食べますか?
-
日本人が食べる米国産の食肉製...
-
お彼岸におはぎ(今は春の彼岸...
-
タカノフーズの納豆(おかめ納豆...
-
沢庵って好きですか?あれを好...
-
ビーフカレーとカツカレーでは...
-
カップ麺おいしすぎませんか? ...
-
なぜ日本にはヴィーガン栽培が...
-
目玉焼きかスクランブルエッグ...
-
干し葡萄って好きですか?私は...
-
「みかん」と「オレンジ」の違...
-
海老天とピーマン天にとんかつ...
-
八宝菜か青椒肉絲どっちが好き...
-
皆さんが もっともよく食べるも...
-
丸鶏がらスープを買いましたが...
-
出前一丁かチキンラーメンどっ...
-
ジャンバラヤは好きですか?
-
スーパーマーケットで買った鶏...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に腹が減ったらどう凌いで...
-
駅弁って値段が高い割に量は控...
-
モッツァレラチーズは好きです...
-
お米の高騰の背景?
-
購入した冷凍食品が中国産だった…
-
何で野菜には品質の等級がない...
-
ほっけって好きですか? 私的に...
-
海鮮丼は好きですか?
-
このうどん関西でなんと言いま...
-
「中国人じゃないのに餃子で白...
-
トルコライス✿*:・゚
-
SNSで、添加物の怖さを知りはし...
-
かぶってぬるぬるしてるもので...
-
おにぎりはなに味が好きですか?
-
親子丼は好きですか?
-
納豆大好き
-
ふぐって唐揚げ以外微妙ですよね?
-
白米の代替え品について 米が高...
-
アニサキスを避ける方法
-
惣菜のコロッケですが、暖房の...
おすすめ情報
つまはいらんという意見もあったけど、つまの効用はあると思う、高分子材料のケースにそのまま載せるだけなんて考えられない。ケースそのままで食卓にださないのではということも聞いたが、そんなことはない、多くの家庭はそのままテーブルに並べる。どっかの居酒屋では大皿に移してるかもしれないが……
本題はつまを食べ残すので、美味しく残らず食べつくすという考え方の元、そういったレシピなりを教えてほしいということ。食料難の時代、もったいない精神を、すこしでも広めようではないかという、危機的意識の奮い起こしを思うもの。米粒ひとつ残してはいけないといった、先人の教えを現代に伝えようではないかーー